科学リテラシーや総合的な学習等
SSH統計講演会「ICTを活用した統計的問題解決とコンテストに向けて」
7月8日(金)に茨城大学教育学部学校教員養成課程教授 小口祐一先生をお招きして、「ICTを活用した統計的問題解決とコンテストに向けて」をテーマにご講演をいただきました。
PPDACのサイクルをもとに①問題の発見、②調査の計画、③データの収集、④分析、⑤結論を順序だてて考えていくことの大切や、実際にデータの資料からスプレッドシートを使ってグラフをつくるなど、具体的な方法まで教えていただきました。
また、内閣府の調査データと自校のデータの比較の方法や用紙へのまとめ方など、統計グラフコンクールに向けて生かしていけることが多くありました。
1時間という短い時間でしたが、内容の濃い講演会でした。
ありがとうございました。
SSH連携授業「信州の地質を知って地震災害に備えよう」
SSH連携授業で中学校1学年対象に「信州の地質を知って地震災害に備えよう」と題して、信州大学特任教授の大塚勉先生にご講演をいただきました。
日本列島における地震発生のしくみ、長野県内における地震の歴史について、そして減災についてスライドを見ながら話を聞きました。
「長野県は活断層によってつくられた盆地の集合体である」を教えていただき、私たちのすぐそばで大きな地震が起きても不思議ではないなと、改めて実感しました。
また、長野県でも過去に大きな地震が何度も起きていることから、他人事ではなく、自分事として考えていく必要があります。いつ起こるかわからない地震において、どうやって減災をしていくのか、考えるきっかけになったと思います。
SSH連携授業「SDGsと物理と化学」
SSH関連授業として中学校3年生を対象に「SDGsと物理と化学」と題して、東京大学の横山祐典教授からご講演をいただきました。
最近話題となっている、小笠原の海底火山から噴出した軽石を実際に持ってきてくださりました。また、南極の石や年輪が分かる木片など、実物に見て、触れて、感じることができました。
本年度のノーベル物理学賞を受賞した真鍋さんの気候変動の研究にも触れて話をしていただきました。
二酸化炭素のこと、プラスチックのことなど話の聞く中で、「良い悪いではなく、バランスが大切になる」ということがとても印象に残りました。
・二酸化炭素も地球にとって必要であるが、増えすぎると問題になる
・プラスチックも利便性や多様性があり生活には欠かせないが、人によって正しくゴミとして処理されなければ、海などのマイクロプラスチック問題になる
このような問題を考えたり、取り組んでみたりしていかなければなりませんね。
SDGsアクションプラン2021 ~コロナ禍からの「よりよい復興」と新たな時代への社会変革~
コロナ禍を踏まえた取組が今後大きな課題になりますね。
SDGsの17項目を見直しながら考えていきましょう。
SSH連携授業「自然エネルギーを貯める電池」
7月12日(月)
SSH関連授業として中学校3年生を対象に「自然エネルギーを貯める電池~最新電池の化学と持続可能な社会を目指すエネルギーの缶詰の物語~」と題して、信州大学の東原秀和教授からご講演をいただきました。
SDGsとの関わりの中での電池としての役割にてついてや、電池の仕組み、そして、未来の自動車や革新型新電池にいたるまで、多くの話をしていただきました。
これからの将来を担う生徒たちにとって興味深い話であり、多くの生徒の興味関心を惹いたものになりました。
統計学講演会
中学校1年生を対象とした統計学の講演会が行われました。
「ビックデータを活用した新しい知の創造〜統計グラフコンクール作品に向けて〜」と題して、茨城大学教授の小口祐一教授をお迎えをして、お話をいただきました。
PPDACサイクルをはじめ、統計グラフの種類や特徴について学びました。
また、データの収集方法、研究論文の様式、ICT活用における GeoGebraの紹介など、盛りだくさんの内容を分かりやすくお話しいただきました。
これからの「データの活用」の数学の授業や、統計グラフコンクールに向けた生徒個人の作品づくりにつなげられる講演会になりました。
学びフォーラム 終了証伝達
県教委主催の学びフォーラムでプレゼン発表した1年生に終了証が伝達されました。
前回紹介したページ
↓プレゼンをPDFにしたものです。本人撮影の写真が満載。(3分割しています)
学びフォーラム 屋代附属中学校 (1).pdf
学びフォーラム 屋代附属中学校 (2).pdf
学びフォーラム 屋代附属中学校 (3).pdf
これからも探究し続けていってください!
SSH運営委員会が開かれました
1月27日に本年度第2回のSSH運営委員会が開かれました。
高校生の探究活動の発表。
↓5期生の先輩も
SSHの運営について話し合った後、授業参観。
↓高校1年の化学
↓中学は、3年生の卒業研究に向けた科学リテラシーの授業を参観。
クロムブックに向かってまとめたり、友達と情報交換したりしていました。
学校として、探究活動をより盛り上げていきたいですね。
LUCASとブラックホールについて調べました
令和2年の11月、12月には、天文関係のニュースが多くありました。
そのなかで、2年生の生徒が、「LUCAS 光衛星間通信しすてむの運用開始記念」として、調べ、まとめたスライドを紹介します。
20201214 LUCAS.mp4
こういうシステムがあることと、直接でなく宇宙空間を中継して通信するという発想がすごいと、語ってくれました。
また、ブラックホールのニュースを見て、調べてまとめてもみました。
科学の甲子園ジュニア大会でコマを作っていて、
同じような力が働いているのではないかと仮説を導き出しました。
宇宙のことと身近なことを結び付ける発想がまさにすごいですね。
↓作成した生徒
星のロマン~木星と土星の接近を捉えろ~
放射線の基本 ~霧箱観察・身の回りの放射線測定~
12月9日(水)に放射線の基本として、信州大学基盤研究支援センター 助教 廣田 昌大先生
からご講義いただきました。
前半の講義は、原子の構造からα線、γ線などの話からは始まり、半減期の話など基本的な内容の講義でしたが、中学3年生は、イオンの内容のところで原子の構造に触れているため、理解しやすかったようです。実用化の話は、日常生活の中にある放射線について、スライドで分かりやすく 講義していただきました。
後半の実習は、4人組で霧箱実験を行いました。教育課程で放射線の内容があるもの霧箱が用意できる学校は見たことがないので、貴重な経験でした。中心にトリウムを設置し、観察するものでしたが初めて観察する生徒でも容易に観ることができました。その後は「はかる君」を用いて、外のいろいろな場所で放射線量を測定しましたが、数値化することでより実感が湧きました。通り測定した後、校舎内の測定も行いました。実習があった分、 意欲も高まり、生徒にとって大変有意義な時間となりました。
く生徒の感想>
・放射線のイメージは、怖い物であった。しかし そうではなく使い方や逆に有能な物であることを知れてよかった。
・測定すると実感が湧き、放射線が可視できたことに驚いたし、こんなにも放射線が身近なものだとは知らなかった。
ナンバープレートの秘密
ナンバープレートについて調べ、まとめた1年生がいます。
↓3回のシリーズをもつ1年生
1ナンバーと8ナンバーの車を多く見て、
「これは調べがいがあるな」と感じ、調査開始。
調べていくと、
「奥が深い。大長編のプレゼンに取り組みたい」
と感じ、3部作としたそうです。
みんなに楽しんでほしいと願って、クイズ形式も採用。
楽しみながらナンバーについて考えられるまとめとなりました。
今後はテーマの範囲を広げて、さらに探究活動を進めていきたいとのこと。
期待しています。
↓3部作はこちら
冬鳥がいっぱい
身の回りで見られた冬鳥についてまとめた3年生を紹介します。
20201124散歩中にいた冬鳥.pdf
20201130冬鳥がいっぱい.pdf
小学校の高学年のころから鳥に興味を持ち、
写真に撮ったり、生態を調べたりしているとのこと。
祖父母のお宅のそばの千曲川にはたくさんの鳥が来るそうです。
チョコチョコと動いたりするのがすごくかわいいのが魅力。
巣を見るといろいろな事に気付くことも面白いそうです。
探究の目を、心を、これからも持ち続けていってください。
↓作成した生徒
ニホニウムの作り方
4年前に、名前が正式決定された「ニホニウム」。
理科の授業の課題から興味をもち、調べ、まとめた2年生。
理論上は、「そこらへんにある物質でも作れる」とのこと。
ただし、三万年かかるし、お金もかかる、とのこと。
20201204ニホニウムの作り方.pdf
たしかに、発見した研究チームも、9年間の実験期間、400兆回ぶつけて、合成がうまくいったのは3回だったそうです。
科学者の発見や取り組みを、自分の身の回りにひきつけて、調べたりまとめたりし、創造的に学んでいます。
↓作成した生徒
長野県に世界遺産を
千曲市活性化プロジェクトに取り組んでいる2年生。
「世界遺産」を視点に、長野県に世界遺産を!ということで、考えをまとめました。
20201205長野県に世界遺産を.mp4
千曲市にも、長野県にも、世界遺産のようなスポットを誕生させ、
一回来たらいい、という場所でなく、リピートしたいと思うような場所にしていくことが大事だと言います。
また今後、さらに具体的に考えていきます。
↓作成した生徒
国立天文台 ~何万光年も離れた星を見る~
11月30日(月)の6時間目、国立天文台野辺山宇宙観測所から講師の衣笠健三先生をお招きし、観測所や天文に関するお話をお聞きしました。
私たちの身のまわりにあるものは、観察をして調べることができますが、宇宙に関してはそれができません。何千光年も離れた星の光が見える、光学望遠鏡や電波望遠鏡を使えば、何万光年も離れた星が見える。
野辺山という場所は、よく晴れてカラッとした気候と周りが山に囲まれていて、都会からの電波を遮る環境として最適。天体からの電波はとても弱く、大気中の水蒸気に吸収され更に弱められてしまいます。観測には、標高が高く水蒸気の少ないところ、人工の電波が少ないところが適しています。だから野辺山に観測所がつくられたんですね。私たちの住む場所のすぐ近くにそのような施設があることは幸せなことです。行って見学してみると、また違った世界観が生まれるかもしれません。
現在、私たちの生活はかなり便利になっています。その反面、スマートフォンや車の衝突防止レーダーなどが出す電波は、観測の邪魔にもなります。それぞれが必要な電波を棲み分け、科学と産業の両立を図っていくことが必要なんだそうです。まさに現在及びこれから将来に向けての課題と言えます。
リンゴはなぜボケる?
長野県産のリンゴ、おいしいですよね!
1年生の生徒が、リンゴがなぜボケるのか疑問に思い、
調べ、まとめました。
20201109リンゴはなぜボケる? .mp4
身近なところに「問い」はあります。
調べてみて、これからボケないようにして、さらにおいしくリンゴを食べたいとのこと。
探究で、生活が少し変わりますね。
↓作成した生徒
1学年 稲荷山地域探索
11月20日に、感染症対策を徹底して、1学年が稲荷山地域探索を行いました。
1年生にとっては、4月の校外学習以来の学校の外に出ての学習。
少人数になり、ガイドさんの誘導のもと、稲荷山の歴史や昔の暮らしぶり、現存する建物の特徴や環境保全のための活動などのお話をうかがいました。
今後、今回の地域探索で学んだことを発信するために、総合的な学習の時間と科学リテラシーの授業を使って、学びを深めていきます。
やはり、実際にその場に行って、見て、聞いて、感じることは、大切なことですね。
(生徒の生活記録より)
実際に歴史を感じられる街並みを見ることができて楽しかったです。蔵し館で見学した建物の雰囲気にひかれて、住みたいな、と思いました。レトロでモダンな建物が多くあって魅力を感じました。日常では見られないような歴史に残る風景を保存し、残していくことも大変なことなんだなと思います。しかし、稲荷山のように残されている地域はさらに後世にまで残して伝えていくべきものだと考えました。
千曲市にBRTを導入しよう
2学年の生徒が、千曲市にBRTを導入しようと、自分の考えをまとめています。
千曲市にはBRTが向いている!とのこと。
自分がどうして導入したいと考えているのか、考えや実際にバス会社に聞きたいことがまとまり、線になってつながってほしい、と願っています。
↓作成した生徒
20200923千曲市にBRTを導入しよう!①.mp4
1回目は、BRTの説明と、千曲市のバスの現状を。
20201005千曲市にBRTを導入しよう?.mp4
2回目は、BRTの方向について。
20201012千曲市にBRTを導入しよう③.mp4
3回目は、BRTの魅力。屋代線でのメリットについて。
気仙沼線を参考にしながら、屋代線の跡地を活用できないか考えています。
作成した生徒は、野菜の生産地についても、調べてまとめています。こちら↓
四字熟語を覚えよう
2学年の生徒が、四字熟語を覚えるために、パワーポイントを作りました。
こうやって実際に作ると、覚えますね。
漢字検定の学習にもなったそうです。
初めて知った言葉もたくさんあったそう。
また、どういう意味から漢字ができたのか、2字熟語の組み合わせや一字の漢字と3字の漢字の組み合わせなども考えられたとのこと。
↓作成した生徒
20201026四字熟語を覚えよう part1.mp4
24個の四字熟語があります。
20201111四字熟語を覚えよう part2.mp4
一念発起しても、なかなか一朝一夕にはできません。
旧態依然の勉強の仕方でなく、縦横無尽に学んでいきましょう!?
作成た2年生は、世界の国旗についてもパワーポイントを作っています。こちら。
伝わる資料の作り方
3年生の生徒が、伝わる資料の作り方をまとめました。
様々な機会に、自分の考えをまとめる場面があります。
そのときに、どんな工夫をすればいいか分かります。
鳩学などのまとめにも役立ちますし、
日々の授業でも役に立ちます。