放射線の基本 ~霧箱観察・身の回りの放射線測定~

129日()に放射線の基本として、信州大学基盤研究支援センター 助教 廣田 昌大先生

 からご講義いただきました。 

 前半の講義は、原子の構造からα線、γ線などの話からは始まり、半減期の話など基本的な内容の講義でしたが、中学3年生は、イオンの内容のところで原子の構造に触れているため、理解しやすかったようです。実用化の話は、日常生活の中にある放射線について、スライドで分かりやすく 講義していただきました。

  後半の実習は、4人組で霧箱実験を行いました。教育課程で放射線の内容があるもの霧箱が用意できる学校は見たことがないので、貴重な経験でした。中心にトリウムを設置し、観察するものでしたが初めて観察する生徒でも容易に観ることができました。その後は「はかる君」を用いて、外のいろいろな場所で放射線量を測定しましたが、数値化することでより実感が湧きました。通り測定した後、校舎内の測定も行いました。実習があった分、 意欲も高まり、生徒にとって大変有意義な時間となりました。

く生徒の感想>

・放射線のイメージは、怖い物であった。しかし そうではなく使い方や逆に有能な物であることを知れてよかった。

 ・測定すると実感が湧き、放射線が可視できたことに驚いたし、こんなにも放射線が身近なものだとは知らなかった。