2021年11月の記事一覧

給食・食事 明日はいいことあるぞ。 ー2回目のカレーの日ー

〇11月24日(水) 放課後、廊下を歩いていると、すでに明日のカレーの日の準備がされていました。ひょっとして…、と思いコンテナ室をのぞくと、机やお盆、ゴミ袋などすでにスタンバイしてありました。掲示物も貼られていました。お弁当さん、担当のA先生など明日のカレーの日のためにさりげなく整えてくださったのですね。コンテナ室では、ル〇ィーが「俺たちは仲間だ!」と応援しています。”仲間”のことを思っての言動に、とても心があったかい気持ちになります。ありがとうございました。さぁ、明日はいいことあるぞ。きっと。

  

0

お辞儀 福祉委員会が朝、昇降口で行っています! ー赤い羽根共同募金への協力ー

〇11月22日(月) 福祉委員会の皆さんが昇降口で「赤い羽根共同募金」への協力を呼びかけました。募金箱が、角がなく丸い箱でした。委員のみなさんの手作りだそうです。「丸くしよう」という気持ちに込められた願いがどことなく温かく感じ、協力したい気持ちになりました。25日まで、よろしくお願いします。

  

0

夜 願いを込めたペットボタル、点灯。 -信州さらしな田毎の月プロジェクトへの参加ー

〇11月20日(土)に行われた信州さらしな田毎の月プロジェクトに参加した皆さんから、素敵な写真が届きました。全校で協力して作ったペットボタルを設置し、棚田全体がライトアップされた光景は見事ですね。参加した1年生と3年生の皆さん、頑張りましたね。プロジェクト実行委員会の皆様、ありがとうございました。

  

 

0

3ツ星 天文ショーの感動を大勢で! ー部分月食、星空観測会ー

〇11月19日(金)放課後 部分月食の星空観測会を開催しました。2年Yさんのお父さん(本校天文OB)に月食について詳しく説明してもらいながら、大勢で天文ショーを観測することができました。ありがとうございました。部分月食を見て「すごい!」「きれい」の声から、「なぜ赤く見えるの?」「いつもと欠け方がちがうね」という声に変わっていく瞬間がいいですよね。問いが生まれたり探究する意欲につながったりするためにはホンモノに触れることがやっぱり大事ですね。

 私自身は、一日で満月の月が、文字どおり”食べられて”明るい部分がどんどんなくなり、しばらくすると元に戻るこの一連の変化がヒットポイントでときめいていました。その感動を生徒のみなさんと一緒に味わえたことで、久しぶりに幸せな気分になりました。

  

 

 

0

自分ごととして捉える ー特別編成授業二日目ー

〇11月19日(金) 特別編成授業二日目。3年生は昨日とは別の大学への見学会。2年生は、福祉体験二日目として、パラリンピアン馬島誠さんの講演会。1年生は、生徒が企画を考えた交流会を行いました。2年生のパラ講演会では、「そうは言っても、そう簡単に前向きな気持ちになれないのでは?」「まわりの視線、気になりますか?」等など…、自分ごとでないと問えない質問が生徒の皆さんから出されたことがとても印象的でいた。素晴らしい学びの場でした。

 それぞれの学年で描いた特編のねらいを達成できたのではないでしょうか。特編の授業で学んだことが、これからの学習や生活に生かされている場面をとらえ価値付けられると、より効果が高まります。そんな場面を生徒のみなさんと共有したいですね。

【3年生 大学見学】

  

【2年生 パラリンピアン馬島誠先生講演会】

  

【1年生 学年交流会】

  

 

 

0