ハトニワ
2学年課題探究計画発表会
6月16日 2学年課題探究 計画発表会
本校では、1年次で「一人一研究」「一人一研究α」を個人研究として行い、
2年時にはグループ研究として「課題探究」(普通科)「課題研究」(理数科)
を行っています。
本日2年生は、グループの研究計画を発表し、質問を受けたりしながら、今後
の研究の方向性を決める機会にしました。
夏休み明けに、中間発表会を行います。
2学年キャリア講演会
6月10日 2学年キャリア講演会
2学年は、理系・文系に分かれてそれぞれお二人の先生方からお話を伺いました。
文系 清泉女学院大学 石井国雄先生 「先延ばしの心理学」
長野大学 羽田 司先生 「地理学のアウトリーチ」
理系 信州大学 森川英明先生 「大学での学びと研究」
公立諏訪東京理科大学 山口一弘先生 「3D表示技術」
先生方のお話に生徒たちは真剣に聞き入っていました。
先生方ありがとうございました。
1学年キャリア講演会
6月11日 1学年キャリア講演会
「高等教育機関で有意義に時間を過ごすために何が必要か?
~進路選択のための参考に~」
信州大学学術研究院工学系 天野良彦教授
毎年、天野先生にお越しいただいて1年生にキャリア講演をしていただいてます。
今年は田川聡美先生にもお越しいただき、女性の理系進学についてもお話しいただきました。
生徒たちは、真剣にお話を伺っていました。
先生方ありがとうございました。
その後、修学旅行前学習として「松代大本営の歴史」をお聞きし、7月の大本営見学に備えました。
北信越大会壮行会
6月9日 高校総体 北信越大会 壮行会
先日の「ハトニワ」6/6付 でご紹介した北信越大会へ出場する班活・個人の壮行会を行いました。
これまで、壮行会もオンラインで行っていたため、久しぶりに対面で行うことができ、かつ、職員の間
から「久しぶりに校歌を聞くことができた」という感慨が聞かれました。
選手諸君の健闘を祈ります。
クラスマッチ2日目
6月9日 クラスマッチ2日目
午前中授業をした後、クラスマッチ2日目を行いました。
天候が心配されましたが、熱中症が心配されるほどの晴天に恵まれました。
準決勝・決勝は熱戦が繰り広げられ、選手も応援も熱くなっていました。
秋は、また別の競技で戦いますが、コロナ感染症が収束していることを願うばかりです。
クラスマッチ1日目
6月8日(水) クラスマッチ1日目
高校生・附属中学3年生が参加するクラスマッチです。
天気予報では、昼から雨予報でしたが、始めてしまえばいつものように雨に降られることもなく
1日目の試合が無事終了しました。
明日の2日目は、午前中授業。午後決勝戦までを行います。
2日目も、ケガをしないようにがんばりましょう!
囲碁将棋班
6月6日 第35回全国高校将棋竜王戦
6月5日に行われた標記長野県大会において、本校3年森下泰聖君が優勝し、8月17・18日
に福岡県で開催される全国大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
高等学校総合体育大会長野県大会
6月6日 高等学校総合体育大会長野県大会
上位大会へ進みました
ハンドボール班 男 子・女 子 優 勝 7月30日から8月4日 愛媛県松山市などで開催される全国大会へ出場
6月18・19日 千曲市などで開催される北信越大会へ出場
卓 球 班 個人シングルス 第9位 竹内蒼空君 6月18・19日に富山県富山市で開催される北信越大会へ出場
空 手 道 班 女子組手 団体 第3位 6月18・19日に石川県加賀市で開催される北信越大会へ出場
山 岳 班 男 子 第2位 6月17~19日に石川県白山市で開催される北信越大会へ出場
少林寺拳法 男子 単独演武 第2位 北沢都夢君 7月29~31日に高知県高知市で開催される全国大会へ出場
6月18・19日に佐久市で開催される北信越大会へ出場 します。
応援よろしくお願いいたします。
高校総体長野県大会ハンドボール
6月6日 高校総合体育大会長野県大会ハンドボール競技
男女優勝 全国大会へ出場します
ことぶきアリーナ千曲で行われた、標記大会において男女とも優勝しました。
7月30日~8月4日に松山市などで開催される全国大会へ出場します。
また、6月18・19日に千曲市などで開催される北信越大会へ出場します。
応援よろしくお願いいたします。
芸術鑑賞
6月1日 芸 術 鑑 賞
Gentle Forest Jazz Band
Jazz Concery 2022
(北信地区高等学校芸医術鑑賞会)
久しぶりに芸術鑑賞を行いました。現在の高校2・3年生は高校に入ってから初めての鑑賞会です。
リーダーのジェントル久保田さんのこれまでの軌跡をストーリーとして、Jazz演奏・個人技・歌いずれも
すばらしかったです。最後は舞台に上がって一緒に盛り上がれないということで、リーダーの指揮のもと
手拍子で共演させていただきました。(写真はありません。)
本校は密を避けるために、前半が高校2・3年生、後半が高校1年生・附属中学生と2回に分けて行いま
した(写真上 入れ替え時)。鑑賞会の後は、クラスの代表が会場を消毒して、次に引き継ぎました。
(写真下 座席を消毒するクラス代表)