ハトニワ

10月26日 第30回長野県高校生英語ディベート大会東北信大会結果

10月26日 第30回長野県高校生英語ディベート大会

         東北信大会 結果

 10月15日(土)に行われた標記大会において

    第1位  屋代高校 Barbaroiチーム

         (岡澤悠貴、大谷美羽、中村美咲、池田春樹)

の成績を修めました。

 10月29・30日に松本県ケ丘高校で行われる県大会に、本校の2チームとともに出場します。

10月26日 長野県高等学校新人体育大会空手道競技結果

10月26日 長野県高等学校新人体育大会空手道競技結果

 10月22・23日に行われた標記大会において、

    団体

     女子団体 組手5人制 第 2 位

     男子団体 組手5人制 第 3 位

    個人

     女子個人組手-48kg 第2位 大日方 璃虹

     男子個人組手-68kg 第1位  木下 瑞樹

     男子個人組手+76kg 第2位  河口 知生

の成績を修めました。

 団体は男女ともに、個人では木下瑞樹君が、11月18・19・20日に糸魚川で

開催される北信越大会へ出場します。

 

 

 

 

10月24日 北信越高等学校新人陸上競技大会結果

        10月24日 北信越高等学校新人陸上競技大会結果

    10月22・23日に富山県で行われた標記大会において、

         女子3000m 第3位  宮沢沙耶乃

                   記録 10分07秒07

    の成績を修めました。

    2種目に出場し、1500mの成績は13位でした。

   これからの益々の活躍を期待してます。

    

 

10月22日 屋代高校説明会

       10月22日 屋代高校説明会

 中学3年生とその保護者を対象にした、屋代高校学校説明会を開催しました。

中学生70名・保護者60名ほどの皆さんお集まりいただきました。

 学校長の挨拶、教頭・キャリア主任からの説明、そして生徒会正副会長から

学校生活全般について話した後、高校1年生の一人一研究・高校2年生の課題

探究の発表も聞いていただきました。

 その後理数科説明会・個別相談会を行いました。

 個別説明で、先生方に話が聞けて少し不安が和らいだかな?という感じで帰

る生徒さんもいました。

10月19・20日 台湾の台北市立和平高級中学校とのオンライン交流

10月19日・20日 台湾の台北市立和平高級中学校とのオンライン交流

 

 昨年度に引き続き、台湾の台北市立和平高級中学校の1年生と本校の1年生がオンライン交流を実施し

ました。

40分間にわたり、英語でグループごとに学校紹介や自国の紹介を相互に行いました。

 コロナ禍で対面交流が思うようにできない状況下ですが、オンラインで他国の高校生と英語で交流する

ことができ、異文化間交流に更に興味を持つ契機となりました。

 

10月20日 修学旅行4日目

10月20日 沖縄修学旅行隊が帰ってきました

 ホテルから那覇空港へ移動、帰路につきました。

 池田隊長から9時半に「これから搭乗します。10時発です。」12時53分「全員羽田空港へ無事到着しました。」との連絡がありました。

 バスで長野を目指し、17時15分には学校到着のバス2台が到着、その他方面も18時には到着して解散となりました。

 生徒からは口々に「楽しかったです!!」との言葉、元気に帰ってきました。

 久しぶりの修学旅行、充実した良い行事になりましたね。お疲れさまでした。

 

 

 

10月19日 修学旅行沖縄3日目

     10月19日 沖縄修学旅行3日目

 本日は、ホテルで朝食後、歩いて「美ら海水族館」へ移動しました。早朝のためか空いていました。

 美ら海水族館から戻り、午後はタクシー研修のため、班ごと配車を待っています。

 

 17時、池田隊長からタクシー研修を終えて、本日宿泊するホテルへ移動してくる生徒たちを待って

いると連絡がありました。

 今夜は自由食。沖縄のおいしいものを食べてきてください。

 明日は、帰宅の途につきます。

10月18日修学旅行沖縄2日目

       10月18日 沖縄修学旅行2日目

 天候は曇り。本日午前中は、大学生に案内していただいてのフィールドワーク。

午後は各クラスごと見学や体験をしながら、本日の宿泊地本部(もとぶ)へ向かいます。

 途中、あるクラスは古宇利ビーチで、海に触れたようです。

 17時2分、池田隊長から予定している全員が、ホテルに到着したと報告がありました。 

                             

10月18日 高校1学年大学見学出発

10月18日 高校1年大学見学・附属中学3年修学旅行へ

 高校1学年が大学見学へ、附属中学3年生が修学旅行へ出発しました。

高校1年生は信州大学4キャンパス、金沢大学(角間キャンパス)、筑波大学、東京大学と早稲田大学

の7グループで、バス利用、電車利用で移動しました。

 附属中学生は奈良・京都へバス2台で出発しました。

 

 3年生の通学時間と重なり、ロータリーは大変にぎやかな状態でした。

 

10月17日 修学旅行隊 無事到着

  10月17日 修学旅行1日目

 本日朝、6時43分と7時12分の新幹線に分乗し、2学年修学旅行隊が長野を発ちました。

 10時10分頃羽田空港へ到着。各自お弁当を受け取りチェックイン。羽田空港の天候は曇り

 11時20分機内へ。

 14時25分。池田隊長から那覇空港へ全員無事到着との連絡がありました。天気は雨。駐車場のバス

までの移動で結構濡れてしまう程度の雨でした。

 空港からは2隊に分かれて、ガマ・平和祈公園組と、祈念公園・ガマ組に分かれて移動しました。

写真のようにガマではガイドさんから、説明をしていただきました。

 ホテルへは18:20到着予定です。

 

10月17日 長野県高等学校新人体育大会 柔道競技 北信大会

  10月17日   長野県高等学校新人体育大会 

         柔道競技 北信大会

 10月15・16日に ことぶきアリーナ千曲 で行われた標記大会において、

     男子団体Ⅱ部(3人制) 

            第 1 位  髙池 池田 黒岩

     男子60kg級 ベスト8  髙池 柊

     男子66kg級 ベスト8  池田悠真

     男子73kg級 第 1 位 黒岩 昂 

の成績を修め、11月5日に駒ケ根市武道館で行われる県大会に出場します。

 

10月14日 世界の台所冒険家 岡根谷 実里さん 特別講義

   10月14日 世界の台所冒険家 岡根谷 実里さん 特別講義

 

 世界の60以上の国・地域を訪問し、料理を通して見える暮らしや社会的背景について発信している

「世界の台所冒険家」 岡根谷 実里さんをお招きして、特別講義を実施しました。

 世界を旅しながら食材や人に触れ、感じたことを話していただきました。また、世界の食材の試食と、

どこの国のものなのかを、クイズ形式のワークショップで、グループごとに考えました。

 世界が身近に感じられると共に、自分たちとは異なる世界を創造できる大変貴重な機会となりました。

 

 

10月14日 2学年修学旅行結団式

          10月14日 2学年修学旅行結団式

 10月17日(月)~20日(木)、高校2学年の沖縄修学旅行です。大きな荷物は今朝トラックに

積みこみ、一足先に出発しました。 

 オンラインでおこなった結団式では、修学旅行係長、学校長、学年主任、旅行社の挨拶を聞き、

「電子版 沖縄への旅」(しおり)を見ながら出発前に注意すべきことを伝達しました。旅行中

は全員タブレットをもって行動します。

 昨年の修学旅行は県内・近県でした。一昨年は修学旅行へはいけませんでした。3年ぶりの

沖縄修学旅行なので、ぜひ楽しんできてほしいと思います。

 みんな元気でいってらっしゃい!

 

10月11日 山岳班北信大会結果

          10月11日 

          長野県高等学校新人体育大会登山競技

              北信大会 結果

              10月9日に岩菅山で行われた、標記大会において、

                   男子 2位 永山大惺君

                   女子 2位 中野美空さん

             が入賞しました。

              新人戦は、個人戦で上位大会への出場はありません。

10月5日 新生徒会発足

      10月5日 新生徒会役員 挨拶

 職員会の前に新生徒会役員の皆さんが挨拶に来てくれました。

 生徒会執行部22名 委員会正副委員長32名で、10月下旬に予定されている

一斉委員会からスタートします。

 宜しくお願いします。 

 

10月3日終始業式

10月3日 終始業式

 本校は前期・後期の2期制をとっているので、本日前期終業式、後期始業式を高校はオンラインで行いました。

 初めに校長講話、9月末まで附属中学校でご勤務いただいた両角先生に代わってお迎えした上地先生の紹介、

そして生徒指導係からの諸注意がありました。

 それぞれの学年、それぞれの段階での切り替えの時期です。

 

10月1日高校1学年保護者説明会

10月1日(土) 高校1学年保護者説明会

   高校1年生の保護者の皆さんにお集まりいただきました。

 本日は、入学時にお決めいただいたPTA役員の皆さんのご紹介、学年主任からこれまでの生徒諸君の様子、キャリア主任から進路指導について、続いて2年時からの文理選択についての説明をしました。全体会の後、各クラスに分かれて学級PTAをしました。

 

 コロナ禍で、近年学級PTAが行われていませんでした。このまま、コロナが収束に向かい

早く各行事が通常にできるように戻ってほしいものです。

 

9月29日 クラスマッチ2日目

9月29日 クラスマッチ2日目

 クラスマッチ2日目は快晴に恵まれました。

 ただ、校庭は水がひかない部分があり、本日もゴールポストを移動してのゲームとなりました。

 すべての日程を終え、快晴のまま閉会式を迎えることができました。生徒会長挨拶では、現生徒会

執行部の今年度の行事をすべて終了したお礼のあいさつがあり、全校から拍手が送られました。

 クラスマッチを運営してくれた体育委員、班活のみなさん、昨日グラウンド整備を手伝ってくれたみな

さん、ありがとうございました。そして選手のみなさんお疲れさまでした。

9月28日 クラスマッチ1日目

               9月28日 クラスマッチ1日目

 昨夜の雨でグラウンドに大きな水たまりができてしまい、早朝から生徒諸君が水をかき

出すために集まってくれていました。

 サッカーコートを小さくするという生徒諸君の知恵で、クラスマッチ1日目は全種目行う

ことができ、無事1日目の日程を終了しました。

 

9月21日 新生徒会役員

9月21日(水) 新生徒会役員

 新生徒会役員のみなさんが、職員ICT研修の前に、挨拶に来てくれました。 

     生 徒 会 長  田中 大成

     生徒会副会長   小林 洋允   荻原 彩矢

     鳩祭実行委員長  吉池 心子    

     副 鳩 長    城下 明日翔  新村 紗矢

     監 査 委 員  岩瀧 利奈  佐藤 穂鞠  堀内 陽花

     議  長  団  金井 奈緒  並木 優弥  北村 すみれ     

 これから生徒会執行部の組閣を行い、10月末には新生徒会が発足します。

                  

 

 

9月26日 陸上班県新人戦成績

                                               9月26日 第51回長野県高等学校新人陸上競技対校選手権大会 成績

                            女子 1500m  第4位  宮沢沙耶乃 10月22日~富山県で開催される北信越大会へ出場します。

                               3000m  第4位  宮沢沙耶乃 10月22日~富山県で開催される北信越大会へ出場します。

                  

                    女子 走高跳  第11位  堀内陽香

            砲丸投  第21位  堀内陽香

   

                    男子 八種競技 総合7位 春日信太朗

 

                    女子 走高飛跳 第8位 西真優花

9月20日 5G/XR体験会

9月20日 5G/XR体験会

    「先端技術と未来の課題解決 5G/XR 体験講座」

 KDDIの皆様に来校いただき、高校1年生と附属中学から希望者を募って開催しました。『スマートグラス』についてご講演いただき、その後実際に体験をしました。

 体験コンテンツは

     歩くプラネタリウム

     ビジュアルガイド

     ゾンビゲーム     でした。

 参加した生徒たちは積極的に質問していました。

 

9月17日 2学年修学旅行説明会

9月17日 2学年保護者説明会

 ミニ大学に続く午後、保護者説明会を行いました。土曜の午後にもかかわらず、大勢の保護者のみなさんにご参加いただきました。

 前半は進路講話として長野予備学校進学アドバイザー 三井利典先生にお話しいただき、3年次の科目選択について説明をしました。

 後半は3年ぶりの沖縄修学旅行について、学年主任・業者・学年修学旅行係から説明を行い、保護者のみなさんからもご質問をいただきました。自然も味方につけて、楽しい修学旅行にしたいと思います。

9月17日 2学年屋代ミニ大学

9月17日 2学年屋代ミニ大学

 9月17日午前、大学の先生方をお迎えして屋代ミニ大学を行いました。

 生徒たちは、前後半に分かれて先生方の講義を2講座お聞きしました。

    京都大学 生越友樹先生 「日本発の柱型分子”ピラーアレーン”:分子間相互作用で創る機能材料」

    大阪大学 北澤正清先生 「素粒子物理の世界への招待」

  関東学院大学 神戸 渡先生 「木造建築がつくる、これから都市の姿」

新潟医療福祉大学 杉本 洋先生 「看護職の活躍の場の広がりについて」

    東北大学 手束展規先生 「材料開発が未来を変える」

    富山大学 酒井秀紀先生 「薬学とは?」

    金沢大学 金間大介先生 「ヒット商品の作り方」

   新潟大学 田寺さおり先生 「法学部ではどんなことを学ぶのか~刑法入門~」

    松本大学 中島弘毅先生 「ゲームを通して考える~自分への気づき~」

  都留文科大学 上野貴彦先生 「スペインサッカーにみる少数言語文化地域のいま」

  毎年、このミニ大学での講義に影響を受けて、進路を決めていく生徒たちもいます。この出会いを大切にしてほしいと思います。

  先生方ありがとうございました。

 

9月17日 1年キャリア講演会

9月17日 高校1年生第2回キャリア講演会

 9月17日(土)1学年では第2回キャリア講演会を行いました。

本校卒業生で弁護士の倉﨑哲矢先生を講師にお迎えし、

    「社会における弁護士の役割」という演題で講演をいただきました。

 先生が弁護士を志した経緯や、実際の弁護士の仕事の内容をわかりやすくお話してくださいました。

(「どんな仕事もコミュニケーション能力が必要」と話されていたのが、生徒の印象に残ったようです。)

 

9月15日 PTA教養講座講演会

9月15日 PTA教養講座講演会

 9月10日(土)午後、PTA教養部主催で「PTA教養講座」が信州の幸 あんずホールで開催されました。

 講師に 元小布施町長の 市村良三 先生をお招きし「私の青春、そして、まちづくり」という演題でお話していただきました。教養講座にふさわしい大変有意義なお話でした。

 市村先生は、ご自分ではPTA役員を断り続けていたが、下の子供さんの時にやむなく役員を引き受けてみるととても楽しかったこと。「PTAは学校の応援団」として活動し、その時の学校の先生とは今でも交流が続いていることをお話されました。

 また、ご自身の大学時代に休学しアルバイトしたなかで人生について多く学んだこと、一般的に観光を目玉にしたまちづくり(何人来て、いくらお金をつかってくれたか)を考えがちであるが、そうではなく多様な施策を展開した貴重なお話を聞くことができました。

 市村先生、PTA役員のみなさん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

9月14日 職員人権研修

           9月14日 職員人権研修

 定期考査2日目の午後、職員人権研修を行いました。

 講師には 長野県教育委員会心の支援課より 向井健太郎先生にお越しいただき、

「いのちのSOS」という演題で、ご講演いただきました。

 途中職員同士で相手の話を聞くワークショップなどもあり、「よい聞き手」になる

練習も行いました。

 仕事に追われて、つい忙しさにかまけてしまいそうになりますが、生徒たちの話を

しっかりと受け止められる「よい聞き手」という、大事な役割を再確認するよい研修

となりました。

 向井先生ありがとうございました。

9月12日 陸上班新人戦北信大会結果

9月12日 長野県高等学校新人体育大会 陸上競技 北信大会結果

 9月10・11日に行われた標記大会において、

     男子八種競技 第3位 3840点    春日信太朗

     女子走高跳  第2位 1m50 西 真優花 

     女子走高跳  第5位 1m45 堀内陽花  

     女子砲丸投    第6位 5m69 堀内陽花 

                  女子800m   第7位 2分37秒20 牛山絢心

     女子1500m   第4位 4分55秒72 宮沢沙耶乃

     女子3000m   第5位 10分27秒16 宮沢沙耶乃

の成績を修め、9月23・24・25日に長野運動公園総合運動場 陸上競技場で開催される県大会に出場します。

 

9月9日 英語班第7回PDA長野県高校生即興型英語ディベート交流大会

   9月9日 第7回PDA長野県

      高校生即興型英語ディベート交流大会 賞状伝達

 8月4日に行われた「PDA長野県即興型英語ディーべート交流大会」で受賞した賞状が届きましたので、

賞状の伝達式を行いました。

   経験諸部門 3位 屋代Aチーム  2年 大谷美羽 中村美咲 青木麻耶 池田春樹

   初心者部門 3位 屋代Cチーム  1年 沓掛純伶 渡邉悠希 濱田ちさと 川瀬正剛

   個   人 ベストディベータ―賞  屋代A 池田春樹

                     屋代B 吉澤奎吾

                     屋代C 渡邉悠希

 

 11月に行われる全国大会に出場できるように、さらに努力してまいります。

 

9月8日 生徒会選挙

        9月8日 生徒会立会演説会

 新しい生徒会役員を選出するための、立ち合い演説会が行われました。

    生徒会長候補2名(定員1)

    生徒会副会長候補4名(定員2)

    鳩祭実行委員長候補3名(定員1)

    鳩祭実行副委員長候補5名(定員2

    監査委員候補3名(定員3)

    議長檀候補3名(定員3)

 今年もオンラインで高校・附属中学の各教室を結び、立会演説会のあと、投票についての説明、続いて投票が行われ、直ちに開票、

早ければ明日あさ結果が発表されます。

 今年は高校1年生からの立候補者も多く、これからの生徒会活動が楽しみです。

9月6日 テニス班 北信大会報告 県大会出場激励

9月6日 テニス班 北信大会報告 県大会出場激励

 9月3・4日に行われた長野県高等学校新人体育大会 テニス競技 北信大会で

    男子団体戦 第1位

    女子団体戦 第3位

に入賞したことと、県大会へ出場することを学校長に報告しました。

 

9月5日 水泳班新人戦成績

9月5日 水泳班新人戦成績 

 9月3・4日に飯田市で行われた長野県高等学校新人体育大会水泳競技大会

の結果です。

 

  男子100m平泳ぎ 第5位  中村 天音 1分11秒35

  男子200m平泳ぎ 第5位  中村 天音 2分37秒67

  女子200m背泳ぎ 第4位  鈴木 理瑚 2分48秒25

 

9月3日 3学年保護者説明会

9月3日 3学年保護者説明会

 夏休みを終え、いよいよ学習の総仕上げと進路希望に向けて本格始動する時期になりました。

 そこで、駿台予備学校お茶の水3号館校舎責任者の 吉井素子先生にお越しいただき、「大学

入試の現状と保護者の心構え」という演題で、大学入試の現状、今後の国公立や私立の入試日程、受

験生の心理と保護者の心構え、などを話していただきました。

 9月1日に共通テストの「受験案内」の配付、9月26日~10月6日が出願期間となります。

いよいよ、進路実現に向けて動き出します。

9月1日 防災訓練

9月1日 防 災 訓 練

 LHRで防災訓練を行いました。講師は千曲・坂城広域消防の大谷さんと中村さんです。

 本日はあいにくの雨でしたので、附属中学・高校に分けて、別々の体育に避難場所を変更しました。高校は800人を超える人数で時間がかかりましたが、みな整然と避難していました。

 その後、大谷さんから災害時の避難について、消火器の使い方についてお話していただきました。

 訓練を機会に日頃から、防災意識を高めていきたいと思います。

 お忙しい中、ありがとうございました。

 

8月5・6日 英語班PDA 

PDA 全国中学校・高校即興型英語ディベート合宿・大会2022

 8月5.6日におこなわれた標記大会において、

   課外活動部門 一般の部  池田春樹君(屋代A)が「best POI」賞 を、

   課外活動部門 初心者の部 渡邉悠希さん(屋代C)が「best debater」賞 を

いただきました。

 

8月27日東海吹奏楽コンクール

8月28日 第77回東海吹奏楽コンクール

 8月28日(日)静岡県浜松市で行われた東海吹奏楽コンクールで演奏してきました。

東海大会は15年ぶりの出場で、結果は銀賞でした。

 皆様、ありがとうございました。

8月28日課題探究棚田グループ

8月28日 「棚田ライブバンドフェス」

 高校生バンドを招いたライブイベント「棚田ライブバンドフェス」が開催されました。

 このイベントは、2年生課題探究「棚田グループ」が、姨捨棚田の良さを若い人たちにも知ってもらい、盛り上げていくために企画しました。

 令和4年度千曲市まちづくりチャレンジ事業補助金採択事業による援助をいただき、地元の企業・有志の皆様からも支援をいただくことで実施することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 当日は、秋の気配を感じつつ、棚田の風景を見ながら音楽を聴く、素敵なイベントになりました。

8月27日 公開授業・課題探究中間発表会

8月27日 公開授業・課題探究中間発表会 

 高校・附属中学校ともに、公開授業日です。

 高校では、1年生・3年生が公開授業、2年生は課題探究の中間発表会を行いました。

 幸い天候にも恵まれ、多くの皆さんに来校いただきました。ありがとうございました。

8月25日 共通テスト出願説明会

 8月25日 3年生共通テスト出願説明会

 3学年集会を行いました。

 2023年の共通テストの日程は、9月1日から「受験案内」の配付、出願期間は9月26日(月)~10月6日(木)です。

 例年のように志願票の書き方、注意事項。間違えやすい部分はどこか。検定料はどうするのか等々、事細かに説明をしました。

 いよいよ、今年も始まるという感じがしてきました。3年生、そして卒業生たち 応援しています。

 

 

 

8月25日 野外観察実習

8月25日 野外観察実習

 高校1年生普通科が上高地・乗鞍高原・志賀高原で野外観察実習を行いました。

 また、高校1年生理数科は、戸隠地質化石博物館で研修を行いました。

 どちらも生物基礎の授業やHRで事前学習をしました。野外観察当日は現地のガイド

さんに案内をお願いし、戸隠地質化石博物館では学芸員の皆さんから講義を受け

ました。

 天候を心配しましたが、少々降られた見学場所はあったものの、とても有意義な

研修ができました。

  写真は右上左 出発前 右上右と右下 志賀高原コース 左下左 戸隠地質化石博物館 下中央 乗鞍コース 下右側 上高地コースです。

 

 

G講師 ハンナ先生着任式

ハンナ先生着任式

 コピトスキー先生に代わるG講師として、8月にハンナ先生をお迎えしました。

 着任式は放送で行い、英語で全校生徒に挨拶をしていただきました。

 まだハンナ先生のお顔を知らない生徒が大半ですが、これから授業でお世話になります。

 

吹奏楽班 東海吹奏楽コンクールへ

    第62回長野県吹奏楽コンクール結果

            金    賞

    『第77回東海吹奏楽コンクール』へ

 8月6日に行われた長野県吹奏楽コンクールにおいて3位でした。

 8月28日に静岡県浜松市アクトシティ浜松で開催される東海吹奏楽コンクール

へ出場します。東海大会へは15年ぶりです。

 8月22日に学校長からの激励を受け、8月24日に壮行会が行われました。

囲碁将棋班 大会結果

令和4年度全国高等学校総合文化祭 とうきょう総文2022報告

    将棋男子団体 予選リーグ 3勝1敗

           決勝トーナメント進出  初戦敗退

                       12位

       ご声援ありがとうございました。

 

第35回全国高等学校将棋竜王戦 結果

    森下泰聖君      予選 通過(26名/52名)

                              決勝トーナメント1回戦敗退

                     ご声援ありがとうございました。

四国総体2022 結果

令和4年度全国高等学校体育大会 四国総体2022 

     大  会  結  果  報  告

 ハンドボール班 男子  

  7月30日 1回戦 屋代 31 ― 25 山形中央(山形県)

  7月31日 2回戦 屋代 29 ― 15 清水桜が丘(静岡県)

  8月 1日 3回戦 屋代 15 ― 46 香川中央(香川県)

 

 ハンドボール班 女子

  7月30日 1回線 屋代 33 ― 21 神埼清明(佐賀県)

  7月31日 2回線 屋代 20 ― 32 四日市商(三重県) 

 

 少林寺拳法 男子 単独演武 北沢都夢君

  7月29日   予 選 A 3位 259.0 準決勝へ

  7月30日   準決勝1組 3位 288.0 決勝戦へ

  7月31日   決 勝   9位 260.5 

 

        ご声援ありがとうございました。

8月25日ギター・マンドリン班「振興会特別賞」受賞

ギターマンドリン班

    「第52回高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール」

        「優秀賞」・「振興会特別賞」受賞

 7月28・29日に大阪府泉佐野市で行われた第52回高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールの結果を学校長に報告しました。

 目標としてきた「優秀賞」を達成したうえに、5年ぶりの「振興会特別賞」まで受賞できて、とてもうれしいと、声を弾ませて喜びを伝えてくれました。

 

 

8月4日課題探究の研究グループに資材を提供していただきました

 本校では高校2年生普通科の必修科目として「課題探究」を設定し、グループで継続的に調査・研究・実験(実践)・考察等を行い、成果を発表しています。

  今年度「千曲市・屋代高校前駅の活性化」をテーマにしたグループは、イルミネーションを企画しています。そこで有名な樫山工業様に相談したところ、ご多忙にもかかわらず、管理本部総務部の齋藤和生様がご来校くださりました。本日は貴重なLEDと電源を提供していただいただけでなく、使用方法や注意点などの講義、生徒の質問にも懇切丁寧に対応いただきました。

 樫山工業株式会社の皆様・斎藤様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

【生徒たちの言葉】

 私たちは課題研究の授業の一環として、昨年度から「屋代高校前駅の活性化」というテーマで

屋代高校前駅及び千曲市の活性化について取り組んでいます。その中で立ち上げたプロジェクト

が「屋代高校前駅にイルミネーションを点灯する」というものです。

 これまでに、千曲市の「まちづくりチャレンジ」企画に応募し市役所でのプレゼンテーション

を経て補助金申請が採択され、さらに今日 樫山工業株式会社さまのご協力でLEDをいただき、

プロジェクトが本格的に形になりそうな期待でワクワクしています。

 樫山工業株式会社様、本日はLED等頂戴しありがとうございました。

 

 「課題探究」の中間発表が8月27日に、本校で予定されています。参観ご希望の皆様は、

高校のHPの「第2回公開授業(ご案内)」をご覧いただき、申し込みをお願いします。

 

8月3日東北サイエンス最終日

福島先生からの報告です。

 8/3(水)東北サイエンス3日目

最終日は、つくば にある施設を3つ見学しました。

 

筑波実験植物園

 国立科学博物館が植物の研究を促進するために設置した植物園で、植物の多様性を知り、守り、伝えることを使命に、

研究、保全、展示、学習支援の活動を行っています。係の方より、植物園の紹介と絶滅危惧種の説明、見ごろの植物の

紹介や、絶滅危惧種を守る必要性ついての生態系からのお話や、このよう植物園で絶滅危惧種を育てる意味についてお

聞きしました。生徒は興味をもって、さまざまなことを考えたようです。

 

CYBERDYNE STUDIO

 2班に分かれ、説明や実際に器具を付けての体験をしました。装着型サイボーグHALは脳から筋肉へ指令の皮膚の表

層の微弱電流を読み取り、モーターで筋肉を動かす装置です。医療の分野では脳・神経・筋系の機能低下で身体を思う

ように動かせなくなった方の機能改善治療を行えたり、福祉、作業補助など実際に使われています。未来への可能性を

感じ、学問の先にある社会に貢献するということを実感できました。

 

筑波宇宙センター

 展示館「スペースドーム」では、実物大の人工衛星や本物のロケットエンジン、日本実験棟「きぼう」の実物大モデ

ルなどを間近に見学しました。広報・情報棟では紹介映像も見ることもできます。ロケット広場にはH-IIロケットの実機

が展示されています。今まで映像でしか見たことがなく、実際のサイズを知り、さらに興味がわきました。

 

 以上で「「東北サイエンス」で計画された内容はすべて終了。15時に帰途につき、屋代高校へは19時近くに無事到着

しました。

 

     三日間の様子は引率をした福島先生からの報告でした。ありがとうございました。

     参加した一人一人がこの研修でみつけた種を成長させてくれると思います。お疲れさまでした。

 

8月2日東北サイエンス2日目

昨日に続いて福島先生からの報告です。

 

8月2日(火) 東北サイエンス2日目 

 ホテルより地下鉄で移動し、東北大学青葉山東キャンパス 東北大学工学部を訪問。工学部の紹介と模擬授業をお聞きしました。

 

・工学部の全体説明 入試広報の高村教授

 それぞれの学部の内容を説明していただきました。卒業後は、企業などの『研究者』『技術者』などとして活躍しています。

・「電気自動車が拓く新しいエネルギー社会」 電気情報物理工学科 中村健二教授(屋代高校のOB)

 「電気自動車の歴史」から「電気自動車の種類」、「電気自動車が拓く新しいエネルギー社会」について説明していただきまし 

 た。「研究室の紹介」や「入試について」もお話しいただきました。

・「燃料電池・全固体電池って何がすごいの?−未来を変える材料科学の世界−」 東北大学大学院工学研究科 高村 仁 教授

 燃料電池の優れている点、しくみ。燃料電池に液体電解質ではなく固体電解質を使う利点。その材料をどうやって作るのか。電池の研究≒材料の研究である。

 ・「真空技術と化学の融合−電子部品の中の薄膜という材料とは?−」

                      工学部 化学・バイオ工学科 松本祐司教授

 原子の歴史から現在の社会にとって「薄膜」の重要性。それを作る技術として、真空蒸着が有効

であること。これからの化学は薄膜技術と次世代「エレクトロニクス」で、エレクトロニクスは

すべての基本である。真空下でのものづくり化学が、次世代「エレクトロニクス」を開拓すること

によって「電気・情報・グリーンイノベーション・医療」の発展に貢献する。

 

  各先生方には、お忙しい中模擬授業をしていただいてありがとうございました。

 

 その後、キャンパスを散策し、工学部あおば食堂で昼食を頂いたあと、地下鉄でホテルに戻り、

バスでつくばのホテルへ移動しました。

8月1日 東北サイエンス1日目

8月1日 東北サイエンス1日目

 東北サイエンス1日目の様子が福島先生から届きました。

 

 朝7時半に学校を出発し、福島高校へは13時頃到着。

 福島県立福島高校との交流会を16時まで行いました。開会行事の後、課題研究の発表会をしました。

福島高校からは放射線班より「ポルサイトの循環合成の最適条件の検証と自作リークテスト器による流水実験」、

屋代高校より「電気分解による消毒液の作製の研究」をが発表しました。

 その後、「簡易放射線測定器はかるくん」を使った校舎周辺の放射線測定実習では、福島高校と屋代高校の混

合で5班に分かれ、空間線量の測定を校舎の周りの5カ所でおこないました。

 最後に、SSH主任教諭の高橋先生から震災当時のお話を聞かせていただき、地震の影響の映像、相馬の津波後

の様子の映像を見た後、ワークショップを行いました。先ほど測定をした班ごとに分かれ、「他県からみた福島」

「震災後の福島」について話しました。同じ世代の高校生同士親近感を持って話していました。まとめでは、各班 

から高校ごと1名ずつ話し合いの内容を発表しました。閉会行事を終え、福島高校の皆さんに見送られて、仙台へ。

 ホテルの夕食の後、20時から21時半まで卒業生の5名の先輩との座談会を行いました。大学生の自己紹介の後、

5グループに分かれ、先輩からの勉強方法や勉強のスケジュール、大学の魅力など話してもらい、高校生からの質

問に答える形で進められました。質問も多くだされ、有意義な時間となりました。