ハトニワ
9月27日 秋季クラスマッチ1日目
9月27日 秋季クラスマッチ1日目
今日は秋季クラスマッチ1日目でした。
天気が心配されましたが、雨も降らず、予定していたすべての試合を行うことができました。
秋季クラスマッチは、男子サッカー、男女バスケットボール、男女ハンドボール、男女混合バドミントンの種目で競います。
春は中学生も参加しましたが、今回は高校生のみ。
職員チームも参加し、22チームが熱戦を繰り広げました。
昼ご飯を食べながら、電子黒板を使って次の対戦相手の分析をしているクラスもありました。
明日は準々決勝から決勝、1日目に敗退してしまったチームの敗者戦を行います。
9月25日 陸上班 新人戦長野県大会結果報告
9月25日 陸上班 新人戦長野県大会結果報告
9月22日~24日に陸上競技の新人戦県大会が行われました。
以下の選手が3位に入賞し、10月27日~29日に新潟県新潟市で行われる北信越大会に出場します。
女子走高跳 第3位 1m56 西真優花
応援よろしくお願いします。
9月22日 姨捨棚田イベント準備
9月22日 姨捨棚田イベント準備
明日、姨捨棚田で稲刈りが行われます。
本校2年生の課題探究で「棚田活性化」に取り組んでいる2グループも参加します。
今日の放課後、稲刈りの後のイベントの準備を行っていました。
9月21日 科目選択説明会
9月21日 科目選択説明会
本日の7時間目に、1,2学年が学年集会と来年度授業の科目選択説明会を行いました。
進路全般の話や、新課程の共通テストや個別試験、来年度の科目選択についての説明がありました。
時間内に終わらないほど盛りだくさんの内容でしたが、皆、真剣にメモを取りながら話を聞いていました。
9月19日 男女硬式テニス班 新人戦県大会 準優勝&北信越大会出場
9月19日 男女硬式テニス班 令和5年度長野県高等学校新人体育大会テニス競技大会 準優勝&北信越大会出場
9月16、17日に松本市浅間温泉庭球公園にて開催された令和5年度長野県高等学校新人体育大会テニス競技大会において、男女ともに準優勝、北信越大会出場を決めました。
10月に予定されている北信越大会では、全国の切符を勝ち取ることができるよう精一杯プレーしてきます。
男子
2回戦(4-1 対松本深志)
準々決勝(3-1 対松本第一)
準決勝(3-2 対飯田OIDE長姫)
決勝(0-3 対松商学園)
第2代表決定戦(3-2 対諏訪清陵)
女子
2回戦(5-0 対飯田風越)
準々決勝(3-2 対伊那北)
準決勝(3-0 対飯田OIDE長姫)
決勝(0-3 対松商学園)
第2代表決定戦(3-0 対諏訪清陵)
9月19日 吾妻俐玖さんが国体選手に選ばれました
9月19日 吾妻俐玖さんが国体選手に選ばれました
本校の吾妻俐玖さんが、特別国民体育大会 サッカー競技(少年男子)の長野県選手に登録されました。
競技は10月12日(木)から鹿児島県南さつま市で行われます。
応援よろしくお願いします。
9月19日 英語班大会報告
9月19日 英語班大会報告
8月2日(水)にオンラインで第8回PDA長野県高校生即興型英語ディベート交流大会が開かれました。
本校から一般の部に1チーム、初心の部に3チームが出場し、
一般の部で屋代Aチームが第2位、ベストディベーター1位に一般の部 堀切原生さん、初心の部 脇本理沙さんが選ばれました。
12月23-24日に東京大学で行われるPDA全国大会に向けてこれから準備を進めていきます。
9月15日 1,2年生 キャリア講演会
9月15日 1,2年生 キャリア講演会
定期テスト最終日である本日の午後、1,2年生対象のキャリア講演会を実施しました。
1年生は弁護士の倉﨑哲矢 先生に「社会における弁護士の役割」についてお話しいただきました。
2年生は、興味のある分野(以下の6コース)に分かれて講義をうけました。
今年度は外務省高校講座も開講していただきました。
1 外務省国際法局 笠井亮太郎 先生「外務省のしごと」
2 金沢大学薬学類 出山諭司 先生「うつ病の薬物治療の現状と最新研究トピック」
3 富山大学 理学部自然環境科学科 青木一真 先生「理学って何?地球温暖化なのに大雪?」
4 新潟大学農学部 大竹憲邦 先生「植物の力で電気をつくろう」
5 千葉大学工学部総合工学科 眞鍋佳嗣 先生「画像処理や3次元計測の基礎、AIの基礎」
6 長野県看護大学 井本英津子 先生「看護専門職とキャリア」
専門的な内容を分かりやすくお話しいただき、進路に対する意識が高まりました。
外務省高校講座では、講義の後、座談会も行われました。
9月11日 陸上班 新人戦北信大会結果報告
9月11日 陸上班 新人戦北信大会結果報告
9月8日~10日に新人大会陸上競技北信大会が長野運動公園陸上競技場で行われました。
以下の選手が入賞し、県大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
女子走高跳 2位 西 真優花
女子走高跳 5位 宮入心奈
女子100m 7位 倉島凛音
9月7日 生徒会役員選挙
9月7日 生徒会役員選挙
本日の6時間目に、新しい生徒会役員を選出するための立ち合い演説会が行われました。
立候補者は、
生徒会長候補1名(定員1)
生徒会副会長候補3名(定員2)
鳩祭実行委員長候補1名(定員1)
鳩祭実行副委員長候補3名(定員2)
監査委員候補3名(定員3)
議長檀候補3名(定員3)
です。
今年もオンラインで高校・附属中学の各教室を結び、リモートで立会演説会を行いました。
生徒手帳の生徒会会則や、タブレットで配布された資料を見ながら演説を聞き、クラスメートの演説に大きな拍手を送ったりしていました。
投票についての説明の後、投票が行われました。
放課後に開票し、早ければ明日の朝、結果が発表されます。
9月4日 全国総文祭 報告
9月4日 全国総文祭 報告
7月29日~8月4日に鹿児島県で行われた全国総文祭に弦楽班、新聞班、美術班、囲碁・将棋班が参加しました。
以下、報告です。
【弦楽班】
県下の他校とともに、長野県選抜オーケストラとして参加しました。
1日がかりの移動は大変でしたが、他県高校生の演奏に触れたことは今後の練習の大きな刺激となりました。
今回は、芥川也寸志作曲の「交響三章」に挑戦しました。
大変な難曲でしたが、練習のたびに自分たちの成長の手応えを実感することができました。
今回の経験を糧に、年末の全国フェスティバル、1月の県フェスティバルの練習に取り組んでいきたいと思います。
【新聞班】
新聞班は総文祭で、交流新聞を制作しました。
各都道府県の代表校の新聞部員で班を結成し、開催地の鹿児島県の名所を訪れました。
全国の新聞部員と多くの意見を交わしながら、交流を深めることができ、鹿児島の魅力を伝える交流新聞を制作することができました。
【美術班】奥村美幸さん
初日は、鹿児島(鶴丸)城跡に建つ、市立美術館と県歴史・美術センター黎明館に全国から集まった作品を見て回りました。
二日目は、県体育館で、ファイナルファンタジーシリーズを手掛けた上国料勇先生の作品講評・講演会に参加しました。
前日見た作品が先生の視点から語られて、勉強になりました。
【囲碁・将棋班】将棋・男子団体
僕たち将棋班は、8月3日から4日に開催された鹿児島総文祭に出ました。
結果としては、1勝3敗とあまりいいものではなかったのですが、とても貴重な体験ができて良かったです。
9月4日 水泳班 新人戦県大会結果報告
9月4日 水泳班 新人戦県大会結果報告
9月1日、2日に上田市自然運動公園プールで行われた新人戦水泳競技長野県大会の結果報告です。
以下の選手が入賞しました!
【女子】
50m自由形 1位 鈴木茉陽 27.85
200m平泳ぎ 1位 鈴木茉陽 2:39.06
【男子】
200m自由形 3位 奥田永遠 2:06.44
100mバタフライ 5位 奥田永遠 1:02.39
8月31日 災害備蓄品整備
8月31日 災害備蓄品整備
本日、災害備蓄品が整備されました。
レトルトのカレーピラフや飲料水など、全校生徒が1日過ごせる分の非常用食料を備蓄しました。
8月31日 防災学習
8月31日 防災学習
本日の6限目は、防災訓練を計画していましたが、猛暑による熱中症が心配されるため、オンラインによる防災学習を行いました。
まず、動画を用いて、災害が起きたときに向けて注意しておくこと等、クイズも交えて学習をしました。
次に、教頭先生から、災害が起きた時のために大切なこととして、家族で安否確認の方法を話しあっておくこと、学校や通学途中で災害にあったときの安全確保をどうするか考えておくこと、正確な情報を得るための手段を知っておくことについて、お話がありました。
8月31日 ソフトテニス班 環境整備事業
8月31日 ソフトテニス班 環境整備事業
去る8月9日に、ソフトテニス班員がテニスコートの防砂ネットの張り替えを行いました。
今回は約10メートル分です。
美しく仕上がりました。
(これは「生徒自ら行う環境整備事業」として予算をいただいて行いました。)
8月28日 理化班 夏休みの活動報告
8月28日 理化班 夏休みの活動報告
夏休みに、理化班が以下のイベントに参加しました。
8月6日(日)
「みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!2023~ 」(川中島古戦場公園)
長野県環境保全研究所が平成24年度から毎年開催している自然ふれあい講座「みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!2023~ 」にスタッフとして参加しました。
小学生と一緒に、せみのぬけがらを探し、ぬけがらからセミの種類を調べました。
8月11日(金)
「森の宝さがし」(千曲市森 観龍寺)
夏休みこども体験会「森の宝さがし」(東京大学大学院講師 環境学博士 中村和彦先生)に参加しました。
講義の後、五感を使って体験するネイチャーゲームを小学生と一緒に行いました。
イベント終了後は中村先生が所属している大学院の話を聞いたり、進路についての話をしました。
8月28日 英語班 大会報告
8月28日 英語班 大会報告
8月日(金)・5日(土)に文部科学省後援のPDA全国中学校・高校即興型英語ディベート合宿・大会2023がオンラインで行われました。
屋代高校から課外一般暢の部1チーム、課外初心者部門に3チームが参加し、全国の高校とディベートを競い合いました。
3試合の練習試合の後に行われた予選3試合の成績で個人賞に以下の2人が選ばれました。
課外初心者部門: ベストディベーター賞 津田歩さん(1年)
課外一般部門 : ベストPOI賞 堀切原生さん(2年)
※POIとはPoint of Informationの略で、ディベート中に議論深める有効な質問をした人に与えられます。
8月26日(土) 第2回授業公開
8月26日(土) 第2回授業公開
本日、高校・附属中学校の第2回授業公開を行いました。
暑い中でしたが、多くの皆様にご来校いただきました。
高校では、1・3年生が授業公開、2年生は課題探究の中間発表会を行いました。
中間発表会では、ご来場いただいた皆様から質問をいただいたり、アンケート記入にご協力いただきました。
また、講師の先生方から、適切な結果を得るためのアンケート作成についてや、先行研究の調査の重要性、プレゼンテーションの工夫等について、アドバイスをいただきました。
誠にありがとうございました。
8月25日 2年生 課題探究中間発表準備
8月25日 2年生 課題探究中間発表準備
本日の5,6時間目に、2年生が明日の課題探究中間発表の準備を行いました。
グループまたは個人で行っている課題探究の中間結果をポスター発表します。
各会場の設営や、発表の練習など、どのグループもがんばっています。
発表は明日の授業公開中に行います。
多くの皆様のご来校をお待ちしております。
8月22日 鈴木茉陽さんが国体選手に選ばれました
8月22日 鈴木茉陽さんが国体選手に選ばれました
本校水泳班の鈴木茉陽さんが、特別国民体育大会 水泳・競泳競技の長野県選手に指定されました。
鈴木さんは、全国総体にも出場し、以下の成績を収めました。
200m個人メドレー予選 19位 2:20.38
400m個人メドレー予選 13位 4:55.06( 自己ベスト4秒更新)
これからも応援よろしくお願いします。
8月20日 弓道班 大会報告
8月20日 弓道班 大会報告
8月20日(日)に第43回飯田市中央道沿線都市親善スポーツ大会弓道競技の部(長野県飯田運動公園弓道場)が4年ぶりに開催されました。
結果は以下の通りです。
【個人戦】
高校男子の部(参加75名)
第6位 西村柾希 8射4中
高校女子の部(参加84名)
第2位 石田千咲 8射6中
第4位 牧野内心和 8射4中
第5位 渡邊菜月 8射4中
第6位 髙橋藍 8射4中
第7位 小山夏芽 8射4中
【団体の部】(高校男子・高校女子・一般すべて共通:参加70チーム)
第3位 屋代女子Bチーム(石田千咲 髙橋藍 牧野内心和 24射14中)
8月8日 空手道班 大会報告
8月8日 空手道班 大会報告
8月6日に松本市で行われた長野県高等学校1,2年生大会空手道競技会において、空手道班の選手が以下の成績を収めました。
【2年生大会】
女子個人組手 4位 伊豫田茉愛
【1年生大会】
男子個人組手 1位 小林歩斗 4位 内山隼輔
女子個人組手 2位 村田愛佳
8月3日 ギター・マンドリン班 大会報告
8月3日 ギター・マンドリン班 大会報告
7月29日~30日に大阪府で行われた全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールにギター・マンドリン班が参加しました。
17都府県から59校が参加し、本校は優良賞を受賞しました。
応援ありがとうございました。
7月27日 英語班 大会報告
7月27日 英語班 大会報告
7月15日(土)に第12回長野県高校生英語レシテーションコンテストが松本県ヶ丘高校で行われました。
Standard部門(英語圏での滞在経験のない生徒部門)とChallenge部門(英語圏での滞在経験がある部門)にわかれ英文を暗唱します。
今回は久しぶりに対面での実施で各校校内選考を経てStandard部門には県内13校から80名、Challenge部門には6名が参加しました。
本校からはStandard部門に10名の生徒が参加し、予選を4名が勝ち抜け準決勝に進み、そのうちの1名が決勝に進み、Standard部門第2位を受賞しました。
【Standard部門( 英語圏に滞在経験等のない生徒部門)】
2位 脇本理沙さん
Semi - finalist 金子早穂さん 竹内 碧さん 宮林真綾さん
7月26日 水泳班 全国大会激励会
7月26日 水泳班 全国大会激励会
水泳班・鈴木茉陽さんの全国大会出場の激励会を同窓会長の赤地様が行ってくださいました。
鈴木さんは1年生ながら、北信大会では大会新記録で優勝し、県大会でも優勝、北信越大会では2位に入賞しました。
大会を追うごとにタイムも更新中です。
全国総体は8月17日~20日に北海道江別市で行われます。
応援よろしくお願いします。
7月26日 校長講話
7月26日 校長講話
本日は夏休み前最後の登校日でした。
3時間授業を行った後、リモートで校長講話を行いました。
4月からの学校生活の振り返りや、これからの生徒たちに期待すること、夏休み中の事故や熱中症の注意事項等について話がありました。
また、担当職員からSNSや乗車マナー等、長期休業中の生活の注意がありました。
明日から、約4週間の夏季休業となります。
まとまった時間がとれる夏季休業、班活や勉強などに目標をもって取り組み、充実した時間を過ごしてくれることを期待しています。
7月26日 2年生 課題探究
7月26日 2年生 課題探究
本日、2年生が課題探究を行いました。
各グループごとに探究計画に従って校内で準備や実験を行ったり、校外に調査に出かけたりしました。
以下、研究テーマの一例です。
「トランプタワーを高く積むには」
「HSPの人が社会で生活しやすくするためには」
「土砂の液状化現象について」
「植栽と土砂災害の関係について」
2年生は、8月26日(土)の公開授業で課題探究発表会を行います。
発表に向けて、夏休み中も準備を行う予定です。
7月24日 水泳班 北信越高校総体結果報告
7月24日 水泳班 北信越高校総体結果報告
7月21日~23日に石川県で北信越高校総体水泳競技大会が行われ、本校水泳班が出場しました。
以下、結果報告です。
【男子】
100m平泳ぎ 予選18位 中村天音 1:09.26
200m平泳ぎ 予選18位 中村天音 2:30.57
200m個人メドレー 予選16位 奥田永遠 2:19.93
400m個人メドレー 決勝10位 奥田永遠 4:56.39
【女子】
200m背泳ぎ 予選27位 鈴木理瑚 2:49.13
200m個人メドレー 決勝2位 鈴木茉陽 2:19.80
400m個人メドレー 決勝2位 鈴木茉陽 4:59.22
鈴木茉陽さんは8月17日~20日に北海道で行われる全国高校総体に出場します。
応援よろしくお願いします。
7月22日 中学生体験入学
7月22日 中学生体験入学
本日、令和5年度中学生体験入学を行いました。
全体会では、屋代高校の学校生活、進路、生徒会活動等について、担当職員と生徒会執行部の生徒たちから説明を行いました。
体験授業は、国語、数学、理科、社会、英語の5教科で行いました。
数学は希望が多く、3講座を開講しました。
理数科説明会は、200名以上の中学生と保護者の皆様にご参加いただきました。
班活動・施設見学は、暑い中、体育館やグラウンドも見学していただきました。
ご参加くださった中学生と保護者の皆様に感謝申し上げます。
なお、高校説明会は10月21日(土)に予定をしております。
7月19日 女子ハンドボール班 千曲市長表敬訪問
7月19日 女子ハンドボール班 千曲市長表敬訪問
7月18日、全国高校総体に出場する本校女子ハンドボール班が千曲市の小川修一市長を訪問し、全国大会への出場の報告をしました。
全国総体は7月25日~31日に北海道函館市で開催されます。
応援よろしくお願いします。
7月19日 探究学習
7月19日 探究学習
本日5,6時間目は探究学習の時間でした。
3年生は2年次に取り組んだ探究活動を英語に翻訳してスライドにまとめたものを発表しました。
台湾の高校とオンラインで課題探究の発表や質疑応答をしたグループもありました。
台湾の高校生と交流もでき、よい経験になりました。
1年生は一人一研究、2年生は数名のグループで課題探究に取り組みました。
信州大学の大学院生をアドバイザーとしてお呼びし、テーマや研究方法で困っている生徒たちの相談にのってもらいました。
2年生は8月26日(土)の公開授業日に課題探究発表会を予定しています。
7月18日 同窓会による全国大会激励会
7月18日 同窓会による全国大会激励会
7月18日の放課後、本校向かいにある同窓会館にて、同窓会による全国大会出場生徒の激励会が行われました。
赤地同窓会長様から激励のお言葉をいただいた後、全国大会出場の生徒が一人ずつ大会に向けての抱負を語りました。
同窓会の皆様、いつも応援ありがとうございます。
全国大会まであとわずか、毎日の練習に気持ちを引き締めて取り組んでいます。
7月16日 弓道班 千曲市民体育祭大会結果
7月16日 弓道班 千曲市民体育祭大会結果
7月16日(日)第20回千曲市民体育祭弓道大会が本年度も開催されました。
結果は以下の通りです。
個人戦(男女混合)
優 勝 西村 柾希
第2位 山室 慧太
第3位 牧野内 心和
第4位 市川 仁陽
第5位 渡邊 菜月
第6位 氷熊 詩音
第7位 髙波 叶音
7月13日 全国大会激励会
7月13日 全国大会激励会
本日、以下の班の全国大会激励会を行いました。
ギターマンドリン班 全国高等学校ギターマンドリン音楽コンクール出場(7/29~30大阪)
弦楽班 全国総文祭出場(8/3~4鹿児島)
囲碁・将棋班 全国総文祭出場(7/31~8/1鹿児島)
囲碁・将棋班 全国高等学校竜王戦出場 酒井悠安さん(8/16~17福岡)
新聞班 全国総文祭出場(7/29~31鹿児島)
美術班 奥村美幸さん 全国総文祭出場(7/29~8/2鹿児島)
男子山岳班 全国高校総体出場(8/7~11北海道)
活躍を期待します。応援よろしくお願いします。
7月13日 北信展奨励賞(美術班)
7月13日 北信展奨励賞(美術班)
北信美術会主催の北信展において、本校美術班の小川ひなさんの作品が奨励賞を受賞しました。
7月6日 性被害防止キャラバン
7月6日 性被害防止キャラバン
長野県警生活安全部のスクールサポーター佐藤俊雄先生をお招きして、高校1年生が性被害防止について学びました。
児童ポルノやデートDV、SNSでのセクハラ等の事例や要因、ネットトラブルが起こった時の対応についてお話しいただきました。
佐藤先生、ありがとうございました。
7月5日 SSH統計講演会
7月5日 SSH統計講演会
本日、茨城大学教育学部教授の小口祐一先生をお招きし、「ICTを活用した統計的探究」と題して、ご講演をしていただきました。
理数科1年生および附属中学1年生を対象に、統計グラフコンクールに向けてExcelデータからグラフを作成する方法を学びました。
パソコンに悪戦苦闘しながら、友人と教え合って自然増減率や社会増減率のグラフを作成しました。
今後の探究活動の中で大いに活用できそうです。
小口先生、ご講演ありがとうございました。
7月2日 第67回鳩祭3日目
7月2日 第67回鳩祭 3日目
一般公開2日目です。
昨日は午後激しい雨となってしまいましたが、本日は真夏日となりました。
模擬店、クラス企画、ステージ発表等、昨日に続き大盛況でした。
同窓会館で開催されている開校百周年記念展では、本校出身である元宝塚歌劇団 朱紫令真さんのトークショーが行われ、こちらも大盛況でした。
4年ぶりの一般公開には、2日間で約3800名の方にご来場いただきました。
足をお運びいただいた皆様、誠にありがとうございました。
一般公開終了後、夕方から後夜祭を行いました。
昨日の雨の影響が心配されましたが、グラウンドもすっかり乾き、外で実施することができました。
各イベントの表彰、班対抗企画、ファイヤーストームと全校ダンス、そして最後の花火。
全校が一体となる後夜祭となりました。
地域の皆様、鳩祭実施へのご理解ご協力をいただき誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
7月1日 第67回鳩祭 2日目
7月1日 第67回鳩祭2日目
鳩祭の一般公開が始まりました。
あいにくの天気でしたが、一般公開には約1700名の方にご来場いただきました!
誠にありがとうございました。
明日も9:30~15:30まで公開を行います。
6月30日 第67回 鳩祭 1日目
6月30日 第67回 鳩祭 1日目
第67回鳩祭「GALAXY-百年の光耀 出逢え新章ー」が始まりました。
1日目の今日は、ハト1グランプリ、全校企画、開祭式、前夜祭を行いました。
小雨が降っていたので、ハト1グランプリは第一体育館で行いました。
競技はクラス対抗の多種目リレーです。
三人四脚、ピンポン玉運び、借り物競争、ぐるぐるバット、風船わりレース、最後にリレーをして、タイムを競いました。
その後、天気が回復し、グラウンドで全校企画を行いました。
今年の企画はクラス対抗の水鉄砲バトルです。
水鉄砲で相手の胸の的を狙い、破れず残った的の数を競いました。
夕方から開祭式、前夜祭。
感染症や熱中症対策のため、全校生徒を第1体育館と第2体育館の2会場に分けて実施しました。
軽音班の発表に続き、開祭宣言、スタッフダンス、各クラスのダンス発表が行われました。
7月1日から4年ぶりの一般公開が始まります。
天気が心配ですが、多くの皆様のご来校をお待ちしております。
6月28日 鳩祭準備
6月28日 鳩祭準備
6月30日~7月2日に開催される鳩祭の準備が着々と進んでいます。
クラス展準備、ダンス発表練習、委員会活動など、毎日遅くまで作業をし、一般公開に向けて頑張っています。
皆様のご来校をお待ちしております。
6月28日 女子山岳班・北信越大会「優秀校」
6月28日 女子山岳班・北信越大会「優秀校」
6月16日~18日に行われた北信越大会で女子山岳班が「優秀校」に選ばれました。
長野県大会で優勝した男子山岳班は、8月7日~10日に北海道で行われる全国総体に出場します。
応援よろしくお願いします。
6月27日 水泳班・高校総体県大会結果報告
6月27日 水泳班・高校総体県大会結果報告
6月24日、25日に諏訪市で行われた高校総体水泳競技長野県大会の結果報告です。
【女子】
個人メドレー200m 1位 鈴木茉陽 2:22.53
個人メドレー400m 1位 鈴木茉陽 5:05.28
背泳ぎ200m 8位 鈴木理瑚 2:51.29
【男子】
個人メドレー200m 4位 奥田永遠 2:21.10
個人メドレー400m 4位 奥田永遠 5:01.94
平泳ぎ100m 5位 中村天音 1:10.12
平泳ぎ200m 7位 中村天音 2:35.39
以上の選手が7月21日~22日に金沢市で行われる北信越大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
6月24日 夏の高校野球長野大会 組み合わせ決定
6月24日 夏の高校野球長野大会 組み合わせ決定
第105回全国高等学校野球選手権記念長野大会の組み合わせが決まりました。
屋代高校の初戦は
7月10日(月)11:30~ 対 南安曇農業高校 (於 長野オリンピックスタジアム)
です。
春季大会では北信4位に入賞した屋代高校、夏の大会も健闘を期待します。
応援よろしくお願いします。
6月20日 職員AED講習会
6月20日 職員AED講習会
定期考査の午後を利用して、職員がAED講習会を受講しました。
職員は、この講習会を2年毎に受講することになっています。
緊急時に適切な対応ができるよう、気を引き締めて取り組みました。
6月20日 軽音楽班 大会報告
6月20日 軽音楽班 大会報告
軽音楽班は6月3日、『第30回長野県高等学校軽音楽系クラブ合同演奏会東北信大会』に4チームが出場しました。
今年度は東北信地区の他校の演奏も聞くことができ、音楽を演奏する楽しさ、一緒に盛り上がれる喜びを感じることができる1日となりました。
本校バンド、『臨時国会』が激励賞を受賞し、7月29日に東御市文化会館サンテラスホールで行われる県大会に出場します。
6月15日 國立嘉義女中(台湾)オンライン交流会
6月15日 國立嘉義女中(台湾)オンライン交流会
嘉義女中校の生徒30名と1年理数科41名が国際情報の授業で異文化交流をしました。
お互いの学校に関するクイズを出題したあと、少人数のグループに分かれて社会問題や互いの文化について意見交換をしました。
参加した生徒は、同年代の生徒と英語でやり取りをし、普段の英語の授業で習った表現や単語を使えたことが嬉しかったと話していました。
また、台湾の皆さんの発音の良さにびっくりしている生徒もいました。
今後の学習へのモチベーションにつながったようです。
6月15日 水泳班 北信大会結果報告
6月15日 水泳班 北信大会結果報告
6月11日に行われた水泳競技北信大会の結果報告です。
【男子】
自由形100m 13位 有吉 主興 1:07.07
平泳ぎ100m 3位 中村 天音 1:12.46
平泳ぎ200m 2位 中村 天音 2:37.39
バタフライ100m 7位 太田 淳貴 1:06.93
バタフライ200m 5位 太田 淳貴 2:34.55
個人メドレー200m 3位 奥田 永遠 2:23.34
個人メドレー200m 9位 山城 龍聖 2:46.38
個人メドレー400m 2位 奥田 永遠 5:06.69
【女子】
自由形50m 6位 藤森 愛由 32.60
自由形100m 8位 藤森 愛由 1:12.67
背泳ぎ100m 1位 鈴木 理瑚 1:19.92
背泳ぎ200m 1位 鈴木 理瑚 2:51.78
個人メドレー200m 1位 鈴木 茉陽 2:25.74
個人メドレー400m 1位 鈴木 茉陽 5:05.81大会新
県大会(6/24~25 諏訪市)に出場します。 応援よろしくお願いします。
6月12日 長野県高校総体 県大会結果報告
6月12日 長野県高校総体 県大会結果報告
県大会の結果報告です。応援よろしくお願いします。
県大会優勝
- ハンドボール班(女子)
- 山岳班(男子)
全国大会(7/22~8/21 北海道)に出場します!
県大会上位入賞
- 陸上班 女子走高跳4位 西真優花
- 山岳班 男子団体優勝 女子団体2位
- 空手班 男子団体組手3位 女子団体形3位 女子団体組手4位 女子個人組手5位 大澤佳苗
- 柔道班 男子100kg級3位 松永斉三 女子52kg級3位 小池菜々美
- ハンドボール班 女子優勝 男子3位
北信越大会(6/15~6/18 富山・福井・長野)に出場します!
6月12日 棚田グループが「Career Canvas NAGANO 2023」に掲載されました
6月12日 棚田グループが掲載されました
信濃毎日新聞社が発行している「Career Canvas NAGANO 2023」に本校課題探究「棚田グループ」が掲載されました。
「姨捨の棚田」を保全するために企画した「棚田オーナー制度」や「棚田ライブフェス」、探究活動で学んだこと等を記事にしていただきました。
「Career Canvas NAGANO 2023」は県内の高校3年生に配布されます。
機会がありましたら、ぜひご覧ください。