2025年6月の記事一覧
鳩祭最終日 ~後夜祭~
第69回鳩祭も後夜祭で終わりを迎えます。
クラスダンス上位の発表、弓道班によるファイヤーストーム点火。
最後まで時を惜しむように一つずつの企画を楽しむ生徒たち。
熱い3日間とここまでの苦労を振り返えりながら、鳩祭成功のために多くの時間を共有した仲間と抱擁を交わします。
思い切り「弾け」、友と「青春」し、屋高生としてのエネルギーを「BURST」させた3日間。
準備運営してくれた生徒会スタッフ、協力してくれた全校生徒、関わって頂いたすべての皆さんに感謝です!
多くの感動をありがとう!!
鳩祭最終日 ~一般公開2日目~
一般公開2日目も、朝から気温がぐんぐん上がる暑さの中、多くの方にご来場いただきました。
クラス企画ではどのクラスの前にも行列ができ、対応する生徒も一生懸命に接客しています。
来場者だけではなく、もちろん屋高生・屋中生も楽しんでいます!
中庭では午後に「やぷりーぐ」が行われ、幅広い知識とボケセンス(?)を競い合い、かき氷を片手に観客も盛り上がっています。
体育館では文化班の発表が行われ、軽やかで涼しい音色と圧巻のパフォーマンスで暑さを感じさせない空間を演出しました。
一般公開も残りわずか。最後まで楽しみ、楽しませましょう!
鳩祭2日目 ~文化班発表~
日中気温も上がり、模擬店では特に冷たい物の売れ行きは絶好調です!
各会場では文化班の発表も行われました。
理数科展では実験を観察したり、実際に岩塩を割ったりして科学の奥深さを体験することができます。
どの企画も来場者の方に楽しんでいただけたようです!
鳩祭2日目 ~一般公開~
一般公開初日、朝から多くの方にご来場いただきました。
クラス企画では趣向を凝らした内容で来場者をお出迎え。
例年人気のお化け屋敷では早くも長い行列ができてきました。
模擬店では商品の準備に大忙し。
暑くなる予報ですが、水分補給しながら2日目も楽しみましょう!
鳩祭1日目 ~開祭式・前夜祭~
軽音楽班の発表の後、1体で開祭式が行われました。
開祭式では「未成年の主張」が行われ、普段伝えられない感謝などの熱い想いを叫び伝えました。
プレ鳩祭から「SBC夢テレビ」の取材が入り、開祭式でもスペシャルゲストとしてあばれる君と前田アナがMCとして登場!
会場を大いに盛り上げてくれました!
※夢テレビ放映の詳細については決定次第改めてお知らせします
続く前夜祭では、1,2体に分かれてクラスダンスを披露しました。
全力でダンスを踊る姿はまさに青春!本校の伝統(?)「おかえりなすって」が登場するかどうかもドキドキです。
朝から運営に尽力したスタッフの皆さん、企画参加と準備に追われた全校生徒の皆さん、疲れもピークだと思います。
明日からの一般公開に向けて今夜はゆっくり休養しましょう!
鳩祭1日目 ~プレ鳩祭開催!~
午前の企画を終え、昼をはさみながら「プレ鳩祭」が行われました。
前後半の2部入れ替え制、前夜祭のダンスリハーサルと並行して行うなど、スケジュールを工夫しての開催です。
明日の一般公開に向けての予行も兼ねて、準備ができたクラスから企画を公開しました。
後半の部ではサプライズで大物ゲストが登場!!
校内から大きな歓声が上がる中、ゲストがクラス企画にも参加してくれました!
鳩祭1日目 ~ハト1GP・全校企画~
鳩祭初日となった本日、午前中は「ハト1GP」「全校企画」が校庭で行われました。
「ハト1GP」では、クラス対抗で3人4脚や風船割りリレーなどで順位を競いました。
また、今年の全校企画では「フリッジボール」という雪合戦をフリスビーで行う感覚の競技を行いました。
熱中症等が心配されましたが、照り付ける日差しもなんのその、暑さも吹き飛ばすほど各クラス応援も大盛り上がり。
熱い3日間が始まりました!
前日準備さらに追い込み中! ~鳩祭まで残り半日~
連日遅くまで準備を進めてきましたが、前日となりどのクラスもさらに追い込んで準備中です。
今年は初の企画として「プレ鳩祭(校内祭)」を金曜日昼に実施します。
例年であれば金曜日の午後からクラス企画準備のラストスパートに入るのですが、今年はそれができません。
鳩祭まで残り半日、時間ぎりぎりまで作業が続きます。
頑張った分、鳩祭が大成功しますように…
準備追い込み中! ~鳩祭まで残り1日~
鳩祭を翌日に控え、午前3時間授業の後は急ピッチで準備を進めています。
午後から雨が降り出し、テントや外の準備が難しい状況もありますが、臨機応変に対応するところはさすが屋高生です。
前日準備果たして間に合うか!?
屋高生としての「本気」が試されています!
楽しんだもん勝ち ~鳩祭まで残り2日~
正門では門の準備や、校庭では企画のリハが行われました。
各企画の準備も着々と進んでいるようです。
時間に追われながらも、笑顔で楽しみながら準備している姿が見られます。
誰かに「楽しませてもらう」のではなく、自分から「楽しむ」。
せっかくの鳩祭です。楽しんだもん勝ちの気持ちで準備から楽しみましょう!
それぞれの想い ~鳩祭まで残り3日~
クラス企画の準備に追われる生徒・・・
ダンス練習に全力をそそぐ生徒・・・
ハトTにメッセージを書き入れる生徒・・・
一足早く鳩祭テンションで闊歩する生徒・・・
一人ひとりの想いはそれぞれですが、鳩祭にかける気持ちはみんな同じはず!
廊下もだいぶ賑わってきました(笑)
雨にも負けず… ~鳩祭まで残り4日~
週末の暑さから一転、終日雨となった本日も、鳩祭に向けた準備が着々と行われました。
雨の中必要な物品を買い出しに行くなど、アイデアを具現化するために校内各所で作業が進められました。
ダンス練習も本腰が入り、全体の合わせに入っているクラスも見られます。
ここ数日の寒暖差で体調を崩さないように気を付けましょう!
on/offの切り替え ~鳩祭まで残り7日~
朝から日差しが照り付け、本日も暑くなりそうです。
そんな中、8時前から音楽を流しダンス練習に没頭する生徒たち。
チャイムがなれば流した汗をぬぐいながら真剣に授業を受ける生徒たち。
このon/offの切り替えが本校の良き伝統なのでしょう。
そろそろ定期考査も返却されてくるはず。復習も忘れずに!
鳩祭準備期間 ~鳩祭まで8日~
本日から特別日課となり、午後の時間を利用して本格的な鳩祭準備が始まりました。
クラス企画、ダンス練習、班活の発表・・・やることはたくさんあります。
時間はいくらあっても足りないくらいですが、限られた時間を有効に使い、メリハリをつけて行動していきましょう!
鳩祭に向けて ~生徒集会~
定期考査①最終日となった本日、4限終了後に生徒集会が行われ、クラスのダンス紹介等が行われました。
考査モードから鳩祭モードへ切り替え、来週末の本番に向けて協力しながら完成を目指していくことになります。
短い準備期間でどこまでできるのか、屋高生としての「本気」が試される期間となりそうです。
考査明けで疲労もたまっているでしょう。熱中症をはじめ、体調管理に努めながら、思いっきり楽しみながら準備を進めましょう!
附属中学校 学校説明会
6月14日(土)午前、令和7年度附属中学校説明会が行われ、北信を中心に県内外から約300世帯延べ600名余の方にご参加いただきました。
全体での学校説明の後、中学生徒会による学校生活の紹介や高校1年生(一貫生)による個人研究の発表などを行いました。
今回の説明会で本校のことを広く知って頂けたのではないかと思います。
来年度の入学を心よりお待ちしております!
音楽研究授業 ~音楽のサイコロ遊び~
本日5限に本校音楽科教諭による研究授業が行われ、全県から多くの先生方が参観しました。
授業では、2つのサイコロの目の合計からランダムに楽譜ピースをつなぎ合わせ、1つの音楽を完成させるという「音楽のサイコロ遊び」を行いました。
協力しながら「作曲」を進める生徒たち。楽曲の成り立ちや仕組みについて楽しみながら理解を深めることができたようです。
今後の創作活動に活かしていきましょう!
3年理数科研究発表 ~Wenona高校との交流~
6月12日(木)5,6限目、理数科SS探究の一環として、3年7組の課題研究2グループ(簡易ベッド作製、生分解性プラスチック改良)がオーストラリアWenona高校3名(星の移動速度とダークマター、自然と副交感神経、衛星の大きさと回転速度の関係)とオンライン発表会を行いました。
発表内容はよく伝わり、面白いと喜んでもらえました。
質疑応答では、いざとなると簡単な単語でも間違えたりと大きな伸びしろを感じながらも良い経験となりました。
相手の発表は難しい部分がありましたが、比較的基本的なことを質問し、丁寧に答えてもらいました。優しい生徒達でした。
キャリア講演会 ~将来を考える~
本日午後、1,2学年ではキャリ講演会が行われました。
1学年では、信州大学樽田教授をお招きし「大学での学び」について講演をして頂き、高校生として今何をすべきかについて考える時間となりました。
2学年では、県内大学から9名の先生方をお招きし、分野ごとに分かれて講義を受講しました。
大学レベルの内容の講義を受講する中で、興味関心が深まり今後の進路選択に対する意識が高まりました。
1,2学年とも自分の将来を考える上で貴重な時間となりました。
希望する進路選択のためにも、まずは来週の定期考査①を頑張りましょう!
県総体報告 ~陸上班北信越大会出場!~
5月30日(土)~6月1日(日)に行われた県総体において、陸上班が以下の成績を収めました。
男子 110mH 小池 秀吾 (1年)7位 15秒97
男子 走高跳 久保 桜河 (2年)5位 1m80
2年生久保君は6月19日(木)~22日(日)にかけて福井県で行われる北信越総体に出場します。
暑くなる予報ですが、集中力を保ち、自己記録更新を目指して頑張ってきてください!