ハトニワ

2学年理数科課題研究・普通科課題探究発表会

本日は2学年の理数科11グループ・普通科72グループが各教室に分かれて、課題研究・課題探究発表会が行いました。

保護者の方や1年生も発表を聴講し、1年間グループで研究・探究してきたこと内容はどれも興味深いものでした。

課題や仮説の設定など難しい場面もあったと思いますが、興味関心を深堀りすることで新たな発見につながったのではないでしょうか。

これから時代では探究のプロセスを繰り返していくことが求めれます。

今後も学び続ける姿勢を大切にしていきましょう!

SSH「一人一研」発表会

3月7日(金)、あんずホールにおいて高校1学年および附属中2学年の代表者による探究活動の発表会が行われました。

各クラスから選出された計15名が、それぞれの興味関心に沿った研究テーマを高校生らしい切り口で探究活動を行ってきたことが伝わる発表でした。

発表後の質疑応答の時間も含めて、内容の濃い発表会となりました。

今年度の経験を来年度につなげていきましょう!

STEAM探究 ~AC長野パルセイロ講演会~

3月5日(水)午後、AC長野パルセイロの選手をお呼びして「夢を叶える」というテーマで講演をして頂きました。

昨日からの降雪の関係で練習予定が変更し、公演を依頼していた選手が来校できなくなってしまいましたが、

広報担当の方に代理で来校していただき、選手のメッセージを交えて講演および質疑応答を行っていただきました。

限られた時間でしたが、サッカー班をはじめ、多くの生徒が参加し貴重な時間となりました。

SSHサイエンスフォーラム

3月3日(月)午後、SSHサイエンスフォーラムが行われました。

講演会(オンライン)では近藤雄太氏(令和3年度本校理数科卒業、トロント大学3年)を講師にお迎えし、「現代生活に実装される高校数学」というタイトルで講演をして頂きました。

講演会では数学の話だけではなく、トロント大学での生活の様子や将来の進路選択のポイントなど、高校生にとって刺激となる内容を話して頂きました。

講演会の後は、「オーストラリア海外研修報告」や「SSH of the Year 表彰」が行われ、有意義な午後となりました。

令和6年度 卒業証書授与式

春を感じさせる穏やかな日和の中、令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生は皆晴れやかな顔を浮かべながら、屋代高校の誇りを胸にそれぞれの道へと巣立っていきました。

卒業生の前途を祝すとともに、これからのご活躍を期待しています!

また会える日を楽しみにしています。卒業おめでとう!!