2023年11月の記事一覧

2030年の日本のエネルギーミックスについて考える

11月15日(水)3年生の社会科では「資源・エネルギー問題」の単元の中で「電気でSDGsを達成できないか」に注目して学習を進めています。本時は、「2030年、日本のエネルギーミックスはどうあるべきか?」という学習問題について、各自が考えたオリジナルのエネルギーミックスの円グラフを説明し、エネルギーミックスを考える上で大切なことを探りました。生徒からは、「安定性」「安全性」「現実性」「持続可能か」などたくさんの大切にしたい視点が出てきました。授業後半では、政府が目標として示しているエネルギーミックスを自分の考えたエネルギーミックスと比べたり、自分たちが見つけた大切なことの視点から見て政府の目標はどうか検討したりしました。以下は生徒のふり返りです。

「エネルギーミックスの割合だけではなく、エネルギー自給率も考えていかなくてはならないと思った。将来的にある程度は自国でエネルギーを賄えるようにしないと困ってしまう。環境への影響と効率をうまく考えて発電方法を考えることが大切だと思った。国の目標で太陽光発電の割合が高い理由を知りたくなった。現実性と安定性もしっかり考えていかないと、結局実現できなくなってしまう。また、再生可能エネルギーは発電時にはCO₂を出さないけれど、発電するための設備を作る際に環境を壊してしまうこともあるから、よく考えていくことが大切だと思った。世界で考えると、先進国は余裕があって再生可能エネルギーを使えるけれど、発展途上国は自分の国を発展させるので精一杯で環境のことなんて考えている場合ではないと思う。そうなると、なかなか世界中で再生可能エネルギーを普及させて二酸化炭素の排出量を減らすというのは難しいと思った。」

 中学3年生まとめの社会科の学習は、まさに「地理」「歴史」「公民」の全てが関連した地球規模で考えていく必要のある内容ばかりです。その難しさを感じるとともに、どうすればよいか熱心に議論する生徒たちの今後の学習が楽しみです。

    

0

思考力・判断力・表現力を高める

11月14日(火)1年生の国語では、2つの説明文を比較し、「どちらの方が論の展開として説得力があるか」について考え、自分の言葉でまとめていました。2つとも長く、読み応えのある文章でしたが、生徒は色付けをしたり、線をひいたりしながら、内容を整理し、タブレットの付箋ツールに2つの文の「共通点」「相違点」をまとめ、それを基に、自分の考えを400字の原稿用紙に表現しました。「大変だったけれど、比べたり、分析するのが楽しかった」と手応えを感じていた様子の生徒。論理的に、かつ批判的に文章を読むことで、自分の考えを広げ、思考力や判断力、表現力をさらに高めていかれるとよいです。

  

 

0

生徒会の引継ぎに向けて

11月13日(月)2年生が生徒会引継ぎに向けた準備をしています。A組では、令和6年度の生徒会活動としてやってみたいものをクラスで考えていました。「図書館の利用者数を増やすためにいくつか本を中学棟に持ってきたらどうか」「学年間の交流を増やす活動をしたい」「掃除を学年縦割りのグループにしたらよいのでは」「電車マナーについて皆で考えたい」など、日常活動をよりよくするための活動や、特別活動についてアイディアを出し合っていました。B組では、生徒会長候補のアピールポイントを皆で出し合い応援演説の準備をしていました。「人をやる気にさせてくれる」「何事にも一生懸命」「発想力、行動力がある」とたくさんのアピールポイントがでていました。両クラスとも皆で「生徒会を盛り上げていこう」という雰囲気が伝わってきて、大変頼もしかったです。

 

0

おもしろさらしな写真コンテスト

11月10日(金)今日も入賞報告です。1年生のグループが地域探索の際に撮った写真が「おもしろさらしな写真コンテスト~ひと言そえて~」で「日本遺産賞」を受賞しました。千曲川の堤防周辺を探索している最中「何かいいなー」と思い撮影した1枚だそうです。添えた言葉は『どこにでもありそうでない景色がとてもレトロに撮れました。不思議な感覚を味わえる一枚です』だそうです。真ん中のミラーと背景の山が一体となって、面白い写真が撮れました。

0

継続は力なり

11月9日(木)本日も嬉しいニュースがありました。Oさん、Yさん、Tさんの三人が、全日本通信珠算競技大会長野県大会団体総合競技中学校の部で準優勝をしました。珠算の団体戦は、3人1チームで「かけ算」「割り算」「見取り算」「暗算」の4種目を行い、合計点を競うそうです。3人とも、年長さんからそろばんを続けているそうで、長く続けてきた理由を聞くと「できたら嬉しい」「級や段を取ったら嬉しい」と達成感を得られるところが楽しいと言っていました。1つのことを長く続けることはそう簡単にできるものではありません。継続できること、それ自体が素晴らしい力だと思います。

0