2015年9月の記事一覧

オーストラリアの高校生との交流会

150924 9月24日に、オーストラリアより日本語を専攻している高校生が、研修の一環として本校を訪れました。本校には1日滞在し、歓迎セレモニーや交流授業、班活動体験などを行い、本校の中高生と交流しました。
 中学2年生は、歓迎セレモニーに参加し、イングリッシュキャンプでALTの先生に教えていただいた「Don't Stop Believin'」と、フィオナ先生に教えていただいたオーストラリアで有名な「Kookaburra song」を演奏しました。オーストラリアの高校生も一緒に口ずさんでくださり、一緒に楽しむことができました。同年代の外国の生徒と交流することができた貴重な時間となりました。

~生活記録から~
  • 3時間目にオーストラリアの人たちとの交流会がありました。僕たちが歌った「Don't Stop Believin'」と「Kookaburra song」は両方とも知っている歌だったみたいなので楽しんでくれたと思います。「Don't Stop Believin'」は、吹奏楽の演奏で盛り上がりました。「Kookaburra song」はオーストラリアの人たちと一緒に歌ったので、心が通じ合ったような気がしました。交流会の発表は成功だったと思うのでよかったです。このような機会はなかなかないので、とても楽しかったです。

持続可能な社会と科学技術


 1学年では「総合的な学習の時間(鳩学)」として、『持続可能な社会と科学技術』という特設単元を設け、下のような学習内容で能登臨海実習の事前学習を重ねてきました。

①関東大震災からの復興のありかた(~後藤新平が目指した「生活を衛る」都市構想を中心に)

②高度経済成長期における公害問題の現代的意義(~水俣病とイタイイタイ病を中心に)

 いずれも20世紀のわが国でおきた大災害(天災・人災)ですが、東日本大震災からの一日も早い復興や、放射能汚染に関連した差別・偏見の解消が大きな今日的課題となっている21世紀の現在とも重ね合う部分の多い学習であります。生徒たちは単に歴史的な事実を学ぶだけではなく、その時代に生きた人々の願いや思いに寄り添い、今を生きる自分自身の問題意識にまで学習を高めていこうとする姿がありました。この学習の概要について、生徒たちの感想をもとに紹介することで、生徒たちの成長の様子が伝われば幸いです。

 

<第2・3時:『水俣病と向き合った中学生』と向き合う>

同世代が出演するドキュメンタリー番組『水俣病と向き合った中学生』を手掛かりに、水俣病の「怖さ」の本質とは何かを生徒同士の意見交換を通じて深め、「自分にできること」を考えました。

  水俣病を知る方々が少なくなってきている今、「昔のこと」「遠くで起きた事」などという理由で他人事にせず、私たちが正しい知識を得たり、後世に伝えていこうとしたりすることが、「自分たちの問題として受け止める」ということだと思いました。今日の授業で正しい知識を得たことで、ただ「こわい」だけではなくなりました。

  無意識に差別をしている自分がいた。意識的に「見下そう」とか「いやだ」とか思っていないのに、そうしている自分がいた。たぶん「自分や普通と違うから」という理由だと思う。そのことにしっかり向き合わないと、「同じようなこと」が起こりうると思う。身近にあるいじめや差別、それが公害病であれ、いじめであれ、どれも同じだと思った。僕はその身近な差別やいじめをなくすことから始めようと思う。

  「差別」って何だろうと改めて思った。私も写真を見たときに「こわい」と思ってしまった。「『こわい』と思っても、口に出さないことが大切だ」という意見もあったが、私は、口に出さなくても、思わないようにするためには知ることが大切だと思った。

  「わたしは絶対に差別をしない」なんて、ただのきれいごとだと思う。私も含め、実際に出来る人はそうはいない。でも、患者の写真を見て出る「気持ち悪い」という言葉は、自分が罹っていないからこそ言えることだと思う。今は体験者がいても、次の世代のときにはもういないと思う。だから、私はこの時代に生まれたことの意味を考えたい。

 


<第4時:日本初の公害裁判勝訴までの道のりを学ぶ>

初めて住民側が裁判で勝利したイタイイタイ病訴訟とそこに関わる多くの人々の願いを学びました。

  島林弁護士や小松さん達は「私達の世代のために戦ってくれた」と気付いたとき、すごく有り難いことだと感じた。とても大きくお金もある大会社に立ち向かうのは大変だったと思うけれど、「子どもや孫のため」と戦って歴史を変えた人たちの勇気はすごいと思った。

  イタイイタイ病は、初めて裁判で勝てた公害裁判だったことを知って驚いた。公害はとてもいけないことなのに、それまで裁判で勝てなかったのは、当時の人々の中に、公害を認めたくない、という思いがあったからだと私は思った。産業が発達することよりも、人の命の方が大切だ。人の命がどれだけ尊いのか、改めて感じさせられた1時間だった。

  …イタイイタイ病はとても昔に起きたことだと思っていたけれど、カドミウムによって汚染された農地の土の入れ替えが終わったのがつい最近(※注2012年)なのを知り、とても驚きました。この裁判以降は多くの公害裁判が勝利できたことを知り、弁護士たちは多くの人たちを救ったのだと思いました。

<第5時:イタイイタイ病資料館見学の「めあて」を考える>

単元のまとめとして意見交換をするなかで、差別をなくすためには「正確な知識」に加え、「判断力」や「共感力」などの「理性」が必要だと気付き、資料館見学の「めあて」を各自で考えました。

  ただ聞くのではなく、聞いて考え発信することを大切にしたい。

  「これは過去のことなんだ」と片付けず、しっかり目を向けられるようにしたい。どんなに目をそむけたくても、私は最後の1秒まで心に焼き付けたいと思います。

  裁判についてもっと詳しく知りたい。最初は無理そうだったけれど、3年かけて勝訴したことにとても興味があります。

「より良く伝える」技法を学ぶ~ 新聞スクラップ作品の学びから

 社会科では「より良く伝える」技法を学ぶことを目的に、夏休み前から取り組んできた「新聞スクラップ作品」が全員完成し、授業で発表会の機会を設けました。
 生徒たちは班別発表会→学級発表会→学年発表会 という3回の発表を通じ、「より良く伝える」ために必要な様々な工夫に気づくとともに、実社会への興味・関心をより広げることができました。
 学年発表会の最後には、信濃毎日新聞社読者センター長を務められる畑(はた)光一さんからのお話もお聞きしました。その中で「なぜ、君たちは学校で学ぶのだろう」という問いかけがありました。そして、畑さんは「知る→考える→行動する」と黒板に書いて下さいました。

 今回の学習で、調べたりまとめたり発表を聞いたりすることを通じて、生徒たちは「自分とは違う見方や考え方がある」ことに気付きました。また、友達の考え方やまとめ方を参考にしようと「刺激」を受けた人も多いでしょう。「視野を広げる」ということは、現実の社会事象を知ることだけではありません。内なる自分自身の見方や考え方を深めることは、自分以外の誰かと関わりあうことで初めて可能となります。そんな意味で、この学習を通じ生徒たちは「学校でしかできない」学びをすることが出来ました。

授業公開(科学リテラシー)

 8/29に授業公開がありました。3年生の科学リテラシーの授業ではどのような学習をしているのかと、関心をお持ちになられた参観者の皆さまも多かったようです。現在3年生では、卒業研究として一人ひとりが研究課題を設定し、その追究に取り組んでいます。

 今回は、その中間発表を行いました。夏休み中に資料集め等の活動を始めたものの、現時点ではまだあまり研究が深まっていない段階です。中間発表をすることで、互いの感想や意見を聞く機会を得て、今後の追究の仕方や課題解決法の糸口が見えてきた生徒もいたことでしょう。

授業公開(英語プレゼンテーション)

 8月29日(土)に授業公開を行いました。今年最後の授業公開ということもあり、多くの方に授業の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
 2学年では、3時間目にAB合同で英語の授業を行いました。イングリッシュキャンプで学習したことをさらに発展させ、グループ毎に各国の様子を英語で発表し、英語で質問する難しさや楽しさを感じている姿を見ていただけたかと思います。

 今後の英語の授業では、英語で発表したり、意見を述べたりする場面が多くなっていきますので、英語力やプレゼンテーション能力を一層伸ばすことを目指していきます。

イングリッシュキャンプ

オリエンテーリングプレゼンテーション

 2年生は、7/29(水)・30(木)に、国立妙高青少年自然の家でイングリッシュキャンプを行いました。いろいろな国の講師の方と交流しながら、「英語と親しみ、英語を使う」二日間を過ごしました。

1日目は英語のクイズに答えながらのオリエンテーションや、キャンプファイヤーを行いました。2日目は、それぞれの講師の出身国についての紹介を、英語でプレゼンテーションしました。
これらの活動を通して、英語を学ぶことはもちろん、異文化について知ったり、自分たちの考えを英語で伝えたりすることで、日ごろの英語学習への意欲が湧いた生徒も多かったようです。