2024年6月の記事一覧

音楽会がありました

6月29日(土)鳩祭2日目。中学校音楽会がありました。約1週間前、プレ音楽会をしてから、各クラス、さらに練習を重ねました。朝、3年生の練習を覗くと、「この箇所は、もう少しリズムよく歌おう」と、最後の最後まで磨きをかける姿がありました。また、2年生のクラスでは、円陣を組んで、気持ちを一つにしてから教室を出ました。迎えた本番。緊張した面持ちながら、今できる精一杯を尽くしました。どのクラスも1週間前からさらに「調和」した歌声になっていました。「いい音楽会だったね」と職員室では先生方が口々に言っていました。

  
学級展示では、各クラスでシフトを組んで、案内係、受付係などを決め、空いた時間は他クラスや高校生のクラス、ステージ発表などを見て楽しみました。弦楽班、英語班、演劇班の発表では、高校生と共に発表に参加しました。高校生に支えてもらいながらも、気後れすることなく、堂々と発表する姿がよいです。

    

0

ハト1GP

6月28日(金)鳩祭1日目。ハト1GP(ハトワングランプリ)と全校企画、ドッチビー(フリスビーとドッジボールを合体させた競技)がありました。三人四脚やピンポン玉運び、借り物競争、リレーなど、中学1年生から高校3年生までが楽しみ、競い合う時間は、附属中ならではです。生徒はクラスの仲間に大きな声で声援を送り、勝っても負けても全力で盛り上がりました。

  
今日は、県大会に出場する選手の壮行会も行う予定でしたが、雨のため、放送による壮行会になってしまいました。
中学校からは次の班の皆さんが県大会に出場します。
ハンドボール班男子・ハンドボール班女子、柔道班個人Kさん、MNさん、MKさん、水泳班個人50M自由形 Nさん、社会体育で練習を続けてきた、Kさん:陸上(四種競技)、Yさん:体操、Tさん:バドミントン
各地区の代表として頑張れ、附中生!

0

GML+plusとは?

6月26日(水)家庭学習について紹介します。附属中学校では、家庭学習のことをGML+plus(ごちゃまぜラーニングプラス)と呼んでいます。生徒が、各自で自分の苦手な内容やさらに深めたい内容を学習します。例えば、1年生の数学では、学校で学習した内容の復習の他に、聞いたことがある分からない用語について調べたり、「ビンゴゲームの際の最大のリーチの数」など興味のあるこ内容を調べたり、「天才数学者の生涯」について調べまとめたレポートなどが提出されています。家庭学習も「なぜ?」「何?」を解明する貴重な個人追究の時間です。

0

鳩祭準備パート2

6月25日(火)鳩祭に向けた各クラスの学級展示(1年生はフォトスポット)の準備が進んでいます。生徒は、各ご家庭やお店にご協力いただき集めた段ボールを上手に使って展示物を作っています。「小学校の時、鳩祭に来て、すごく面白かった。今年は作る側として楽しみたい」と細部にまでこだわり制作しています。限られた準備期間ですが「今日中に(ここまで)終わらせる」と気合も十分。完成を楽しみにしていてください。

      

0

音楽会リハーサルをしました

6月24日(月)鳩祭の音楽会リハーサルをしました。体育館での合唱は回数が限られているため、貴重な機会です。また、全クラスが一堂に会しての発表は初めてです。音楽科のT先生より「1・2年生と3年生の歌声の間には大きな壁がある。合唱は誰かが1人頑張ってもだめで、『調和』が大切」だと講評をいただきました。「もっと指揮に強弱をつけたい」「全体の声を大きくしたい」と生徒たちも体育館での合唱を振り返っていました。その後、午後のクラス練習では、いつも以上に声量が増していたように思います。本番まであと5日、気持ちをひとつに頑張ります。

   

0

鳩祭準備頑張っています

6月21日(金)鳩祭の準備のため、午後は各クラスで合唱練習をしたり、学級展示の準備をしています。学級展示では、1年生は写真が映える「フォトスポット」を、2・3年生は有名アニメや小説をモチーフにしたテーマで学級内を大改造します。クラスの中で分担を決め、教室の内外で大道具や小道具を作っていました。隣のクラスの作製の様子を見て「うちのクラスにも使えそうだ」とお互いに刺激を受けながら、楽しみながら準備をしていました。

     

0

暑い夏も元気に

6月20日(木)今年は、花壇のパンジーとビオラがかなり長持ちしましたが、夏の花に衣替えです。環境委員会の皆さんと外掃除の皆さんが、マリーゴールドとペチュニアを植えてくれました。グラデーションになるように薄い色から花を並べ植えた後、今は、花芽が横に広がり大きくなるように、摘心をしました。黄色のマリーゴールドの花言葉は「健康」だそうです。今年の夏も暑そうですが、皆で元気に乗り切りたいです。

   

0

SSH統計講演会がありました

6月19日(水)SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環として、茨城大学教授 小口 祐一 先生をお招きした「SSH統計講演会」を1年生が受講しました。興味のあることを統計にし、まとめるためにPPDAC(PPダック)サイクル(課題を見つけ→計画を立て→データを集め→分析し→結論づける)を意識するとよいことを教わりました。昨年度の統計グラフの入賞作品から、よい点を具体的に話していただき、生徒は「こうすると結果をより強調できる」「国のデータを使ってやりたい」と自分自身が統計をまとめる際のイメージをもちながら話を聞いていました。附属中学校は開校以来、長野県統計グラフコンクールで学校賞を受賞しています。今年度はどんな探究活動が行われるか楽しみです。

 

0

オンライン授業・探究学習日がありました

6月18日(火)今年度第1回目のオンライン授業・探究学習日がありました。初めてのオンライン授業の1年生は、1時間目に「情報モラル」についての授業をしました。生徒は情報化社会になって「欲しい情報が手に入る」「色んな人とつながれる」という便利さを感じているものの、インターネットを使ってきて、困ったこと・心配なことを経験したことがある生徒も学年の6割いました。生徒は「メールやSNSの少しの書き間違いでケンカになったことがある」「文章のみのやり取りで誤解が生じた」「一人に対して言ったことが皆に広まった」など、これまでのトラブルを振り返っていました。情報化社会を安全に生きる上で、インターネットを使う技術だけでなく、情報モラルを正しく身に付けていきたいです。(写真はオンライン授業をしている学校の様子です)

  

0

第1回中学校説明会がありました

6月17日(月)土曜日に、第1回中学校説明会がありました。説明会では、現役附属中生による学校紹介や、3月に附属中を卒業した高校生による研究発表もありました。附属中生の学校紹介では、事前に全校生徒にとった「附属中のよいところは?」に関するアンケート結果を紹介してくれました。回答の1位は「優しく楽しい授業をしてくれる先生」と「個性豊かな友達」でした。高校生の研究発表では、杏による商品開発について研究を行ったTさんと、バイオミメティクス(生物模倣技術)について研究を行ったFさんが発表をしてくれました。多くの方々の前の発表で生徒は「緊張した」と言っていましたが、附属中の魅力、特徴が伝わったのではないかと思います。

    

0

一人でじっくり考える時間

6月14日(金)附属中の授業は、生徒が「一人でじっくり考える時間」を大切にしています。3年生の社会の授業では「冷戦後、世界は平和になったか」というテーマに対し、生徒は各自、教科書や資料集、インターネットなどたくさんの情報の中から、自分が必要な情報を抜き出し、タブレット上のカードにまとめていました。生徒は「ベルリンの壁崩壊」「アメリカ同時多発テロ事件」や「湾岸戦争」などを根拠に各自の考えをまとめ、その後、クラスメートと自分が調べた内容について情報交換をしていました。自分が調べたものだけあって、説明も自分の言葉で分かりやすかったです。また、相手をかえ、回数を重ねるごとに、プラスの情報も加わっていきます。さらに興味深かったのは、各自が作ったカードをインターネットを介して「交換」し、自分が調べたもの以外の情報をゲットしていたところです。これからも、ICTを効果的に活用し、学びを深めて欲しいです。

  

0

各自の課題と向き合う

6月13日(木)3年生の体育では、器械運動と跳び箱運動をやっています。生徒は、自分の目標に合う難易度の技や高さを選び、何度も何度も練習をしていました。技が決まると「いいよっ」と自然と声がかかります。安全に行えるよう、必ず周りの生徒が見守り、マットや踏み台の位置を確認していました。ペアの生徒がタブレットで映像を撮ったものを見返し「腰をもう少し真っすぐにしたい」「頭を跳び箱につけた方がよいのでは?」と次の目標を考えながら練習をする生徒もいました。映像は繰り返し見ることができ、前の演技との比較もできるので便利です。単元末には、発表会を行うそうです。自信をもって演技ができるとよいです。

  

0

音楽会に向けて

6月12日(水)鳩祭に向けて、各クラス合唱練習をしています。言葉が心にしみる定番の合唱曲から映画やドラマで使われたポップスまで各クラスの思いがこもった曲を練習しています。朝、講義室をのぞくと、輪になって自主練習をしている3年生がいました。そして、歌声を聞き集まった生徒がひとり、またひとりと増えていきました。どのクラスも日に日に声量が増し、響きが美しくなってきています。今年度は、音楽科のT先生も中学校職員のメンバーとして、ご指導くださっており、心強いです。鳩祭当日までしっかり磨きをかけていきます。

    

0

難しいからこそ楽しい

6月11日(火)1年生、技術科の授業の様子を紹介します。使い慣れている鉛筆やパソコンとは違い、普段はあまり手にしない道具でオリジナルの棚作りに奮闘中です。生徒は「上手く切れない!」「曲がっちゃった!」と言いながら試行錯誤を繰り返していました。作業を進めていくとノコギリの使い方に慣れてきて、まっすぐに切り進めていく姿もみられました。
自分で設計した棚を作り上げていく過程は想像よりもずっと難しいものです。「体験してみることで、頭で思い描いていたことと実際の違いに気が付き、より現実的な目標や改善策、修正点を考える」この過程がひとつの作品をつくりあげる大変さであり、楽しみでもあるのだと思います。

   

0

大会頑張っています

6月10日(月)3年生にとって今まで頑張ってきた班活動・社会体育の活動の最後の大会が始まっています。これまでの結果です。

陸上:Kさん 4種競技2位、県大会出場
卓球:男子団体優勝、女子団体2位、男子個人 Fさん優勝、女子個人 Yさん2位、他4名北信大会出場
硬式テニス:男子団体優勝、女子団体優勝、北信越大会出場

惜しくも敗れてしまった選手の皆さんも素晴らしいプレーを見せてくれています。卓球では、2対0で追い込まれた場面から、プレッシャーに打ち勝ち、逆転する試合や、どんなに強い相手と当たっても、絶対に諦めず、最後まで攻め込むプレーの数々に胸が熱くなりました。初めて中体連に参加した1年生も2・3年生の姿から学ぶことがたくさんあったと思います。中体連はまだまだ続きます。頑張れ附中生!

  

0

科学リテラシーの授業で

6月7日(金)最近は、アンケート作成ツールを用いて調査活動を行うことが多くなりました。3年生の科学リテラシーの授業では、個人の探究活動に向けて、アンケート作成ツールでの調査の際の注意点について①質問の内容、②聞き方、表現、③回答者の負担の観点から考えました。生徒は、教師が示したアンケート結果について、信憑性があるか、適切な質問内容か考えたり、実際にグループで「はい」「いいえ」で回答できる質問をし合う体験を通して、調査したいことに即した質問について考えました。生徒は「質問内容に限定をかけたほうがいい」「比較をするためには選択肢の項目が違うとダメ」などの気付きがあったようです。個人探究では、昨年度以上に端的で分かりやすい質問項目ができそうです。

   

0

長野市で調査活動をしました

6月6日(木)昨日の2年生探究活動の様子です。「食」「医療」「観光」「産業」「交通」「歴史」と各自の探究テーマに基づき、長野市で調査活動を行いました。善光寺周辺で参拝客の皆さんにインタビューをしたグループでは、「善光寺についてどこから情報を得たか」「おやきについてはどのくらい知っていたか」など、参拝客の皆さんに積極的に声をかけ調査をしました。英語と日本語の手作りのインタビューボードを作り、外国からの参拝客の皆さんにも分かるように工夫をしたグループもありました。生徒たちは「疲れたけれど、楽しかった」と次の探究活動に向けて手応えを感じたようです。

     

0

クラスマッチで高校生と対戦しました

6月5日(水)屋代高校クラスマッチがありました。中高合同のクラスマッチでは、中学校からは3年生のみが参加しソフトボール、バレーボール、卓球、テニス、フットサルの試合をします。中学校では最高学年の3年生も高校生の存在感は大きいようで「高校3年生と当たってしまった・・・」とドキドキしながらの対戦も。しかし、そこは附属中生。試合が始まると、全力プレーと全力応援で盛り上げます。点差が広がっても「まだまだ!」「1点取り返そう!」と最後まで粘り、僅差に迫る試合もたくさんありました。明日は高校生に競り勝ち、決勝に進出したチームを学年全員で応援します。

     

0

講座別学習を行いました

6月5日(水)本日は、特別編成授業でした。3年生はクラスマッチ、2年生は長野市での探究活動、1年生は講座別学習を行いました。1年生の講座別学習では、千曲市について①遺跡調査、②まちづくり、③特産物、④古代米の田植えのグループに分かれ、地域の方々を講師に、お話をお聞きしたり、活動をしたりしました。古代米の田植えでは、経験者も多く、慣れた手つきで田植えをし、順調に育ってくれることを祈りました。学校に戻ってくると「古代米をどのように生かすか」についてすぐに議論が始まっていました。附属中の探究学習は、多くの地域の皆様に支えられて行われています。千曲市をより元気にするためによい提案ができるよう頑張ります。

    

0

生徒に負けないよう努力しています

6月4日(火)今日は先生方の研修会の様子を紹介します。外部から講師をお迎えして「学力推移調査を通した指導改善研修会」を行いました。講師の方からテスト結果から分析した附属中の生徒の強みや課題について具体的に説明をいただいたり、他校の事例などを紹介していただき、生徒がこれからさらに力を高めるための指導の工夫や改善点について考えました。生徒たちは日々、学力向上に向けて努力をしています。先生方も生徒に負けないよう努力をしています!

0

姨捨棚田の田植えをしました

6月3日(月)週末、2年生21名が、日本遺産、姨捨の棚田の田植えをしました。連日、雨模様の天気が続いていましたが、この日は晴れ、青空も見えていました。まず、棚田のあぜに立った生徒は「きれいだな」「きもちいい」と景色を堪能していました。「小学校以来、久々に田んぼに入った」という生徒の中には、田んぼのヌルヌルに足踏み入れるのにためらいがあった様子もみられましたが、慣れてしまうと、スッ、スッと手際よく苗を植えていきました。来場していた千曲市長さんとも一緒に並んで植える機会もありました。県外からの棚田オーナーさんもたくさん参加しており、合唱班の皆さんが姨捨の里イメージソングの「棚田姫」などを披露してくれ、歓迎しました。秋の収穫が楽しみです。

0