活動 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 科学系クラブ 科学系コンテスト 海外研修 他校との交流 地域とのつながり 予定 実施報告 その他 アーカイブ 2024年11月 (0) 2024年10月 (7) 2024年9月 (1) 2024年8月 (7) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (1) 2023年11月 (2) 2023年10月 (2) 2023年9月 (1) 2023年8月 (5) 2023年7月 (4) 2023年6月 (1) 2023年5月 (5) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (4) 2023年1月 (1) 2022年12月 (5) 2022年11月 (4) 2022年10月 (0) 2022年9月 (0) 2022年8月 (4) 2022年7月 (2) 2022年6月 (3) 2022年5月 (3) 2022年4月 (1) 2022年3月 (5) 2022年2月 (4) 2022年1月 (2) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (2) 2021年9月 (1) 2021年8月 (5) 2021年7月 (5) 2021年6月 (3) 2021年5月 (3) 2021年4月 (1) 2021年3月 (7) 2021年2月 (4) 2021年1月 (3) 2020年12月 (4) 2020年11月 (5) 2020年10月 (2) 2020年9月 (3) 2020年8月 (2) 2020年7月 (5) 2020年6月 (3) 2020年5月 (0) 2020年4月 (0) 2020年3月 (0) 2020年2月 (3) 2020年1月 (3) 2019年12月 (4) 2019年11月 (4) 2019年10月 (4) 2019年9月 (3) 2019年8月 (5) 2019年7月 (5) 2019年6月 (3) 2019年5月 (4) 2019年4月 (0) 2019年3月 (5) 2019年2月 (4) 2019年1月 (4) 2018年12月 (5) 2018年11月 (3) 2018年10月 (2) 2018年9月 (1) 2018年8月 (5) 2018年7月 (7) 2018年6月 (2) 2018年5月 (2) 2018年4月 (0) 2018年3月 (1) 2018年2月 (0) 2018年1月 (2) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (1) 2017年7月 (2) 2017年6月 (1) 2017年5月 (2) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (2) 2016年12月 (1) 2016年11月 (0) 2016年10月 (2) 2016年9月 (0) 2016年8月 (4) 2016年7月 (1) 2016年6月 (2) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (1) 2015年11月 (5) 2015年10月 (2) 2015年9月 (1) 2015年8月 (3) 2015年7月 (7) 2015年6月 (0) 2015年5月 (1) 2015年4月 (1) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 SSH 「東京大学木曽観測所天文学研修」 投稿日時 : 2016/08/25 SSH事務局 カテゴリ:実施報告 7/29(金)から30日(土) SSHアカデミックサイエンスとして、東京大学木曽観測所天文学研修に行っていきました。 木曽観測所のシュミット望遠鏡を見学後、宇宙年齢測定という大きなテーマのもと、視角を使って銀河までの距離を測定しました。その後、銀河の後退速度を利用して、グループ毎多くの議論をしながら時間をかけ、宇宙年齢の計算をしました。次の日はグループによるプレゼンテーションを実施。 この2つ日間で、これから行う課題研究を手法、まとめ方を学ぶことができました。 « 241242243244245246247248249 »
SSH 「東京大学木曽観測所天文学研修」 投稿日時 : 2016/08/25 SSH事務局 カテゴリ:実施報告 7/29(金)から30日(土) SSHアカデミックサイエンスとして、東京大学木曽観測所天文学研修に行っていきました。 木曽観測所のシュミット望遠鏡を見学後、宇宙年齢測定という大きなテーマのもと、視角を使って銀河までの距離を測定しました。その後、銀河の後退速度を利用して、グループ毎多くの議論をしながら時間をかけ、宇宙年齢の計算をしました。次の日はグループによるプレゼンテーションを実施。 この2つ日間で、これから行う課題研究を手法、まとめ方を学ぶことができました。