2024年6月の記事一覧

充実の3日間

6月30日(日)鳩祭3日目。演劇班、英語班の2日目の発表に加え、科学班、吹奏楽班、合唱班、ギター・マンドリン班、書道班の皆さんの発表がありました。科学班はこれまでの各自(各グループ)の研究結果や今後の課題について聞き手に分かりやすく発表をしてくれました。また、吹奏楽班、合唱班、ギター・マンドリン班は馴染みの人気曲からこれから迎える大会の課題曲まで様々な楽曲で会場を盛り上げました。書道班は3年生が本発表をもって中学校での活動引退となります。今のメンバーで行う最後の書道パフォーマンス、一人一人が集中して大作を披露しました。どの班も、これまでの練習の成果を精一杯発表してくれました。

      

鳩祭が安全に気持ちよく行われるために、清掃や警備、案内など陰で支えてくれた生徒がたくさんいました。2日間で4000人を超える皆様にご来校いただき、在籍生徒約1000人と合わせて5000人もの人々が校舎内を行き交い、飲食をしていたにも関わらず、安全で、ごみのないきれいな環境が保てたのも、こうして陰ながら細やかに働いてくれた皆さんのお陰です。今朝も早くから、準備、活動をしていました。感謝です。

 

高校生と一緒に全力投球の3日間。「楽しかった!でも、疲れた」と言う生徒の顔は充実の笑顔でした。行事を通して仲間と協力し、ひとつのことをやり遂げ、さらに成長した生徒の姿を見ることができました。

0

音楽会がありました

6月29日(土)鳩祭2日目。中学校音楽会がありました。約1週間前、プレ音楽会をしてから、各クラス、さらに練習を重ねました。朝、3年生の練習を覗くと、「この箇所は、もう少しリズムよく歌おう」と、最後の最後まで磨きをかける姿がありました。また、2年生のクラスでは、円陣を組んで、気持ちを一つにしてから教室を出ました。迎えた本番。緊張した面持ちながら、今できる精一杯を尽くしました。どのクラスも1週間前からさらに「調和」した歌声になっていました。「いい音楽会だったね」と職員室では先生方が口々に言っていました。

  
学級展示では、各クラスでシフトを組んで、案内係、受付係などを決め、空いた時間は他クラスや高校生のクラス、ステージ発表などを見て楽しみました。弦楽班、英語班、演劇班の発表では、高校生と共に発表に参加しました。高校生に支えてもらいながらも、気後れすることなく、堂々と発表する姿がよいです。

    

0

ハト1GP

6月28日(金)鳩祭1日目。ハト1GP(ハトワングランプリ)と全校企画、ドッチビー(フリスビーとドッジボールを合体させた競技)がありました。三人四脚やピンポン玉運び、借り物競争、リレーなど、中学1年生から高校3年生までが楽しみ、競い合う時間は、附属中ならではです。生徒はクラスの仲間に大きな声で声援を送り、勝っても負けても全力で盛り上がりました。

  
今日は、県大会に出場する選手の壮行会も行う予定でしたが、雨のため、放送による壮行会になってしまいました。
中学校からは次の班の皆さんが県大会に出場します。
ハンドボール班男子・ハンドボール班女子、柔道班個人Kさん、MNさん、MKさん、水泳班個人50M自由形 Nさん、社会体育で練習を続けてきた、Kさん:陸上(四種競技)、Yさん:体操、Tさん:バドミントン
各地区の代表として頑張れ、附中生!

0

GML+plusとは?

6月26日(水)家庭学習について紹介します。附属中学校では、家庭学習のことをGML+plus(ごちゃまぜラーニングプラス)と呼んでいます。生徒が、各自で自分の苦手な内容やさらに深めたい内容を学習します。例えば、1年生の数学では、学校で学習した内容の復習の他に、聞いたことがある分からない用語について調べたり、「ビンゴゲームの際の最大のリーチの数」など興味のあるこ内容を調べたり、「天才数学者の生涯」について調べまとめたレポートなどが提出されています。家庭学習も「なぜ?」「何?」を解明する貴重な個人追究の時間です。

0

鳩祭準備パート2

6月25日(火)鳩祭に向けた各クラスの学級展示(1年生はフォトスポット)の準備が進んでいます。生徒は、各ご家庭やお店にご協力いただき集めた段ボールを上手に使って展示物を作っています。「小学校の時、鳩祭に来て、すごく面白かった。今年は作る側として楽しみたい」と細部にまでこだわり制作しています。限られた準備期間ですが「今日中に(ここまで)終わらせる」と気合も十分。完成を楽しみにしていてください。

      

0