ハトニワ

STEAM探究 ~ブタ胎仔解剖観察~

12月23日(月)午後、STEAM探究の一環で「解剖観察」が行われました。

解剖学について説明を受けた後、実際にブタの胎仔を解剖しました。

緊張した面持ちながら、グループで協力しながら内臓を取り出し観察を行いました。

普段できない貴重な体験となりました。

 

国際交流 ~台湾豊原高級中学来校~

台湾の豊原高級中学の生徒25名、先生2名、ガイドの方1名が本校に来校しました。

今回は豊原高校の先生から提案していただいた、お菓子や文化などからお互いのことをより良く知ることが交流会の目的でしたが、各々習った英語や、ジェスチャーを交えながらコミュニケーションを楽しんでいました。

 

これから先両校がさらにつながりを深め、さまざまな話題についていろいろな生徒が関わりながら関係性を深めていくことができればと思っています。

 豊原高校の皆さん、本日は屋代高校への来校ありがとうございました!

 

国際交流 ~オーストラリアからウェノナ高校来校~

オーストラリアのシドニーにあるウェノナ校から12名の生徒が来校し、22名の有志の屋代高生・中学生と交流しました。

温かい拍手の中、同窓会館でオープニングセレモニーがスタートしました。

バディ同士の自己紹介後、三木夢さん(中学3年B組)と宮嵜凜子さん(中学3年B組)が前に立ち、アイスブレイクとして英語のすごろくを行ってくれました。

すごろくの盤はすべて手作りで、とても手が込んでおり、交流会のために一生懸命準備してくれたことが伝わるものでした。

 

アイスブレイクで温かい雰囲気に包まれた後、バディごとに書道や理科など様々な教室へ分かれて一緒に授業を行いました。

緊張感がありつつも、日本の授業に溶け込んでいました。ウェノナ校はチャイムがないそうなので、学校のチャイムに驚いていました。

 

体験授業や学校案内をした後は、電車で長野駅へ向かいました。お昼を各バディごとに選んだお店に食べに行きました。

信州そばや、うどん、味噌ラーメンなどを楽しんだそうです。外に出ると雪がしんしんと降り始め、ウェノナ校の生徒は「雪を初めて見た!」と目を輝かせていました。

お腹が満たされた後は電車で善光寺へ移動です。約1400年の歴史をもつ善光寺を目の前にし、歓声が上がりました。

写真撮影の音が止まぬ中、善光寺のガイドを行いました。おみくじに書かれている説明文を英語にするのに苦戦しながらも、自分の知識を活かして頑張っていました。最後に善光寺の前で写真をパシャリ。 1日一緒にいたバディと、名残惜しいですがお別れの挨拶をしました。

 シドニーと日本は約7000kmという距離がありますが、英語を通じてお互いを理解し合えた、貴重な機会となりました。

信州つばさプロジェクト ~海外留学成果報告~

2年生の酒井希寧さんが、韓国への留学の成果報告のプレゼンを行いました。

11月3~9日の期間で実施した韓国への留学で学んだ文化・歴史・言語などについての発表でした。

また、韓国での工業や経済発展の様子を日本と比較したり、図表を用いたりして分かりやすくまとめてくれました!

 

現状の日韓関係の様子や現地の人との交流の様子は同級生にとって興味深い内容で、肌で感じてきたからこその説得力があり、発表に聴き入っていました。

最後には「海外に直接行ったからこそ感じたことがあり、留学は良いものだった」とまとめてくれ、とても貴重な体験ができたようです!

数学コンクール優秀賞!

若月悠真さん(1年理数科)、湯本シンさん(2年理数科)、宮澤希成さん(1年普通科)の3名がチームを組み、第34回日本数学コンクールに応募し、優秀賞を受賞しました。

代表の若月さんは「答えがまだないような問題もあったので、今まで学んだ知識から解決方法を閃けるか、3人で協力しながら解きました。理論を組み立てて考えることがとても楽しかったです。」と話してくれました。

表彰式は12月7日(土)に大阪公立大学で開催されますが、3名ともオンラインで参加する予定です。

海外研修5日目

R6 SSH海外研修活動報告 12月4日(水)

本日はタロンガ動物園で,希少動物の保護について学びました。

特別にバックヤードに入らせていただき,希少動物について教えていただきました。

また,希少動物について研究するグループの生徒たちは,森林の自然環境が再現された部屋にオーストラリアの希少な鳥たちが飛び交っている中で,日本の希少な鳥(トキ)の保護活動についてプレゼンしました。

タロンガ動物園のスタッフの方からこの研究について質問やコメントをいただき,視野が広がりました。

オーストラリア最終日の夜は全員で中華料理を食べました。

ターンテーブルを回すときには他の人が料理を取り分けていないか確認しないといけないので,皆さんのチームワークが試されました。

みんなで声を掛け合いながら上手にターンテーブルを扱いました。

いよいよ明日は帰国の日です。家に帰るまでが研修なので,最後まで気を抜かずに行動しましょう。

 

海外研修4日目

R6 SSH海外研修活動報告 12月3日(火)

本日は,シドニー大学→Optus Satellite →マッコーリー大学という盛りだくさんの1日でした。

まずはシドニー大学で学生との交流です。

ハリーポッターの世界のような立派な建物で,ここに入学したいと思ったという生徒もいました。頑張れー!

シドニー大学の学生さんから研究について聞きました。

発表に対して,屋代高校の生徒から質問も出ました。プレゼンテーションを聞いたあとは,研究室で最新の測定装置などを見せてもらいました。

実際に実験や試料を見せてもらい,貴重な機会になりました。

Optus Satellite の案内をしてもらいました。

オーストラリアで2番目に大きい通信会社です。撮影禁止の集中管理室の見学もさせていただき,興味深い見学となりました。

 

夕食を食べたりお土産を購入したりしたあとは,20時にホテルを出発してマッコーリー大学の天文台に行きました。

残念ながら曇っていて星が一つも見えなかったので、マッコーリー大学で撮影された写真を見ながら話を聞きました。

これで終わると思いましたが,なんと話を聞いている間に雲の切れ間が…!みんなで外に行って観測してきました。

マッコーリー大学の天文台から,土星の輪も見えたし,木星の縞模様も見えました!!

(撮影班は,ピントを合わせたり画角を合わせたりする間に雲がかかってきてしまい,目的の星空は撮影できませんでした。)

海外研修3日目 ~貴重な体験の連続!~

R6 SSH海外研修活動報告 12月2日(月)

本日の朝食は6:30(日本では4:30)からでした。体がまだ時差に慣れていないので早朝からの朝ごはんは大変でしたね。なんとか全員集合できて,地下鉄でWENONA高校に向かいました。

午前中は,日本語の授業を選択しているバディとともに,色々な授業を受けに行きました。この研修旅行の中では初めて,友達と離れて行動しました。

 

ランチのあとはいよいよ学校紹介と研究発表です。”Gesture”と”Eye contact”を使って堂々と発表するという目標で練習してきました。緊張しながらもみんなしっかり発表できていました。自信がついたのではないでしょうか?

最後の時間はお別れパーティーをしてくれました。緊張が解けて,みんないい表情です!

WENONA 高校では英語だけで過ごしたので疲れ果てているかと心配しましたが,意外にも全員元気そうでした。

ホテルまでの帰路の途中でオペラハウスに寄って,夕食はその周りのお店で各々探しました。

 

土壌生物グループは,昨日採取した土からは微生物が少ししか見つけられなかったのでもう一度採取しました。予

想通りの結果が得られなかった原因を考察し,色々と相談しながら採取していました。このあとホテルに帰って再び実験です。

 

星空グループは22時に集合して,眠い目を擦りながらシドニーの星空を撮影しました。

大都会シドニーの公園は夜でも明るくてあまり星は観えませんでしたが,逆さまのオリオン座ははっきりと観えました!

明日はいよいよマッコーリー大学天文台での撮影です。今日は観えなかった星や星座も見えるといいなあ。

皆様も日本から晴天を祈ってください…

統計コンクール表彰!

今年度、高校1年生は一人一研究の一環として統計グラフコンクールに応募しました。

本校からは以下の作品が入賞しました。

<第72回統計グラフ全国コンクール>

【高校生の部】

入選 「たかが生理痛?されど生理痛!」 原山 結衣 (高校1年)

佳作  「空き家問題のこれから」 下村 佳宝 (高校1年)

<第72回長野県統計グラフコンクール>

〇は全国コンクール出品作品

【高校生の部】

〇知事賞 「家庭、育児、仕事、自分らしく進め!女性活躍推進」 小村 結愛 (高校1年)

〇協会長賞 「たかが生理痛?されど生理痛!」 原山 結衣 (高校1年)

〇信濃毎日新聞社賞 「空き家問題のこれから」 下村 佳宝 (高校1年)

佳作 「長野県の農家と外国人労働者のwin winな関係!?」 矢島 皐色 (高校1年)

努力賞 「笑顔がもたらす効果」 吉池 美空 (高校1年)

努力賞 「保護犬・保護猫のいない社会を目指して」 滝澤 香琳 (高校1年)

努力賞 「学校の危機!!~なぜ教員は不足しているのか~」 山本 結希 (高校1年)

 

特別賞の表彰式が11月20日に長野市内で行われ、入賞した3名が校長室で報告を行いました。

知事賞を受賞した小村さんは、「就労に関する意識と実際の状況を調査しました。調査すると意外な事実がわかり、自分の想像とは違う発見がありました。これが統計グラフの面白みです。」と話してくれました。

特別賞の作品は、長野県HPからご覧いただけます。

海外研修2日目

R6 SSH海外研修活動報告 12月1日(日)

① シドニー国際空港に着きました!長旅お疲れ様でした。税関を通るのは緊張しましたね。特に,薬について聞かれることは想定していましたが,それでもやっぱり緊張しましたね。「酔い止め」は、“Motion sickness medicine”で通じていました。

② 昼食は各々食べたいものを探し,自分で注文しました。

昨日は,慣れない空の上での長旅でしたので,なかなか寝付けなかった生徒もいたようです。全体的にお疲れの様子でした。

③ シドニー大学です。大きいキャンパスですね。12月3日にはシドニー大学の学生さんとの交流が予定されていますが、今日はシドニー大学敷地内にあるChau Chak Wing Museumの見学です。写真を撮ったらすぐにMuseumに移動しました。

④ Chau Chak Wing Museumです。

ローマ時代の彫刻があったり,動物の標本があったり,ミイラがいたり,色々なジャンルのコレクションが展示されていて興味深かったです。

4階には,Science関係の展示がまとめられていました。生徒たちは帰国後に,この展示をレポートにまとめるというミッションがあります。真剣にメモを取りながら見学する様子が見られました。

見学している間に大雨が降りましたが,移動のときには上がっていました。

 

 ⑤ 土壌生物グループは,Belmore Parkの土を採取しました。採取した土壌を日本に持ち帰ることはできないので,現地で微生物の調査をして同じところに返します。

⑥ 夕飯を食べて,20:30頃本日の行程は終了しました。

星空グループは,晴れていたらホテル周辺から星空の撮影をする予定でしたが,あいにく分厚い雲に覆われていましたので,明日に持ち越しです。

 解散後は,グループごとに明日の研究発表の最終確認です。

 昨日からの疲れが溜まっているので,早めに寝て明日に備えます。

 

海外研修1日目 ~いよいよ出発!~

R6 SSH海外研修活動報告 11月30日(土)

 ① クラスメイトに見送られ,屋代高校前駅に向かって出発しました。

② 屋代高校前駅での様子。期待と緊張が混じった表情に見えます。

③ 羽田空港国際線ターミナルで30分ほど自由時間があり,搭乗ゲートに集合しました。特に何も言わずとも,5分前には全員集合していました。流石です。

④ 搭乗口から機内までは,珍しくバスで向かいました。バスを降りた直後に急いでパッシャリ!

 こんなに近くで飛行機を見る機会はあまりないので,大きな機体を間近で見て驚いていました。

 飛行機は強風のため大幅に離陸が遅れましたが,なんとか出国することができました。

 オーストラリアでの5日間を充実した研修期間にしましょう!

英語班表彰!

10月6日に行われた第6回甲信越ブロック高校生英語ディベート大会(オンライン)で2年津田歩さんがベストディベーター4位に選ばれました。

10月13日に行われた第32回長野県高校生英語ディベート大会東北信大会で屋代Aチーム(ニックネーム52DD)が3位入賞をしました。

また、1年生の宮澤希成さんがベストディベーターに選ばれました。

おめでとうございます!

3年理数科課題研究 ~学長賞受賞!~

3年理数科の生物班(木村 舞桜さん、沓掛 純伶さん、田野口 瑠実さん、宮下 紗楽さん)が取り組んだ課題研究「かびを生やさずきのこを作ろう ~コーヒー殻を使ったカビ抑制~」が高崎健康福祉大学高校生自由研究コンテストで最高賞の「学長賞」を受賞しました。

きのこの育成の失敗から始まった研究でしたが、カビの抑制効果がある身近なものを探し出し、効果があったコーヒー殻を利用してキノコの育成に活用しました。

まだ実験数は少ないが、効果があるコーヒー殻と菌床の割合を求めたことや実際に農家さんが使用することを考えている点などが高く評価されたそうです。

おめでとうございます!

英語班活躍! ~全国大会出場!~

7月31日に行われたPDA長野県ディベート交流会で1年高橋奈々さんがベストディベーター3位に、2年津田歩さんがベストPOI賞2位に選ばれました。(POI賞とはディベート中にたくさん質問をして議論を深めた人に贈られる賞です。)

この大会の結果にもとづき、12月24~25日に東京大学で行われる第10回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会に屋代高校として参加することになりました。

全国大会での健闘を祈ります!

2年課題探究 ~屋代高校前駅イルミネーション~

夏休み頃から、樫山工業(佐久市)の齊藤さんのご協力のもとで動き出し、イルミネーション制作や協賛企業への依頼は全て、生徒が中心となって行ってきました。

普段の学校生活では体験することのできない、様々な業界で働く大人たちとのやりとりは、生徒にとっても新鮮だったでしょうし、また、自らの未熟さを実感する部分も多々あったでしょう。それでも、多くの方がお見えになり、目立ったアクシデントもなく終えられた点灯式では、生徒たちの喜びもひとしおといったふうでした。

仲間たちと協力して作り上げたこの経験を、ぜひ今後の人生にも生かしていってほしいと思います。

3年目となった駅前イルミネーション、ぜひ足をお運びください!

科学の甲子園 ~数学(筆記)優勝!~

第14回信州サイエンステクノロジーコンテスト 数学(筆記競技)優勝

11月16日(土)に信州大学理学部で行われた信州サイエンステクノロジーに本校から3チームが参加しました。

信州サイエンステクノロジーは科学の甲子園の長野県予選会です。筆記競技と実技競技があり、チームで協力して競技に臨みます。

本校の屋代Cチーム(1年普通科:宮澤希成さん、今井奈緒さん、坂本陽之さん、古旗采和さん、中山由隆さん、塚田望生さん、1年理数科:若月悠真さん)は、筆記競技の数学で優勝しました。

総合順位は筆記・実技それぞれの点数の合計点で決まるため、全国大会出場とはなりませんでした。

数学を担当した若月さんは、来年度は早い段階からチーム作りをして全国大会を目指したいと話してくれました。

全国大会出場! ~将棋班~

長野県高等学校新人将棋選手権大会で仁科拓人さん(1学年)が個人戦A級優勝を果たし、1月に長崎県で行われる全国大会への出場権を獲得しました。

県大会では、予選で敗れた相手と決勝戦で再戦しましたが、予選後に対策を練り見事雪辱を果たしての優勝となりました。

全国大会でも力を発揮して頑張ってきてください!

全国選抜大会出場! ~自転車競技~

小林洋平さん(1年生)が自転車競技において、3月に福岡県北九州市で行われる全国選抜への出場権を獲得しました。

日頃練習会場まで送迎してくれる保護者の方への感謝の気持ちを忘れず、ベストを尽くしてくれることを期待しています。

健闘を祈ります!

人権教育講演会 ~性暴力の実態~

本日LHRで「性暴力について」の講演会が行われました。

NPO法人ぱっぷす理事長、金尻カズナさんを講師にお招きし、映像や具体的なワードを交えながらお話をしていただきました。

スマホで他人と簡単につながれる現代において、巧妙な手口(加害者のトリック)で近寄り最終的には性的な要求や脅迫を受け入れてしまう、

大人も含めて本当に注意しなくてはいけないことだと強く感じました。

 

修学旅行 ~3日目~

2日間お世話になった民泊先の方と涙のお別れをし、本日は希望コースごと沖縄観光や各種体験を行いました。

夜は国際通りでグループごと夕飯となります。

事前学習では「何を食べるか」非常に悩んでいた人もいましたね。

いろいろなお店がありますので、美味しい物をたくさん食べてきてください!

1学年自然観察

昨日は立山少年自然の家に宿泊し、本日は各クラスごと分かれて自然観察に出かけました。

行き先は「立山室堂」「上高地」「糸魚川」です。

午後はあいにくの天気となってしまいましたが、思い出に残る研修になりました。

修学旅行 ~2日目~

本日は半日、入壕体験をはじめ平和学習を行い、貴重な体験をすることができました。

残りの半日は民泊する各家庭においてさまざまな体験を行いました。

快晴に恵まれ、沖縄を満喫することができています!

1学年大学見学

1学年では、3大学8コースに分かれて大学見学を行いました。

学食は美味しかったでしょうか。

明日は3コースに分かれて自然観察です。

宿泊行事ラッシュ!

今週は各学年で宿泊を伴う行事が計画されています。

高校2学年修学旅行:10月21日(月)~24日(木)沖縄方面

高校1学年宿泊研修:10月22日(火)~23日(水)石川・富山方面

中学3学年修学旅行:10月22日(火)~24日(木)京都・奈良方面

現地でしか出来ない体験や学び、発見があるはずです。

楽しむことも忘れず、充実した旅行になると良いですね。

高校学校説明会

本日中学生向けの学校説明会が行われ、中学生、保護者延べ176名にご参加いただきました。

説明会では、学校生活や高校入試、進路について説明があった後、第69期生徒会による学校紹介や、探究活動の発表が行われました。

全体会後には個別相談会も行われ、本校の魅力を知っていただく良い機会となりました。

本校では生徒主体で様々な活動を行っています。ぜひ多くの中学生に本校への入学を希望してほしいと思います。

 

中高連携 ~地元屋代中学との学習交流~

本日放課後、将来教職を考えている希望生徒が市立屋代中学校に伺い、学習交流会を行いました。

中学生1~2名につき高校生1名がその場で学習の質問に答えたり、学習方法や受験のアドバイスをしたり、双方にとって有意義な取り組みとなりました。

学習交流会は今年度3回目となります。人に教えることは、知識をアウトプットし自身の理解を深めることにつながります。

11月、2月にも学習交流会が予定されています。興味のある人は是非参加してみてください!

附属中学校入学者選抜説明会

本日午前、213家庭(約420名)にご参加いただき、附属中学の入試説明会が行われました。

副校長より入試概要について説明に続き、中学生徒会本部役員による学校紹介がありました。

来年度入学生は14期になります。多くの小学生の受検をお待ちしています!

交通安全指導 ~自転車の乗り方~

朝8時から、秋の交通安全週間に合わせて自転車通行の交通安全指導を行いました。

千曲署の方には正門前の交通量や付近の歩道を自転車で通行する様子を確認していただき、自転車通学する生徒への声掛けを行いました。

自転車は基本的には歩道ではなく車道を通行すべきですが、交通量に合わせて歩道を安全に通行する旨の話をして頂きました。

自転車は軽車両です。交通事故の被害者だけではなく、加害者にならないように安全に留意して通学するようにしてください。

 

硬式テニス班北信越出場! ~県新人大会報告~

過日行われた県新人大会で、女子団体で北信越出場を果たしました。

サポートメンバー含め、チームとして100%の力を発揮できたことが女子準優勝、男子3位という結果に繋がったと思います。

女子は10月18日から福井県で開催される北信越大会でも頑張ってきます!

応援よろしくお願いします。

 

後期が始まりました! ~終始業式~

本日10月1日より後期に入りました。

まだまだ高い気温になる日もありますが、段々と秋めいてきました。

3学年では進路実現に向けた「Hatotime」が始まり、真剣な眼差しで受験勉強に励んでいます。

新生徒会三役も決定し、2年生を中心とした生徒会活動が本格的に始まっていきます。

10月には修学旅行(2学年)や宿泊研修(1学年)が計画され、着々と準備が進められています。

班活では、新人戦など新チームで臨む大会が行われていきます。

それぞれの活動のおいて、明確な目標を持って後期を過ごしていきましょう!

空手道班北信越大会出場! ~県新人大会報告~

9月28日(土)~29日(日)に行われた県新人大会において、

女子団体組手(5人制)で北信越出場を果たしました!

主な結果は以下の通りです。

入賞した皆さん、おめでとうございます!

【男子個人組手】-68kg級:第3位 新村瑛太

【男子団体組手(3人制)】第3位

【女子団体組手(5人制)】第3位(北信越出場)

上位大会でも頑張ってください!

秋季クラスマッチ ~2日目~

昨日に引き続き、本日も各種目で熱い戦いが繰り広げられました。

一進一退の攻防に大きな歓声が上がり、応援も大盛り上がり!!

まさに「クラスマッチ」の意義を感じた2日間となりました。

全校の皆さん、お疲れ様でした!

総合優勝は2年3組、おめでとうございます!

  総合優勝2年3組        表彰者全員集合        運営してくれた体育委員

秋季クラスマッチ ~1日目~

秋晴れの中、秋季クラスマッチが行われました。

鳩祭以来の全校行事とあって、どの学年も気合十分!

競技に応援にと、大いに盛り上がった時間となりました。

グラウンドでは時折強風による砂埃が舞う中、必死にボールを追いかける姿が見られました。

明日は上位戦と敗者戦が行われます。

どのクラスも思い切り楽しみながら明日も全力でプレーしてください!

環境整備事業 ~ソフトテニス班~

去る8月18日に、ソフトテニス班員がテニスコートの防砂ネットの張り替えを行いました。

(今回は約10メートル分です。美しく仕上がりました。)

これは「生徒自ら行う環境整備事業」として予算をいただいて行いました。

気持ちを新たに班活に取り組んでいきましょう!

 作業前…            暑い中作業中…        まだまだ作業中…       完成!仕上がりは上々!

キャリア教育 ~ 講演会&ミニ大学 ~

定期考査②の最終日の本日午後、1,2学年でそれぞれキャリア教育が行われました。

1学年では、弁護士である倉崎哲也先生(本校OB)をお呼びし、1年6組のHR教室からオンラインで講演を配信する形で講演会を行いました。

2学年では、屋代ミニ大学として分野ごと7講座に分かれ、大学の先生方の講義を受講しました。

学校の先生方とはまた違った立場の方の講義を聞くことで、新しい発見があったのではないでしょうか。

自分の将来を見据え、また来週から頑張っていきましょう!

水泳班活躍! ~県新人大会~

9月6日(土)~7日(日)に須高広域総合プール(須坂市)にて県新人大会が行われました。

主な結果は以下の通りです。

入賞した皆さん、おめでとうございます!

【男子】

奥田永遠(2年1組) 男子50m平泳ぎ:第6位、男子100m平泳ぎ: 第2位、男子200m平泳ぎ、 第2位 

男子4✕100mフリーリレー:第3位、男子4✕50mメドレーリレー:第5位 

男子総合第4位入賞(得点39)

【女子】

鈴木茉陽(2年3組) 女子50m自由形:第1位、女子200mバタフライ:第1位[大会新]、女子200m個人メドレー:第1位

城本悠(1年6組) 女子50m自由形:第2位、女子400m自由形:第1位、女子800m自由形:第1位

 女子総合第6位入賞(得点47点)

生徒会選挙 ~ 引き継がれる伝統 ~

本日6限に生徒会選挙が行われました。

暑さ対策のためオンラインでの演説となりましたが、候補者はそれぞれの言葉で主張や展望を訴えました。

会長候補者たちは、他校との連携や主体的な活動による誉れの高い生徒会作り、フォームやオープンチャット等による意見箱の構想など、新しい生徒会を作っていく志を語ってくれました。

また、それぞれの格好も、私服やスーツ、班活のユニフォームなど、個性あふれる演説となりました。

生徒会を作っていくのは生徒一人ひとりです。

これから発足する新生徒会を一緒に盛り上げていきましょう!

アメリカ派遣記者 ~ 取材報告 ~

本校1年生の髙森穂波さんが、信濃毎日新聞社主催の米国派遣記者に選ばれ、夏季休業中に行った取材の結果を報告しに来てくれました。

「アメリカのニューヨーク、ワシントンに6日間滞在し、私のテーマであった政治への関心について現地の人に直接取材を行いました。

現地の方々はとても親切で、私が声をかけると気さくに応じてくれ、質問についても真剣に考えて答えてくれました。

また、国連本部や連邦議会議事堂、メトロポリタン美術館、タイムズスクエアなど様々な場所を訪れ、様々な方と接することができ、とても

視野が広がりました。」

と話してくれました。

髙森さんが書いた記事は、信濃毎日新聞の公式サイトから閲覧できますので、ぜひご覧ください。

避難訓練 ~ 災害はいつでも起こりうる ~

本日6限目に避難訓練が行われました。

雨天のため体育館への避難となりましたが、整然と進めることができました。

現在台風10号の影響で各地で被害が報告されています。

学校長から「自助・共助・公助」の話がありました。

自分の身を守るのはまずは自分自身です。

「万が一災害が起きたら」ではなく、「災害はいつでも誰にでも起こりうる」という観点に立ち、

いざというときは適切な行動ができるように準備をしておいて下さい。

 

英語班活躍 ~ ディベート表彰 ~

8月2日(金)・3日(土)にPDA全国高校生即興型英語ディベート合宿・大会2024がオンラインで開催されました。

各チーム3~4名編成で全国から授業の部15チーム、課外活動の部(初心者)41チーム、課外活動の部(経験者)36チームが出場しました。

屋代高校からは課外活動の部初心者部門に2チーム、経験者部門に2チームが参加し、

初心者部門で宮澤希成さん(1-1)、宮島優衣奈さん(1-5)がベストディベーターに

経験者部門で津田 歩さん(2-5)がPOI賞(たくさん質問をし、議論を深めた人に贈られる賞)を受賞しました。

マスフェスタ参加 ~ 知の探究 ~

8月24日(土)に大阪府立大手前高校で行われたマスフェスタ(全国数学生徒研究発表会)に、2年理数科4名が参加しました。

1年次より課題研究でに取り組んできたテーマについて発表しました。

会場では、全国から数学を研究テーマにしている高校生が、レベルの高い発表や意見交流を行い、非常に充実した時間となりました。

この経験を活かして、さらに研究内容を深めらてくれることを期待しています。

 

第2回授業公開 ~ 2学年探究中間発表 ~

8月24日(土)午前に第2回授業公開が行われました。

2学年では、9教室に分かれ3部制でポスターセッション形式による課題探究の中間発表を行いました。

今年度は、普通科73グループ、理数科11グループに分かれて、それぞれのテーマごとに探究活動を進めています。

まだ調査途中であったり思うような結果が伴っていなかったりするグループもありましたが、今後に向けて課題を洗い出せた貴重な機会となりました。

仮説から結果考察、そして新しい仮説へと探究を深めていきましょう!

体験報告 ~自治医科大学 コンテスト優秀賞受賞!~

夏休み、自治医科大学主催 高校生小論文・プレゼン動画コンテストにて、プレゼン動画部門で優秀賞をいただくことができました。

また、その表彰とあわせて自治医科大学にて開催された、コンテスト表彰者20名が参加できる地域医療プレ体験キャンプにも参加してきました。

そこでは、県内外、更に欧米の地域医療についての知見を深めることができました。

一泊二日のプログラムには、北は北海道、南は高知県までさまざまな地域に住む同年代が参加しましたが、学年や地域関係なく交流でき、終了する頃には解散を惜しむほど親しくなりました。

近しい志を持つ、良き仲間との出会いに感謝すると共に、今後も努力と経験を積み重ねていきたいと思います。

このコンテストを紹介し、応援してくださった先生方、 ありがとうございました。(2年4組石村美羽)

1学年ジョブシャドウ ~将来をイメージする~

1学年では、7月末から8月にかけて希望生徒が夏季休業を利用し職業体験を行ないました。

本年度は、検察庁、野村證券、寿製薬、長野県庁、県立歴史館にご協力いただき、体験を行わせていただきました。

社会のこと、2年次の進路選択、将来のキャリア形成などを考える貴重な機会になりました。

科学の祭典 ~偏光板でマジック ~

8月6日(火)に信州大学教育学部で開催された「青少年のための科学の祭典」に2年理数科、理化班の生徒が参加しました。

「作ってみよう~偏光板マジック~」というブースを出展し、多くの来場者で賑わいました。

偏光板を利用した箱を実際に作成してもらい、来場者の方に科学の世界を体験してもらうことができました。

ギターマンドリン班 ~優良賞受賞~

優秀賞を目指して頑張ってきましたが、全国の壁は厚く結果は優良賞でした。

でも中高合わせて25人で心を一つに楽しく演奏することが出来ました。

これで3年生は引退となりますが、先輩から引き継いだ思いを実現すべく、8月から新体制で頑張っていこうと思います。

多くの方々に支えられて感謝の気持ちでいっぱいです。応援有難うございました。

校長講話・離任式

本日は夏季休業前最後の登校日でした。

5時間授業の後、オンラインでALTのチェルシー先生の離任式を行いました。

チェルシー先生からの英語&ジャパニーズでのご挨拶と、生徒代表から英語でのお礼&花束贈呈が行われました。

8年間多くの生徒が楽しく英語が学べたことと思います。本当にありがとうございました!

校長講話では、全国大会出場者の紹介に続き、鳩祭の成功と生徒主体のフォロワーシップについて話がありました。

また、夏季休業にあたり、3年生に向けて激励の言葉をいただきました。

生徒支援部からは、自転車の乗り方について、被害者だけではなく加害者にならないよう安全な運転を心がけるように注意喚起がされました。

また、気の緩みやすいこの時期に、SNSトラブルや水難事故にも十分注意するように話がありました。

明日から24日間の夏季休業です。それぞれが充実した日々を過ごしてくれることを願っています。

8月20日(火)、元気に会いましょう!!

水泳班報告 ~北信越大会健闘!~

水泳班が学校長へ北信越大会の結果報告およびインターハイへの出場報告を行いました。

自己ベストを出せた選手、目標に届かなかった選手、それぞれが次のステップに向けて再スタートしています。

インターハイでは、出場が叶わなかった選手たちの分までベストを尽くしてくれることを期待しています!