ハトニワ
5月30日 探究学習
5月30日 探究学習
本日の5,6時間目に探究学習を行いました。
1年生は一人一研究のテーマを決定し、研究計画についてまとめました。
探究支援員の大学生から具体的なアドバイスをいただきながら進めました。
友人と意見を出し合いながら熱心に話し合う姿が見られました。
2年生はグループで課題に取り組みます。
今回は、テーマが類似しているグループ同士で探究計画を発表し、質問や意見を出し合いました。
アドバイザーとして長野県立大学教授の秋葉芳江先生をお招きしました。
3年生は学研の大堀精一先生をお招きして小論文講演会を行いました。
現在、自分たちを取り巻く世界の在りようについて知り、その中で自分たちはこれからどう生きていくべきかということを考える時間になりました。
5月29日 長野県高校生英語キャンプ報告
5月29日 長野県高校生英語キャンプ報告
英語班が5月28日(日)に行われた長野県高校生英語キャンプに参加しました。
キャンプ中に行われたムービーコンテストで、屋代高校は3位を受賞しました!
5月29日 鳩祭 一斉係会
5月29日 鳩祭 一斉係会①
本日の放課後に、鳩祭に向けての一斉係会が開かれました。
委員会単位で係を担当するものが多いですが、装飾や警備・駐車場、アーチ等は1年生がクラス単位で係を担当します。
鳩祭まであと1か月、それぞれの係が分担して文化祭を作り上げていきます。
5月29日 弓道班 大会報告
5月29日 弓道班 大会報告
5月28日に行われた信州上田城弓道大会に弓道班が参加し、以下の結果を収めました。
男子団体 優勝 屋代 40射27中
長野西 40射22中
上田染谷丘 40射19中
男子個人 優勝 西村柾希(屋代)8射7中
2位 並木優弥(屋代)8射7中
弓道班は6月3日、4日に行われる長野県高等学校総合体育大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
5月29日 北信大会結果報告
5月29日 北信大会結果報告
北信大会の結果報告です。
すでに県大会がスタートしている競技もありますが、応援よろしくお願いします!
- 柔道班
男子団体 3位
男子81㎏級 3位 黒岩昴 男子100㎏級 1位 松永斉三
男子100㎏級 3位 清水理央
女子52㎏級 1位 佐藤花 女子52㎏級 2位 小池菜々美
- lハンドボール班
女子 1位
男子 2位
- 空手班
女子団体 形 1位 女子団体 組手 1位
男子団体 形 1位 男子団体 組手 1位
女子個人 形 2位 大澤佳苗 女子個人 組手 2位 大澤佳苗
女子個人 組手 3位 伊藤眞子
男子個人 形 1位 川口知生 男子個人 形 2位 木下瑞樹
男子個人 形 3位 宮崎蒼空
男子個人 組手 2位 木下瑞樹
- 陸上班
女子走高跳 2位 西真優花 同3位 堀内陽花 同5位 宮入心奈
女子1500m 6位 女子3000m4位 宮沢沙耶乃
女子砲丸投 8位 堀内陽花
男子八種競技 5位 春日真太朗
- 剣道班
男子団体 7位 女子団体 6位
女子個人 7位 小林真子 女子個人 8位 村田磨弥
- 女子バレーボール班
6位
- 卓球班
女子学校対抗 6位 男子シングルス 9位 遠山雅己
- サッカー班
3位
- テニス班
男子団体 1位 女子団体 3位
男子ダブルス 1位 割田朔矢・宮島祐希 男子ダブルスベスト8 中村琉汰・門崎海斗
男子シングルス 2位 割田朔矢 3位 宮島祐希
男子シングルスベスト8 中村琉汰 中村文哉 門崎海斗
女子ダブルス 3位 櫻井心遥・松本真侑
- 弓道班
男子団体 6位
5月25日 第2回生徒総会
5月25日 第2回生徒総会
本日の6,7時間目に第2回生徒総会が行われました。
前回の生徒総会はリモートでしたが、今回は対面で実施しました。
中学生・高校生が体育館に集まり、鳩祭(文化祭)の日程や予算案について審議しました。
鳩祭まであと1か月、各企画が発表され、中学生も高校生も盛り上がっています!
5月24日 テニス班 北信大会結果報告
5月24日 テニス班 北信大会結果報告
過日行われました長野県高等学校総合体育大会テニス競技北信大会において、
男子団体優勝、女子団体4位
個人戦男子シングルス準優勝・4位
個人戦男子ダブルス優勝
個人戦女子ダブルス4位
の結果を収めました。
また、男子は北信大会6連覇の表彰をしていただき、今大会で7連覇となりました。
県大会でも好成績を収められるよう頑張ります。
5月22日 教育実習スタート
5月22日 教育実習スタート
本日より、教育実習がスタートしました。
今年度は10名の実習生が2~3週間の実習をします。
初日はやや緊張した様子です。
短い期間ですが、多くのことを学び、心に残る実習となることを願っています。
5月20日 PTA総会
5月20日 PTA総会
授業公開後、生徒保護者向けの授業参観とPTA総会が開催されました。
対面での実施は4年ぶりです。
総会には300名以上の保護者の皆様にご出席いただきました。
その後の学年PTA、学級PTAにも多くの皆様にご参加いただきました。
誠にありがとうございました。
5月20日 第1回授業公開
5月20日 第1回授業公開
5月20日(土)に高校・附属中学の第1回授業公開が行われました。
高校の授業公開は2時間目のみでしたが、250名近くの中学生・保護者の皆様にご参加いただきました。
誠にありがとうございました。
授業公開のアンケートは当日お配りした資料に記載のGoogleフォームでも受け付けております。
ご協力をよろしくお願いいたします。
5月18日 交通安全・生活安全講話
5月18日 交通安全・生活安全講話
本日の6,7時間目に、交通安全・生活安全講話を実施しました。
長野県警スクールサポーターの佐藤さんを講師にお迎えし、リモートでお話をしていただきました。
交通安全については、自転車運転における交通法規についてや、ヘルメットの重要性等、生活安全についてはSNSやネット使用におけるモラルについて、生徒たちは身近に起こりうる事例を熱心に聞いていました。
今後も安全を心掛け、充実した学校生活を送ってほしいです。
5月18日 県高校将棋選手権大会 男子団体優勝
5月18日 県高校将棋選手権大会 男子団体優勝
囲碁将棋班が長野県高校将棋選手権大会に出場し、男子団体戦で優勝しました。
また、長野県高等学校早指し名人戦で、竹花和真さんが優勝しました。
団体優勝した屋代高校(山岸康紘さん、長谷川歩さん、酒井悠安さん)は、8月3,4日に鹿児島で行われる全国大会に出場します。
5月17日 サッカー班 北信総体3位入賞
5月17日 サッカー班 北信総体3位入賞
サッカー班が北信大会で見事3位に入賞しました。
県大会でも活躍を期待しています!
5月11日 サイエンスイングリッシュ
5月11日 理数科2年「サイエンスイングリッシュ」
SSH事業の一つである理数科2年生の「サイエンスイングリッシュ」の授業が始まりました。
信州大学工学部電子情報システム工学科教授のDavid K. Asano先生をお招きして3回の授業が予定されています。
第1回は科学で用いられる数学用語の英語表現をご指導いただきました。
さまざまな数や、指数・対数関数、三角関数など、一緒に発音をしたり、英語で問題を聞いて、それを計算して英語で答えたりと、四苦八苦しながらも積極的に取り組むことができました。
第2回は来週の金曜日に行われます。
5月9日 探究学習
5月9日 探究学習
本日の5,6時間目に探究学習を行いました。
1年生は一人一研究を、2年生は一人あるいは2,3人のグループで課題探究を行います。
今日はテーマ決めを行いました。
1年生は初めての探究学習で、頭を悩ませています。
2年生はグループで和気あいあいと楽しそうにテーマを決めていました。
1年間の研究成果の発表は3月に行われます。
5月2日 元宝塚歌劇団 朱紫令真さん
5月2日 元宝塚歌劇団 朱紫令真さん
本日、本校OGである元宝塚歌劇団の朱紫令真(あかしれいま)さんが、母校訪問してくださいました。
朱紫さんは星組の男役としてご活躍され、今年4月に退団されました。
今後も、さらなるご活躍を期待いたします!
4月28日 北信総体壮行会
4月28日 北信総体壮行会
マラソン大会の閉会式前に、高等学校総合体育大会北信大会の壮行会が行われました。
まずは各班代表の挨拶、そして1年生が応援練習で覚えた応援歌を披露しました。
その後、全校で校歌を斉唱し、エールを送りました。
北信大会は5月7日からスタートします。
4月28日 全校マラソン大会
4月28日 全校マラソン大会
晴天の中、第73回全校マラソン大会が行われました。
マラソン大会は2年ぶりの実施です。
高校男子は10km、高校女子と中学2,3年生は4km、中学1年生は2kmを走ります。
気温が上がり、暑い中でしたが、皆、完走を目指し、一生懸命に走りました。
地域の皆様、マラソン大会実施にご協力いただき、誠にありがとうございました。
4月24日 第4回フラワーカップ高校生英語ディベート大会
4月24日 第4回フラワーカップ高校生英語ディベート大会
4月16日に開催された標記大会に英語班が参加し、団体3位に入賞しました。
また、2年生の堀切原生さんがベストディベータ―賞を受賞しました。
全国から33校40チームが参加した中での受賞です。
今後ますますの活躍を期待しています。
4月20日 第1回生徒総会
4月20日 第1回生徒総会
本日、第1回生徒総会をオンラインで実施しました。
生徒会執行部による報告や演説を全校生徒は教室で視聴しました。
採決は、クラスごとに評議員が賛成者数を数えてGoogleformで報告して行いました。
4月19日 信州サイエンスミーティング優秀ポスター賞受賞
4月19日 信州サイエンスミーティング優秀ポスター賞受賞
3月に行われた令和4年度信州サイエンスミーティングに理数科生徒が参加し、以下の2研究がポスターセッション部門で優秀ポスター賞に選ばれました。
3年理数科 研究テーマ「パスタから学ぶ丈夫な橋」
3年理数科 研究テーマ「墓石地震学」
今後も研究をさらに発展させ、多くの機会で発表していきたいと話してくれました。
4月14日 応援練習最終日
4月14日 応援練習最終日
4月11日(火)から14日(金)の放課後に、本校伝統の応援練習が行われました。
学ランを着た応援団の厳しい指導を受け、新入生は覚えたばかりの校歌と応援歌を一生懸命に練習しました。
そして、4日目の最後には、大きな応援歌が体育館に響き渡りました。
4日間の厳しい練習を終え、新入生も屋代高校生としての実感がさらに湧いた様子です。
4月14日 自転車安全利用モデル校認定式
4月14日 自転車安全利用モデル校認定式
今年度、本校が自転車安全利用モデル校に認定されました。
本日、千曲警察署の方がお見えになり、認定書の授与式を行いました。
昇降口に「自転車安全利用モデル校」のタペストリーと認定書を掲示しています。
今後も自転車の安全利用に率先して取り組みます。
4月13日 交通安全講話
4月13日 交通安全講話
LHRの時間に新入生対象の交通安全講話を実施しました。
ドリームモータースクール昭和様から講師の先生をお呼びし、自転車運転で気を付けることを中心にお話していただきました。
クイズ形式でお話していただき、生徒たちは積極的に挙手したり、発言したりして、楽しみながら学習することができました。
4月から自転車通学を始めた生徒も多くいます。
交通規則を正しく理解して、安全運転で通学してほしいです。
4月7日 新入生歓迎会・班紹介
4月7日 新入生歓迎会・班紹介
4月7日午後、生徒会による新入生歓迎会を行いました。
昨年同様、中学1年生・高校1年生は体育館に集い、他学年は教室でオンライン参加しました。
花吹雪の中、新入生が入場し、その後、学校紹介のビデオ上映、鳩祭(文化祭)テーマ発表、各教科からのメッセージ、応援団による迫力のあるエールがありました。
高校1年生と中学1年生の代表が挨拶をし、合唱班を中心とする在校生が校歌披露をして会を閉じました。
休憩の後、高校の各班が班活動の紹介を行いました。
新入生は、これから色々な班を見学し入班を決めていきます。
4月18日が班結成の予定です。
4月7日 高校1年生学年集会
4月7日 高校1年生学年集会
入学して初めての学年集会が行われました。
学習の話や生活の注意点について、担当の先生から話があり、皆、静かに聞き入っていました。
まだ不安も大きいと思いますが、気持ちを引き締めて、充実した高校生活を送ってほしいです。
4月6日 令和5年度入学式
4月6日 令和5年度入学式
桜も咲き始めた暖かい春の日差しの中、屋代高等学校・附属中学校の入学式が行われました。
入学生の呼名の後、馬場学校長から高校普通科241名、理数科41名、附属中学校80名の入学が許可され、高等学校・附属中学校の新入生代表が宣誓を行いました。
今年は吹奏楽班の生演奏のもと、生徒有志による校歌披露も行われました。
入学式については新聞班による号外が発行され、また昇降口では各班の勧誘をたくさん受け、緊張気味だった新入生も笑顔になりました。
7日は生徒会による新入生歓迎会、班紹介が予定されています。
4月5日 気象予報士試験合格 報告
4月5日 気象予報士試験 合格
3年1組の西澤和都さんが、1月に受験した気象予報士試験に見事合格し、校長室に報告にきてくれました。
学科試験2種類と実技試験2種類があり、合格率4.8%の難関だったそうです。
将来は気象関係の仕事につきたいと話してくれました。
4月5日 令和5年度 新任式・始業式
4月5日 令和5年度 新任式・始業式
新年度が始まりました。
中学2、3年生と高校2、3年生までが体育館に集まり、新任職員と対面しました。今年度は25名の新しい先生方をお迎えしました。
その後、学校長より年度当初の講話があり、令和5年度が始動しました。
明日は高等学校・附属中学校の入学式です。
3月27日 オリエンテーション
3月27日 オリエンテーション
高校の入学予定者が一堂に会し、提出物等の説明や、教科書・体操着・シューズなどの物品を購
入したり、入学の準備をしました。
入学式は4月6日ですが、校地内の桜は高い枝では咲き始めました。入学式に満開となってほしい
ものです。
3月24日 科学の甲子園 報告
3月24日 科学の甲子園 報告 (福島先生からのレポートです。)
科学の甲子園の記事です。よろしくお願いします。写真は当日撮影不可だったので、ほとんどありま
せん。
理数科2年6名が長野県予選を勝ち抜き、「第12回科学の甲子園全国大会」に参加しました。
大会は3月17日から19日まで茨城県つくば市で行われました。1日目に筆記競技、2日目に実技競技が
行われました。
筆記競技は物化生地、数学、情報の6分野からそれぞれ出題されます。他の分野と融合した問題や覚
えているだけでは解けない発想力も問われる問題で生徒たちは楽しんで取り組んでいました。
実技競技は3種類が行われ、各競技に3名ずつ出場しました。それぞれが難易度の高いものでしたが、
競技の感想は「おもしろかった」、「楽しかった」そうです。実技競技③は事前に課題が出され、2月
より放課後、休日と取り組んできました。残念ながら完走はできませんでしたが。個々の得意を尊重
し、いかに協力して取り組んでいくのか、よい学びの機会となったと思います。
3月23日令和4年度 終業式・離任式
3月23日 令和4年度 終業式・離任式
全校が一堂に会して終業式・離任式を行いました。
これまで全学年入学以来、3密を回避するためにひと学年が集まることはあっても、
全校が体育館に集まることはありませんでした。これからは、徐々に通常の活動に戻っ
ていくことと思われます。
また、終業式後 離任式を行いお一人ずつご挨拶を頂戴しました。今回は20名を超え
る先生方とのお別れとなりました。
屋代高校附属中学校卒業式
屋代高校附属中学校卒業式
附属中学校の卒業式を行いました。
朝から中学校在校生が式場を準備し、10時30分から行いました。学校長から生徒一人ひとりにへ卒業証書が授与され、式辞・祝辞の後、送辞・在校生合唱、答辞・卒業生合唱と続きました。
3月17日 課題探究・課題研究発表会
3月17日 課題探究・課題研究発表会
高校2年生が1年間研究してきた成果を発表しました。普通科は「課題探究」(写真下)、理数
科は「課題研究」(写真右)という科目です。どちらも、司会・計時など運営は生徒が行います。
課題研究には外部の先生方にもお呼びし、質問や助言をしていただきます。1年生理数科諸君が
来年度のために発表を聞きました。
普通科は、1年生普通科諸君が聞きたい発表の教室を移動し、研究発表を聞きました。
どちらも、何年か継続して研究しているグループもあります。
保護者のみなさんにもお越しいただき、盛大に研究発表会ができました。
3月17日 後期入学予定者発表
3月17日 後期入学予定者発表
朝8時30分、後期入学予定者の受検番号を掲示しました。(HPにも掲載しました。)
3月23日正午まで、正面玄関・HPに掲示します。
3月16日 一人一研究発表会
3月16日 SSH事業 「一人一研究/一人一研究α」発表会
高校1学年と附属中学3年生による一人一研究の発表会を、信州の幸 あんずホールで行いました。
高校各クラス代表2名、中学各クラス代表1名の16人が研究発表しました。そのうち4名が英語で発表
しました。
赤地同窓会長にもご出席いただき、同窓会より発表者に賞状と図書カードを頂戴しました。
3月14日 ロトウザクラ
3月14日 ロトウザクラ
先日のニュースで長野図書館のロトウザクラが開花したと取り上げられていましたが、本校のロトウザクラも咲いています。
今年は正面1棟前のロトウザクラより先に、中庭のロトウザクラが咲き始めました。学力検査のころには咲き始めていて、今日は
このくらいになりました。(写真)
本日、東京では桜の開花宣言が出されたようです。この暖かい陽気では、入学式前に桜が咲いてしまうのでしょうか?
Oxford大学出版 Big Read コンテスト賞状伝達式
3月6日 Big Read コンテスト賞状伝達式
(英語科青木郁子先生からのレポートです。)
1学年の英語の夏休みの課題として、作成したBiblio Poster(読んだ本の紹介ポスター)の中から希望者を
募り、Oxford大学出版が開催した Big Read コンテスト に応募したところ、早川遥さんの作品が佳作に
選ばれました。
作品はOxford大学出版のホームページに紹介されています。
3月3日 SSHサイエンスフォーラム
3月3日 第39回SSHサイエンスフォーラム
久々に、信州の幸 あんずホールにて、対面での実施です。
講師 小林 晋平 先生
東京学芸大学教育学部准教授(自然科学系 基礎科学講座 物理科学分野所属)
演題 「ブラックホールと宇宙の始まり ~ 世界を面白がる方法としての物理 ~」
Eテレの教養バラエティー「思考ガチャ」でMCを務めている先生だけに、緊張して始まった講演会でしたが、
数学は 想像の向こう側へ行く 武器だ!
先人たちが、我々が数学で教わった内容でどんなことを知ってきたのか。
とんでもない数式が意外な数に、 月までの距離をどう測る、 etc。
先生のお話に引き込まれて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
3月2日 卒業式
3月2日 令和4年度卒業証書授与式
令和5年度卒業証書授与式を行いました。
今年は、保護者、高校2年生と職員が列席しました。卒業生と担任は、式内ではマスク不要、歌唱時はマスク着用としました。
担任による卒業生呼名ののち、学校長よりクラス代表7名に「卒業証書授与」、つづいて「式辞」「来賓祝辞」「来賓紹介」「祝電披露」、2年副会長による「送辞」、3年生徒会長による「答辞」、3年副会長による「記念品贈呈」、「保護者代表挨拶」で式を閉じました。
式後は、生徒会応援委員会の指揮による在校生から卒業生への「エール」を送り、卒業生は退場。式場に残った保護者の皆様へ、クラス担任より御礼のご挨拶を申し上げました。
その後、各担任の最後のHRを行い全日程を終了しました。卒業生の今後益々の活躍を、職員一同祈念いたします。
2月28日 空手班全国大会出場 激励会
2月28日 空手班全国大会出場 激励式
2月16日付け ハトニワにてご報告しましたが、本校女子空手班が
全国高等学校空手道選抜大会 女子団体組手5人制へ「夢きぼう枠」に選出されました。
本日女子空手班員が、3月25日から25日に福岡市で行われる大会への出場報告と試合への抱負を
学校長に伝え、学校長から激励を受けました。
2月27日 科学の甲子園 激励式
2月27日 科学の甲子園 激励式
昨年11月13日に、長野県総合教育センターで行われた「科学の甲子園県予選会」である「信州サイエンス
テクノロジーコンテスト」に優勝し、本戦に出場することとなった「屋代高校Aチーム」のメンバー6名が、
3月17日~19日につくば国際会議場・つくばカピオ(茨城県つくば市竹園)で行われる「科学の甲子園」での
健闘を学校長に誓い、学校長からの激励を受けました。
本選の課題などの準備に、平日は遅くまで、休日返上で頑張っています。
2月24日 職員ICT研修会
2月24日 第5回職員ICT研修会
ICT研修会を行いました。今回は、ICTを使っている授業の参観アンケート報告、理科の福島先生の物理の
授業での「ロイロノート」を1年間使用しての報告、そして、千葉工業大学 入試広報部の 吉田直史先生を
お招きして「新課程入試の概要と対策~特に『情報Ⅰ』について~」と題しご講演していただきました。
吉田先生には駿台予備校在職時よりご講演いただいていており、今回も非常に勉強になりました。
2月16日 読書感想文・高校生読書体験記コンクール
2月16日 青少年読書感想文・高校生読書体験記コンクール 表彰式
(司書の中村智子先生のレポートです。)
校内読書感想文コンクールの表彰式を校長室で行いました。本校では高校1年生の夏休みの国語の宿題に読書感想文があり、
全員で取り組んでいます。提出された読書感想文の中から優秀な作品を10作品、校内選考で選び表彰しました。長野県コン
クール、全国コンクールにも出品し、4名の生徒の作品が入賞しました。結果は以下のとおりです。皆さんおめでとうござい
ました!
第68回(2022年度) 青少年読書感想文長野県コンクール
自由読書部門
最優秀賞 髙橋壯典さん 「舟を編む」を読んで 『舟を編む』 光文社
第42回(2022年度) 全国高校生読書体験記コンクール
入選 脇本理沙さん 自分として生きること 『アンネの日記・増補新訂版』 文藝春秋
伊豫田茉愛さん 尊い人生を 『老師と少年』 新潮社
上原あいさん たてとよこのありがとう 『嫌われる勇気』 ダイヤモンド社
あわせて校内表彰も行いました。
2月15日 2023年臺日教育旅行交流座談会
2月15日 2023年臺日教育旅行交流座談会
日本政府観光局主催の招請事業により、台湾高級中学校から9名の先生方が、本校を視察に来てくださいました。
長野県観光機構や国際観光推進室の皆さんも同行していただきました。
学校長はじめ職員と歓迎会と意見交換会を行った後、授業を参観いただきました。
雪の飯山から移動していらっしゃいましたが、バスから降りて、みなさん「寒い、寒い」を繰り返していらっしゃいました。
2月15日 進路研修会②
2月15日 進路研修会②
今年度の高校3年生の「共通テストの結果分析」と、「国公立・私立の出願傾向」を校内で共有しました。
現在、高校1・2年生は通常授業を行いながら、3年生は2次試験に向けての希望者向け「特別編成授業」と各人の進路に向け
ての個別指導を行っています。
来週はいよいよ、国公立前期試験です。
2月16日 空手道班全国選抜大会出場
2月16日 空手道班 全国選抜大会出場
(顧問 長山先生からのレポートです。)
屋代高校空手道班は女子団体組手5人制で全国高等学校空手道選抜大会に出場することとなりました。
北信越大会ではあと1勝のところで敗れましたが、各競技ごとに全国から2チーム選ばれる「夢きぼう枠」に選出されました。
「県大会で準優勝」「北信越大会で全国まであと1勝」「ゴミ拾い、雪かきなどの地域貢献」が評価されと思われます。
3/22から3/25の日程で福岡市総合体育館で頑張ってきます。
2月14日 第18回全農 全国高等学校カーリング選手権大会 報告
2月14日 第18回全農 全国高等学校カーリング選手権大会 報告
女子の部 第3位
2月12日青森市で行われた標記大会に、長野県選抜チームの選手の1人として参加した荻原彩矢さんが、
学校長に大会報告をしました。選抜チームは上田東高校2名・小諸高校・野沢北高校と荻原さんの5名で、
関東中部代表として北海道2チームと東北チーム、青森チームと対戦しての3位だそうです。トロフィーと
個人メダルを示しながら報告してくれました。
現在は、3月中旬に開催される関東中部大会に向けて、調整中だということです。
2月14日 数学オリンピック賞状伝達式
2月14日 数学オリンピック賞状伝達式
第33回日本数学オリンピック予選において優秀な成績をおさめたことを賞して、公益財団法人数学オリンピック財団より
本校2年生 中村美咲さんに対し賞状が送られてきましたので、学校長より伝達しました。
この賞状は日本数学オリンピック(JMO)の各地区予選応募者1割の成績上位者に対し贈られました。
2月14日 未来へつなぐSDGs高校生人材育成事業ワークショップ
2月14日 未来へつなぐSDGs高校生人材育成事業ワークショップ(英語科 中村智章先生からのレポートです。)
2月10日に軽井沢プリンスホテル ウエスト 国際会議場で行われた「未来へつなぐSDGs高校生人材育成事業ワークショップ」(2回の事前オンラインレクチャー後の
対面ワークショップ)に本校の2年生8名が参加しました。
この事業は、G7外務大臣会合(本年4月)の本県での開催を契機に、県内の高校生と外務省などグローバルな機関との交流により、将来的に世界で活躍する人材を育成
することが目的で行われました。
午前・午後のチーム活動では、「持続可能な開発目標」を達成するために、長野県からできることを自分のこととして考え、プレゼンを行いました。その後、外務省G7
サミット事務局総括次長の西田真啓様よりプレゼンの講評をいただきました。
最後には、スペシャルゲストとして、ドイツ大使のクレーメンス・フォン・ゲッツェ閣下ご夫妻をお迎えし、高校生の質問に熱心にお答えいただき、参加者と共に記念撮
影を行いました。
なお、対面ワークショップの内容は、プロのクリエイターによりデジタル化され、外相会合開催時等に活用されます。