2020年6月の記事一覧
夏の学びプロジェクトを開催します
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行いつつ、
本年度も学びプロジェクトを開催します。
7月は、1年生の学びを、2・3年生がサポートします。
一緒に学ぶことで、みんなが学べます。
人数制限を行うこともありますが、
ぜひ、自分の学びを創造していってください。
↓夏の学びプロジェクトチラシはこちら
20200618夏の学びPrチラシ.pdf
学年だよりを掲載します
パワーポイントを紹介します
GMLにおいて作成したパワーポイントを紹介します。
↓教室の気温を測り、「余熱現象」(製作者命名)を明らかにしました。
この資料を基に、学校でも夜間の温度調整について取り組みを行いました。
20200615教室の気温の変化.mp4
↓時事問題である黒人差別について「なぜこのようなことが起きているのか」疑問に思い、調べまとめました
20200615アメリカの黒人差別について.mp4
↓作成した2人
オンラインを使用することによって、生徒の皆さんの学びが広がったり、可視化されたりしたような気がします。
自分の興味を持ったことを、どんどんと深掘りし、発信していってください。
1学年 オンライン学習日 美術や音楽も
6月17日(水)、1学年はオンライン学習日でした。
これは、自宅にいながら、通常日課の授業を行うもの。
この日は、A組は音楽、B組は美術の授業もありました。
↓音楽の授業の様子
メトロノームやリコーダーなどを使い、音を出しながら学びました。
↓美術の授業の様子
書画カメラを使って教員の手元を見ながら、スケッチの学習。
他にも、A組は理科・社会・道徳、B組は英語・数学・道徳のオンライン授業が行われました。
自宅にいながら、登校しているときと同じように学べるオンライン学習。
オンライン学習生徒アンケートにも書かれていましたが、
オンライン学習を休校時のためだけに運用するのは、もったいないなと感じますので、
お知らせした通り(2020/06/05学校再開後のオンライン学習参照)、様々な活用を考えていきます。
また、アイデアやご意見等お寄せください。
1期生の先輩が訪ねて来てくれました
先週、副校長室へ1期生の堀内さんが訪ねて来てくれました。
昨年、進路研修会で講話してくれた先輩です。
(2020/09/07附属中活動参照)
現在は、オンライン授業を受けるとともに、東京の大学に戻る準備をしているそうです。
やはり、実験がオンラインだと難しいとのことでした。
物が動くときの力について研究しているとのこと。
「ここは、魂の故郷です。学年80名で切磋琢磨していってほしい。自分の興味の芽をどんどんとがらせてほしい。のばしてほしい」と語ってくれました。
いくつかGMLシートのパワーポイントを紹介すると、
「自主的にやっているのがいい。自信にしてほしい」
と取組のよさを伝えてくれました。
先輩もそれぞれでがんばっています。
互いに、それぞれの場で、精一杯取り組んでいきましょう。
訪問、ありがとうございました!
(他の先輩方々もどうぞ訪問ください)