2023年6月の記事一覧
最後の追い込みがすごいんです
6月29日(木)明日はいよいよ生徒たちが待ちに待った鳩祭です。各教室では、学級展示の仕上げをしていました。力作ぞろいなので、15:00現在、まだ準備中ですが、本校に何年もお勤めのA先生によると「みんな最後の追い込みがすごいんです」とのこと。学級展示の準備の合間に合唱練習も行い、歌にも磨きがかかりました。明日からの3日間が楽しみです。
科学の不思議
6月28日(水)本校の授業の特徴のひとつに、中学3年生の理科の授業の分野別指導があります。3年生では、理科の授業をα(物理・化学)とβ(生物・地学)の授業に分け、βは高校の先生が指導をしています。今日は、遺伝子についての学習で、エンドウ豆の形と色がどうなるかについて考えました。生徒たちは次にできるエンドウ豆は「緑じゃないか」「黄色じゃないか」と予想しながら学習を進めていました(中には、授業が終わった後も、先生と議論をしている生徒もいました)。2年生の授業では、化学変化が起こる前後の質量について調べていました。Aさんが「ペットボトルの蓋を開けたら二酸化炭素が出て軽くなるのではないか」と予想し、やってみるとシューッと二酸化炭素が抜け、確かに軽くなりました。科学の知識があると私たちの身の回りの現象に対する見方も変わりますね。
来てくださる方を喜ばせたい!~細部までこだわります~
6月27日(火)3日後に迫った鳩祭準備の様子です。例年、学級制作では質が高いものが出来上がっているように感じますが、今年も準備の様子を見ていると期待してしまいます。器用に小さなものを制作したり、大きなものはきちんと設計し、計画的に制作したりしています。そんな活動を支えている1つは、授業でした。本日、1年生の技術・家庭科の授業では「本棚」制作に取り組んでいました。見事な設計図が描けていて、思わず「見せて見せて」とたくさんの生徒の設計図を見せてもらいました。また、実際に木材を扱う時の真剣さも素敵でした。技術・家庭科の1ミリにこだわる学びが鳩祭準備にもつながっていると実感しました。いよいよ鳩祭まで3日となりました。多くの方のご来校をお待ちしています。
音楽会プレ発表会がありました
6月26日(月)4時間目にプレ音楽会を行いました。先週の金曜日に、音楽の教科担任、高校のI先生に全クラスご指導いただき、さらによい合唱になるためのコツを教えていただきました。発声の仕方や、並び方、強弱、リズムやテンポなどについてアドバイスをいただき、修正した歌声を披露しました。どのクラスも、とてもきれいな歌声で、もう一曲聞きたい気持ちでした。あと5日、さらに磨きをかけます。鳩祭の音楽会を楽しみにしていてください。
学年の枠を超えて
6月23日(金) 福祉委員会・体育委員会の合同企画「ボッチャ」が開催されました。昼休み、約30名の生徒が集まり、学年混合の5~6人で1つのチームを作り、対戦をしました。実際に「ボッチャを体験するのは初めて」という生徒もたくさんおり、「やってみると皆で楽しむことができ面白かった」と盛り上がりました。よいプレーがでると、周りで見ている生徒から自然と歓声も上がりました。学年の枠を超えて楽しむことができ、障がい者スポーツを知るきっかけとなりました。
鳩祭準備~クラスの色がでています~
6月22日(木) 今日から鳩祭の準備期間です。鳩祭までの6日間、午後の2時間を使ってクラス合唱や立体アート、クラス展などの準備をします。各クラスをのぞいてみると、段ボールや紙粘土を使って、「ここは、こんな風に貼ったらどう?」「こうすればもっとよくなるよ」とアイディアを出し合いながら、協力して展示物を作っていました。合唱も、日に日に響きが美しくなっています。音楽会、楽しみです。
花の植え替え
6月21日(水)中庭の花壇に新しい花が並びました。冬の花から、マリーゴールド、百日草、日々草など暑さにも強く、長く楽しめる花に植え替えです。環境委員の皆さんを中心に、朝読書までの短時間を使って、土を耕したり、花を植え替えたりしてくれました。今日は花植え。あっという間にきれいになっていたので驚いて、委員長さんに尋ねてみると「委員だけでなく周りにいた人たちも手伝ってくれた」とのこと。残念ながら、私はその場には立ち会えませんでしたが、皆で協力し、素敵な朝の時間となったに違いありません。
オンライン授業で市の課題を解決
6月20日(火)今日は月に1度のオンライン授業・探究学習日でした。3年社会科では、事前に与えられた課題「S市の課題や市民の声を参考にして、課題の解決策を達成するための「条例」を提案しよう!」という課題に対する自分の考えをグループや全体で共有しました。「収入が少ない」という市の課題に対して、企業を誘致して人口を増やしたらどうかと考えたKさんは「工場誘致条例案」を提案しました。全国で実際に行っている例も紹介しながら、「収入が増えれば、税収を社会福祉にも使え、他の問題も解決できる」と考えました。「環境被害への対策」についても考えられており、感心しました。まちづくりの参考に聞いていただきたい提案がたくさんありました。写真はKさんの作ったスライドの一部と、オンライン授業をする先生方の様子です。
郷土食で地域を活性化したい!
6月19日(月)今日は1日、各グループの探究テーマに沿って調査活動を行いました。学校では、食で地域の活性化を図ろうというテーマのもと、探究活動を行っている2年生のグループが、千曲市の「かけはしの会」の皆さんに郷土食、「渦巻きかりんとう」と「にらせんべい」を教わりました。渦巻きかりんとうは昔からお盆に仏様にお供えしている郷土料理だそうです。その後、生徒たちは学校の外へ出て、特産品について調査活動を行いました。将来的には、オリジナルフードの開発を目指す生徒たちもいるようです。
縦割り清掃
6月16日(金)現在、清掃委員会が企画した1・2・3年生が混ざって1つの清掃分担場所をきれいにする「縦割り清掃」が行われています。学年を超えて、お互いの清掃の様子から、自身の清掃を振り返り、今後に生かすことが目標です。各分担場所を回ってみると、上級生が「この方向に箒をかけるときれいにできるよ」「この場所は、こんな風に掃除をするよ」とリードしながら掃除をすすめていました。お互い見たり見られたりしながら、清掃の質を高めていかれるとよいです。