活動報告
2018年7月の記事一覧
東大木曽観測所実習
7月24日(火)~25日(水)の日程で、2年理数科生が、東大木曽観測所での実習に参加しました。
主な実習内容
<1日目>
① 木曽観測所天文台 見学 ② 実習1「視角をつかって距離を測る」
③ 実習2「銀河までの距離を測る」 ④ 実習3「宇宙の年齢を求める」
<2日目>
⑤ グループ発表
・A4の紙に手書きでスライドを作製し、提示装置を用いてスクリーンに投影しプレ
ゼンテーションを行う。(各班質疑応答含めて10分程度)
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ 東大木曽天文台実習
arkhe arkhe128.pdf
SSH 課題探究中間発表会 開催要項
本校普通科2学年で取り組んでいます、「課題探究」の中間発表会を8月25日(土)に実施いたします。
多くの皆さんのご来校をお待ちしています。
当日は、1、3学年も公開授業となっています。
実施要項・申込書を以下よりダウンロードいただきご利用ください。
課題探究中間発表会開催案内・申込書.pdf
多くの皆さんのご来校をお待ちしています。
当日は、1、3学年も公開授業となっています。
実施要項・申込書を以下よりダウンロードいただきご利用ください。
課題探究中間発表会開催案内・申込書.pdf
数学統計講義
7月19日(木)に数学統計講座を実施しました。
講師として、茨城大学教育学部より 小口祐一先生をお招きし、「ビックデータを活用した知の創造」という題でお話を伺いました。
「統計グラフコンクール」に向けて、附属中学1年生と高校1年生理数科の生徒を対象に行いました。
附属中学生は「資料の活用」、理数科諸君は「データの分析」を中心にして、1時間ずつお話をしていただきました。
主な内容
(1) 統計グラフの用い方の基本
(2) 統計グラフ作品を通じた学習
(3) 統計グラフ作品作成の留意点
効果的なグラフの選び方や作り方、「なるほど統計学園」の紹介、PPDACサイクルの統計グラフへのまとめ方、高校生の入賞のポイントは比較を入れること、伝えるためのグラフの選択や使い方、統計グラフ作品作成の手順、アンケートの作り方など。
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ 数学統計講座
arkhe arkhe127.pdf
グローバルサイエンス③
7月18日(水)に、グローバルサイエンス③が実施されました。
これは、3年理数科生対象の実習で、全3回のプログラムとなっています。
今回はその3回目(最終回)の実習で、熱心に取り組んでいました。
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
グローバルサイエンス①
ハトニワ グローバルサイエンス
arkhe arkhe126.pdf
グローバルサイエンス②
arkhe arkhe126.pdf
グローバルサイエンス③
arkhe arkhe127.pdf
アカデミックサイエンス 化学連携講座
7月13日(金)に、アカデミックサイエンス化学連携講座が実施されました。
講師として、信州大学繊維学部より東原秀和先生をお招きし、「最近の電池、革新的次世代電池-エネルギー変換・貯蔵の化学-」という演題で、附属中学3年生と高校理数科2年生に対し講義をしていただきました。
中学生の様子 高校生の様子
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ アカデミックサイエンス化学
arkhe arkhe127.pdf