ハトニワ
3月19日 写真班 長野県高写連フォトコンテスト入選報告
3月19日 写真班 長野県高写連フォトコンテスト入選報告
第25回長野県高写連フォトコンテストにおいて、本校写真班の阿部泰知さんの作品「いっしょにはいろう。」が特選および長野県写真連盟賞に選ばれ、賞状の伝達式を行いました。
阿部さんは「入賞して嬉しかったです。しかしあと一つで全国総文祭に上がれたので、来年度頑張ります。」と話してくれました。
3月18日 課題探究・課題研究発表会
3月18日 課題探究・課題研究発表会
高校2年生が1年間研究してきた成果を発表しました。
普通科は「課題探究」、理数科は「課題研究」という科目です。
理数科の課題研究発表会には外部の先生方にもお呼びし、質問や助言をしていただきました。
先輩のテーマを引き継ぎ、継続して研究しているグループもあります。
1年生理数科の生徒たちは来年度のために発表を聞きました。
積極的な質疑応答がされ、とても良い発表会となりました。
発表会場前には、研究をまとめたポスターも展示されました。
普通科は、1年生普通科の生徒たちが聞きたい発表の教室を移動し、研究発表を聞きました。
「”最強”の学習×学校アプリの開発」「人工的にどんな宝石も作れるのか」「シェアサイクルの将来性と関連企業への仮想投資」「17歳、私たちと選挙」など、69テーマの発表がなされ、廊下まで立ち見が出るなど盛大な発表会になりました。
3月16日 バドミントン班 千曲市長杯結果報告
3月16日 バドミントン班 千曲市長杯結果報告
3月16日(土)に第41回千曲市長杯バドミントン大会が千曲市ことぶきアリーナで開催されました。
本校からは高校生の部に12名が参加し、2年小林が男子シングルス3位、1年土山・横田ペアが女子ダブルスで3位となりました。
東北信から19校の参加があり、盛大に行われました。
3月15日 一人一研究発表会
3月15日 一人一研究発表会
3月15日(金)、千曲市 信州の幸あんずホールにて一人一研究の発表会がありました。
高校1年生各クラス代表者2名と中学3年生代表2名の16名が発表をしてくれました。
ユニークな視点からの研究、英語での発表、また積極的に質問が飛び交い、とても有意義な発表会となりました。
3月4日 SSHサイエンスフォーラム in 屋代
3月4日 SSHサイエンスフォーラム in 屋代
本日の午後、高校1,2年生を対象にSSHサイエンスフォーラムをオンラインで開催しました。
今年は、信州大学教育学部自然地理学研究室教授の廣内大助先生から「震災の記憶をどう受け継ぐか」と題してご講演いただきました。
過去の環境変化や地殻変動による地形変化を知ることにより将来の環境変動や地形の変化を知ることができるということ、地形の形成が災害や防災活動に密接に関わるということ等を教えていただき、今後災害に強い町をどう作るべきか考えました。
後半は、昨年12月のオーストラリア研修に参加した生徒による研修報告会を行いました。
写真は別室からオンラインで報告をしているところです。