カテゴリ:3学年 学習活動
SSH連携授業「SDGsと物理と化学」
SSH関連授業として中学校3年生を対象に「SDGsと物理と化学」と題して、東京大学の横山祐典教授からご講演をいただきました。
最近話題となっている、小笠原の海底火山から噴出した軽石を実際に持ってきてくださりました。また、南極の石や年輪が分かる木片など、実物に見て、触れて、感じることができました。
本年度のノーベル物理学賞を受賞した真鍋さんの気候変動の研究にも触れて話をしていただきました。
二酸化炭素のこと、プラスチックのことなど話の聞く中で、「良い悪いではなく、バランスが大切になる」ということがとても印象に残りました。
・二酸化炭素も地球にとって必要であるが、増えすぎると問題になる
・プラスチックも利便性や多様性があり生活には欠かせないが、人によって正しくゴミとして処理されなければ、海などのマイクロプラスチック問題になる
このような問題を考えたり、取り組んでみたりしていかなければなりませんね。
SDGsアクションプラン2021 ~コロナ禍からの「よりよい復興」と新たな時代への社会変革~
コロナ禍を踏まえた取組が今後大きな課題になりますね。
SDGsの17項目を見直しながら考えていきましょう。
SSH連携授業「自然エネルギーを貯める電池」
7月12日(月)
SSH関連授業として中学校3年生を対象に「自然エネルギーを貯める電池~最新電池の化学と持続可能な社会を目指すエネルギーの缶詰の物語~」と題して、信州大学の東原秀和教授からご講演をいただきました。
SDGsとの関わりの中での電池としての役割にてついてや、電池の仕組み、そして、未来の自動車や革新型新電池にいたるまで、多くの話をしていただきました。
これからの将来を担う生徒たちにとって興味深い話であり、多くの生徒の興味関心を惹いたものになりました。
冬鳥がいっぱい
身の回りで見られた冬鳥についてまとめた3年生を紹介します。
20201124散歩中にいた冬鳥.pdf
20201130冬鳥がいっぱい.pdf
小学校の高学年のころから鳥に興味を持ち、
写真に撮ったり、生態を調べたりしているとのこと。
祖父母のお宅のそばの千曲川にはたくさんの鳥が来るそうです。
チョコチョコと動いたりするのがすごくかわいいのが魅力。
巣を見るといろいろな事に気付くことも面白いそうです。
探究の目を、心を、これからも持ち続けていってください。
↓作成した生徒
伝わる資料の作り方
3年生の生徒が、伝わる資料の作り方をまとめました。
様々な機会に、自分の考えをまとめる場面があります。
そのときに、どんな工夫をすればいいか分かります。
鳩学などのまとめにも役立ちますし、
日々の授業でも役に立ちます。
モンテカルロ法の誤差について
3学年の生徒が、面積を求める手法としてモンテカルロ法を用い、その誤差を求めました。
プログラムを整え、試行回数を設定し、面積の平均を求めました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
20200930モンテカルロ法の誤差について.mp4
課題を自ら設定し、プログラムを整え、何回も試してみる。
今回の課題も書かれていますが、感想にもあるように「よくできたなあ」と感心します。
ロヒンギャ問題~自主的に制作したパワーポイントを紹介します~
夏休み中に、生徒が自主的に制作したパワーポイントを紹介します。
多くの問題が絡んでいるロヒンギャ難民。
ZOOMシンポジウムに参加し考え合ったそうです。
20200915ロヒンギャ問題.mp4
まとめにあるように、世界には私たちの知らない問題がたくさんあります。
どんな問題なのか、原因はどこなのか、知っていくことは大切なことです。
インド式計算を証明しました
本もたくさん出ているインド式計算法。
例えば、76×36のような十の位の輪が10、一の位が等しいかけ算。
とっても簡単に暗算できます。
それが正しいかどうか証明した生徒がいます。
2つの計算方法を証明しています。
20200914インド式計算の証明.pdf
他にも計算方法があるようです。
また、どうしてそう考えられるか説明もできるそうです。
おもしろそうですね!
自主的に作成したパワーポイントを紹介します?
地元、大豆島の巴の錦を卒業研究にしている生徒が、面白いプロジェクトを考えました。
題して、「菊花展デートの可能性」
20200806菊花展デートの可能性.mp4
菊花展をデートコースにしてみたら、という企画。
そのよさをまとめています。
こんな遊び心的な発想って、結構大事なんですよね!
(巴の錦のパンフレット作成についてはこちら↓)
3年生の活動より
自主的に作成したパワーポイントを紹介します?
7月に長野県・岐阜県を襲った豪雨について、河川事務所のライブカメラの様子をまとめた生徒がいます。
「2020 7月豪雨 千曲川・犀川 ライブカメラ映像 ~後世に残すための資料~」
20200805_ 大雨 千曲川・犀川の水位変化.mp4
こういった記録が、「次」のときの参考になります。
自然災害が起こらないことを願いながら、準備や対策を考えていきたいものです。
(前回、群発地震についてまとめたものはこちら↓)
自主的に作成したパワーポイントを紹介します24
自主的に作成した動画を紹介します?
電池の仕組みについてまとめた生徒がいます。
今回は、二次電池について。
放電と充電の仕組みを、分かりやすく説明しています。
20200730二次電池.mp4
先日、この動画を作成した生徒の小学校時代の先生にお会いしたのですが、
小学校の時、学級でイルミネーションを点灯させようと電力や電池について活動したとのこと。
つながっているのですね。
自主的に作成したパワーポイントを紹介します?
理科で学習した金星の動きなどについてまとめた生徒がいます。
月の動きと比較しながら、難しい金星の問題を解説しています。
20200729金星.mp4
自分で解説してみることで、さらに自分の理解も深まりますね。
自主的に作成したパワーポイントを紹介します?
しなの鉄道の新型車両についてパワーポイントを作成した生徒が、第2弾を作成しました。
国鉄型115系と新型SR1系について詳しくまとめています。
新型車両を導入した理由も。
20200728しなの鉄道の車両.mp4
自分の好きなことをどんどんと調べていってください。
前回の新型車両のニュースはこちら↓
http://yashiro.jpn.org/blogs/blog_entries/view/60/U7VTPJV0R8WMUC7BF0C6M0ML63VBZ093?frame_id=91
自主的に作成したパワーポイントを紹介します?
感染症や大雨も心配ですが、群発地震も続いています。
4月から7月までの群発地震についてまとめた生徒がいます。
20200715岐阜・長野 県境群発地震 まとめ .mp4
長野市に住むこの生徒は、4月23日に5回も揺れを感じ、記録を付け始めます。
毎日気象庁のホームページを見て、地道にデータを積み重ねました。
表にまとめたのち、グラフ化しています。
・震源地のグラフ(飛騨地方か長野県中部か)
・最大深度のグラフ
・マグニチュードのグラフ
過去の群発地震も調べ、「そろそろ終息と見込んでもよさそう」と一旦結論付けたものの、7月5日の地震を受け、「すごく大きい地震が来る可能性は低いが、対策をしておきましょう」と修正。
「最後に」では、「感染症と自然災害の複合災害を覚悟しなければならない状況」だと結びます。
本当に、そのとおりです。
自主的に作成したパワーポイントを紹介します?
しなの鉄道に新車両が導入されました。
通学で乗った生徒もいます。
「新幹線みたいだった」とのこと。
このパワーポイントを作成した電車好きだという3年生の生徒は、
長野駅に行って、写真を撮ったり調べたりしたそうです。
20200715しなの鉄道 7月3.4日のニュース .mp4
後半は、引退する車両のこと。こういう視点も素敵ですね。
「悲しいが、7年間かけて順次減らしていく」とのこと。
なるほど。
↓作成した生徒
普段使っているしなの鉄道。
車両について知ると、より愛着やありがたさを感じますね。
自主的に作成したパワーポイントを紹介します⑲
3年生が学年写真を撮りましたが、何枚も写真を撮ったそうです。
↓廊下に掲示されている3年の集合写真
そこで、何枚撮れば、ばっちりな写真になるか、調べた生徒がいます。
20200714集合写真は何枚撮ればばっちり???.mp4
3年生は、30枚くらいとったそうですが、
実はもっとたくさんたくさん撮らないと、「ばっちり」とはならなそう。
でも、上の写真はばっちりですね。
自主的に作成したパワーポイントを紹介します⑱
3年生の生徒が、身の回りで使っている「エモい」という言葉を調べました。(私は、実は初めて知った言葉ですが・・・)
20200709「エモい」とは.mp4
語源を調べたり、実際に使われている絵や写真を調べ、どんな意味(様々な意味)や定義(きちんとした定義はない)を調べました。
出典としたサイトもきちんと掲載しています。
身の回りの言葉、これからも敏感に感じ、考えていってください。
自主的に作成したパワーポイントを紹介します⑮
みんな知っている「桃太郎」をモチーフに、水素と酸素原子を登場させています。
スライドで作成したものを、パワーポイントに変換しているため、
桃がもっといい動きをしていたのですが、逆さまになってしまいました。
20200629元素紙芝居(前編).mp4
廊下の大型テレビで流れていた動画を見た1年生も
「おもしろい」「すごい」と楽しみ、驚いていました。
難しいことも分かりやすくまとめる。
それが、「本当に分かっている」ことなのかもしれません。
↓作成した生徒
自主的に作成したパワーポイントを紹介します⑭
仏教関係に興味のあるという生徒が、「七宝」についてまとめました。
パワーポイントのメモには、それぞれの宝について、詳しいことが書かれています。
(画像は加工しています)
20200708七宝.mp4
「竹取物語」でも、
「銀(しろがね)を根とし、金(こがね)を茎とし、白き玉を実として立てる木あり」
「黄金・銀(しろがね)・瑠璃色の水、山より流れ出でたり。それには色々の玉の橋渡せり」
とあります。古より大切にされてきたのですね。
↓作成した生徒
自主的に作成したパワーポイントを紹介します⑫
今回は、自分の好きな日本刀をダンボールで作ってみた様子をパワーポイントにまとめました。
刀身の長さ、そりなどを調べ、ダンボールに竹串を入れるなど工夫し、
柄の部分も布を巻き、本格的に作成しました。
20200706ダンボールで摸造刀をつくってみた.mp4
↓作成した生徒
自分の好きなものを調べ、実際に身の回りの物で作ってみる。
ますますその物への興味・関心が高まりますね。
SSH連携授業が行われました
6月30日に行われましたSSH連携授業が行われました。
↓附属中活動を参照
http://yashiro.jpn.org/blogs/blog_entries/view/51/b385c9b6339d4f3aa6e9cd01827cf5d2?frame_id=69
感想を紹介します。
〇SSH で電池についての講義がありました。ちょうど習ったところなので話に入りやすかったです。 見えないものを使って生活を便利にしていくのがすごいなと思いました。逆に最初に思い付いた人がど んな人だったのかなと気になりました。今日の内容もPP にまとめたいなと思います。
〇リチウム電池や持続可能な社会について等、あたらしいことを知ることができたので良かったです。 電池の仕組みについてはまだまだわからないことも多いので理科の授業をしっかり受けていきたいです。