ハトニワ
9月7日 生徒会役員選挙
9月7日 生徒会役員選挙
本日の6時間目に、新しい生徒会役員を選出するための立ち合い演説会が行われました。
立候補者は、
生徒会長候補1名(定員1)
生徒会副会長候補3名(定員2)
鳩祭実行委員長候補1名(定員1)
鳩祭実行副委員長候補3名(定員2)
監査委員候補3名(定員3)
議長檀候補3名(定員3)
です。
今年もオンラインで高校・附属中学の各教室を結び、リモートで立会演説会を行いました。
生徒手帳の生徒会会則や、タブレットで配布された資料を見ながら演説を聞き、クラスメートの演説に大きな拍手を送ったりしていました。
投票についての説明の後、投票が行われました。
放課後に開票し、早ければ明日の朝、結果が発表されます。
9月4日 全国総文祭 報告
9月4日 全国総文祭 報告
7月29日~8月4日に鹿児島県で行われた全国総文祭に弦楽班、新聞班、美術班、囲碁・将棋班が参加しました。
以下、報告です。
【弦楽班】
県下の他校とともに、長野県選抜オーケストラとして参加しました。
1日がかりの移動は大変でしたが、他県高校生の演奏に触れたことは今後の練習の大きな刺激となりました。
今回は、芥川也寸志作曲の「交響三章」に挑戦しました。
大変な難曲でしたが、練習のたびに自分たちの成長の手応えを実感することができました。
今回の経験を糧に、年末の全国フェスティバル、1月の県フェスティバルの練習に取り組んでいきたいと思います。
【新聞班】
新聞班は総文祭で、交流新聞を制作しました。
各都道府県の代表校の新聞部員で班を結成し、開催地の鹿児島県の名所を訪れました。
全国の新聞部員と多くの意見を交わしながら、交流を深めることができ、鹿児島の魅力を伝える交流新聞を制作することができました。
【美術班】奥村美幸さん
初日は、鹿児島(鶴丸)城跡に建つ、市立美術館と県歴史・美術センター黎明館に全国から集まった作品を見て回りました。
二日目は、県体育館で、ファイナルファンタジーシリーズを手掛けた上国料勇先生の作品講評・講演会に参加しました。
前日見た作品が先生の視点から語られて、勉強になりました。
【囲碁・将棋班】将棋・男子団体
僕たち将棋班は、8月3日から4日に開催された鹿児島総文祭に出ました。
結果としては、1勝3敗とあまりいいものではなかったのですが、とても貴重な体験ができて良かったです。
9月4日 水泳班 新人戦県大会結果報告
9月4日 水泳班 新人戦県大会結果報告
9月1日、2日に上田市自然運動公園プールで行われた新人戦水泳競技長野県大会の結果報告です。
以下の選手が入賞しました!
【女子】
50m自由形 1位 鈴木茉陽 27.85
200m平泳ぎ 1位 鈴木茉陽 2:39.06
【男子】
200m自由形 3位 奥田永遠 2:06.44
100mバタフライ 5位 奥田永遠 1:02.39
8月31日 災害備蓄品整備
8月31日 災害備蓄品整備
本日、災害備蓄品が整備されました。
レトルトのカレーピラフや飲料水など、全校生徒が1日過ごせる分の非常用食料を備蓄しました。
8月31日 防災学習
8月31日 防災学習
本日の6限目は、防災訓練を計画していましたが、猛暑による熱中症が心配されるため、オンラインによる防災学習を行いました。
まず、動画を用いて、災害が起きたときに向けて注意しておくこと等、クイズも交えて学習をしました。
次に、教頭先生から、災害が起きた時のために大切なこととして、家族で安否確認の方法を話しあっておくこと、学校や通学途中で災害にあったときの安全確保をどうするか考えておくこと、正確な情報を得るための手段を知っておくことについて、お話がありました。
8月31日 ソフトテニス班 環境整備事業
8月31日 ソフトテニス班 環境整備事業
去る8月9日に、ソフトテニス班員がテニスコートの防砂ネットの張り替えを行いました。
今回は約10メートル分です。
美しく仕上がりました。
(これは「生徒自ら行う環境整備事業」として予算をいただいて行いました。)
8月28日 理化班 夏休みの活動報告
8月28日 理化班 夏休みの活動報告
夏休みに、理化班が以下のイベントに参加しました。
8月6日(日)
「みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!2023~ 」(川中島古戦場公園)
長野県環境保全研究所が平成24年度から毎年開催している自然ふれあい講座「みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!2023~ 」にスタッフとして参加しました。
小学生と一緒に、せみのぬけがらを探し、ぬけがらからセミの種類を調べました。
8月11日(金)
「森の宝さがし」(千曲市森 観龍寺)
夏休みこども体験会「森の宝さがし」(東京大学大学院講師 環境学博士 中村和彦先生)に参加しました。
講義の後、五感を使って体験するネイチャーゲームを小学生と一緒に行いました。
イベント終了後は中村先生が所属している大学院の話を聞いたり、進路についての話をしました。
8月28日 英語班 大会報告
8月28日 英語班 大会報告
8月日(金)・5日(土)に文部科学省後援のPDA全国中学校・高校即興型英語ディベート合宿・大会2023がオンラインで行われました。
屋代高校から課外一般暢の部1チーム、課外初心者部門に3チームが参加し、全国の高校とディベートを競い合いました。
3試合の練習試合の後に行われた予選3試合の成績で個人賞に以下の2人が選ばれました。
課外初心者部門: ベストディベーター賞 津田歩さん(1年)
課外一般部門 : ベストPOI賞 堀切原生さん(2年)
※POIとはPoint of Informationの略で、ディベート中に議論深める有効な質問をした人に与えられます。
8月26日(土) 第2回授業公開
8月26日(土) 第2回授業公開
本日、高校・附属中学校の第2回授業公開を行いました。
暑い中でしたが、多くの皆様にご来校いただきました。
高校では、1・3年生が授業公開、2年生は課題探究の中間発表会を行いました。
中間発表会では、ご来場いただいた皆様から質問をいただいたり、アンケート記入にご協力いただきました。
また、講師の先生方から、適切な結果を得るためのアンケート作成についてや、先行研究の調査の重要性、プレゼンテーションの工夫等について、アドバイスをいただきました。
誠にありがとうございました。
8月25日 2年生 課題探究中間発表準備
8月25日 2年生 課題探究中間発表準備
本日の5,6時間目に、2年生が明日の課題探究中間発表の準備を行いました。
グループまたは個人で行っている課題探究の中間結果をポスター発表します。
各会場の設営や、発表の練習など、どのグループもがんばっています。
発表は明日の授業公開中に行います。
多くの皆様のご来校をお待ちしております。