ハトニワ
長野県学生科学賞 ~優良賞受賞!~
3年理数科の化学C班(竹内 大輔さん、窪田 匡さん、玉城 海人さん、西村 響さん)が課題研究で取り組んだ「シュウ酸ビスにおける化学発光の持続法の研究~反応速度の抑制~」が長野県学生科学賞で優良賞を受賞しました。
生徒たちは、試行錯誤を繰り返して、化学発光を長く継続する条件を突き止め、発光時間を延ばすことができました。
仲間と協力し、工夫を繰り返す中で、研究活動の意義や楽しさを学ぶことができたと感想を述べていました。
STEAM探究 ~ブタ胎仔解剖観察~
12月23日(月)午後、STEAM探究の一環で「解剖観察」が行われました。
解剖学について説明を受けた後、実際にブタの胎仔を解剖しました。
緊張した面持ちながら、グループで協力しながら内臓を取り出し観察を行いました。
普段できない貴重な体験となりました。
国際交流 ~台湾豊原高級中学来校~
台湾の豊原高級中学の生徒25名、先生2名、ガイドの方1名が本校に来校しました。
今回は豊原高校の先生から提案していただいた、お菓子や文化などからお互いのことをより良く知ることが交流会の目的でしたが、各々習った英語や、ジェスチャーを交えながらコミュニケーションを楽しんでいました。
これから先両校がさらにつながりを深め、さまざまな話題についていろいろな生徒が関わりながら関係性を深めていくことができればと思っています。
豊原高校の皆さん、本日は屋代高校への来校ありがとうございました!
国際交流 ~オーストラリアからウェノナ高校来校~
オーストラリアのシドニーにあるウェノナ校から12名の生徒が来校し、22名の有志の屋代高生・中学生と交流しました。
温かい拍手の中、同窓会館でオープニングセレモニーがスタートしました。
バディ同士の自己紹介後、三木夢さん(中学3年B組)と宮嵜凜子さん(中学3年B組)が前に立ち、アイスブレイクとして英語のすごろくを行ってくれました。
すごろくの盤はすべて手作りで、とても手が込んでおり、交流会のために一生懸命準備してくれたことが伝わるものでした。
アイスブレイクで温かい雰囲気に包まれた後、バディごとに書道や理科など様々な教室へ分かれて一緒に授業を行いました。
緊張感がありつつも、日本の授業に溶け込んでいました。ウェノナ校はチャイムがないそうなので、学校のチャイムに驚いていました。
体験授業や学校案内をした後は、電車で長野駅へ向かいました。お昼を各バディごとに選んだお店に食べに行きました。
信州そばや、うどん、味噌ラーメンなどを楽しんだそうです。外に出ると雪がしんしんと降り始め、ウェノナ校の生徒は「雪を初めて見た!」と目を輝かせていました。
お腹が満たされた後は電車で善光寺へ移動です。約1400年の歴史をもつ善光寺を目の前にし、歓声が上がりました。
写真撮影の音が止まぬ中、善光寺のガイドを行いました。おみくじに書かれている説明文を英語にするのに苦戦しながらも、自分の知識を活かして頑張っていました。最後に善光寺の前で写真をパシャリ。 1日一緒にいたバディと、名残惜しいですがお別れの挨拶をしました。
シドニーと日本は約7000kmという距離がありますが、英語を通じてお互いを理解し合えた、貴重な機会となりました。
信州つばさプロジェクト ~海外留学成果報告~
2年生の酒井希寧さんが、韓国への留学の成果報告のプレゼンを行いました。
11月3~9日の期間で実施した韓国への留学で学んだ文化・歴史・言語などについての発表でした。
また、韓国での工業や経済発展の様子を日本と比較したり、図表を用いたりして分かりやすくまとめてくれました!
現状の日韓関係の様子や現地の人との交流の様子は同級生にとって興味深い内容で、肌で感じてきたからこその説得力があり、発表に聴き入っていました。
最後には「海外に直接行ったからこそ感じたことがあり、留学は良いものだった」とまとめてくれ、とても貴重な体験ができたようです!