ハトニワ
12月5日 シドニー研修 報告その2
12月5日 シドニー研修 報告その2
シドニー研修隊より報告です。
12月4日(月) 朝7時出発でトラムと電車を乗り継ぎノースシドニー駅へ。
15分間上り坂をウォーキングしてウェノナスクール到着。
全員が電子署名をして中に入れるまで30分かかりました。
ウェノナスクールはシドニーの街が一望できる高級住宅街にある学校で、幼稚園から高校卒5歳から18歳まで受け入れている女子学校です。
屋代の男子生徒二人は頑張ってコミュニケーションを取りました。
先生方は半分ぐらいは男性です。
中学校で必須の第2言語はフランス語、スペイン語、イタリア語、中国語、そして日本語もあります。
日本語の先生クリスさんが親切に学校中を案内してくださいました。
午前中の4時間はバディーをひとりづつ割り当てられて、その生徒の受ける授業を全部一緒に受けました。
英語がとても早口でほぼ分からないけど、ボディーとコミュニケーションが取れました。
バディーとカンティーンと呼ばれるカフェテリアのようなところでお昼をとり、午後はScience Extensionクラスにて研究テーマ発表会をしました。
屋代からは北半球と南半球で協力して進められるテーマでの共同研究を提案しました。
リモートで見ていた生徒の中に「月の撮影」を一緒にやりたいと言ってくれた生徒がいるようです。
Science Extensionコースは年度が始まったばかりでウェノナの生徒は考え中のテーマを発表してくれました。
オーストラリアにはカラフルな野鳥が結構います。
枯木に開いた穴は鳥には重要で、オーストラリアではそれらを大事にします。
木材は50年でできますが鳥の住処になるには数百年。
夜、晴れていたので念願の南天撮影をホテル付近の広場で夜中まで行いました。
12月4日 シドニー研修 報告その1
12月4日 シドニー研修 報告その1
シドニー研修隊より報告です。
12月1日(金)、羽田を出発し、12月2日(土)にシドニーに無事到着しました。
パワーハウスミュージアムにて日本・世界のエネルギーバランスについて、館内展示物を見ながら現地スタッフから英語で講義を受け、学習しました。
南半球だからできる調査・実験をホテル周辺で行う予定でしたが、曇り雨につき残念ながらできませんでした。
12月3日(日)タロンガ動物園にて、動物園スタッフからオーストラリアの希少動物保護活動について講義を受けました。
屋代高校からは、担当生徒がライチョウ保護の成功例を紹介しました。
動物園ではオーストラリアの貴重な生物の生態について見学し、充実した研修ができました。
12月4日(月) 早朝からWenona Schoolに向かい、一日過ごす予定です。
11月30日 アカデミックサイエンス 物理連携講座
11月30日 アカデミックサイエンス 物理連携講座
本日の3、4時間目に、シドニー大学教授Jody Webster先生、東京大学大気海洋研究所教授の横山祐典先生をお招きし、「物理と化学と地球表層環境変化」と題して講義をしていただきました。
対象は、2年理数科の生徒と、12月に行われるシドニー研修に参加する生徒10名です。
大学研究室での研究内容の紹介や、海洋観測と地球の気候変動についてお話しいただきました。
11月28日 課題探究 屋代高校前駅イルミネーション点灯式
11月28日 課題探究 屋代高校前駅イルミネーション点灯式
2学年「課題探究」で「千曲市・屋代高校前駅の活性化」をテーマにしているグループが、屋代高校前駅広場をイルミネーションで飾り、その点灯式を行いました。
イルミネーションを企画するのは今年で2年目です。
先輩が行った取り組みを今年の2年生が引き継ぎました。
千曲市、しなの鉄道(株)様、樫山工業(株)様からのご協力、エムケー精工(株)様、滝沢食品(株)様、長野電子工業(株)様からご協賛をいただき、実施することができました。誠にありがとうございました。
セレモニー後、屋代高校吹奏楽班と弦楽班、ギターマンドリン班の演奏が点灯式を盛り上げました。
寒い中でしたが、近隣の皆様にも大勢ご参加いただきました。ありがとうございました。
なお、お車の送迎等に際しご迷惑をおかけしました。ご利用の皆様にお詫びいたします。
11月24日 探究学習
11月24日 探究学習
本日の5,6時間目は探究学習の時間でした。
1年生は、信州大学学術研究院教授の伊藤冬樹先生に「研究のまとめ方・プレゼンテーション入門」についてご講演いただきました。
研究を進めるにあたり、仮説を立てる重要さ、調べたいことを明確にしてから調査や実験をすること、研究をまとめる上で不要な調査等は発表に入れないことなど、わかりやすく教えていただきました。
2年生は、5時間目の初めにオンラインで今後の研究の進め方やレポート作成についての説明を受け、その後、グループごとに研究を進めました。
1、2年生とも、12月中に研究レポートを作成する予定です。
11月16日 1年生 一人一研究グループ発表会 その2
11月16日 1年生 一人一研究グループ発表会 その2
先週に引き続き、本日の7時間目も、高校1年生が一人一研究のグループ発表会を行いました。
今回は各クラス同じ名簿番号の生徒たちでグループを作り、自己紹介の後、それぞれの研究紹介をしました。
はじめは緊張している様子でしたが、次第に打ち解けて、楽しそうに発表を聞いていました。
今後、1月のクラス発表会に向けて、さらに研究を進めていく予定です。
11月9日 1年生一人一研究グループ発表会 その1
11月9日 1年生 一人一研究グループ発表会 その1
本日の7時間目、高校1年生が一人一研究のグループ発表会を行いました。
今回はクラス内でグループを作り、それぞれの研究紹介をしました。
研究を興味深そうに聞いたり、楽しそうに盛り上がっている様子が見られました。
来週は、クラスをまたいでグループを作り、グループ発表をする予定です。
11月7日 本郷高校生徒会との交流会
11月7日 本郷高校生徒会との交流会
11月7日の放課後、本校生徒会が東京都の本郷高校生徒会とオンライン交流会を行いました。
本校からは、正副生徒会長、書記局、情報局、正副鳩祭実行委員長が参加し、役職ごとにお互いの活動の紹介や質疑応答を行いました。
生徒会長の小林洋允さんは「今回の交流会で得たものを今後の活動に活かしたい」と話してくれました。
11月7日 演劇班 長野県高等学校演劇合同発表会報告
11月7日 演劇班 長野県高等学校演劇合同発表会報告
11月3日(金)、11月4日(土)第40回長野県高等学校演劇合同発表会が開催されました。
屋代高校演劇班は、地区大会の演目「フォーリンガール」をさらにブラッシュアップさせ挑みました。
審査員の方々からは、「演者・裏方のスタッフワークが素晴らしかった」と褒めていただきました。
結果は「優良賞」をいただきました。現地に足を運んでくださった保護者の皆様ありがとうございました!
11月2日 屋代高校創立100周年記念番組放送決定!
11月2日 屋代高校創立100周年記念番組放送決定!
屋代高校創立100周年記念番組「鳩窓の学び舎は永遠に~長野県屋代高等学校100年の歩み~」の放送が以下の通り決定しました。
11月12日(日) 午後2時~午後2時30分 SBC信越放送
皆様ぜひご覧ください!