2021年12月の記事一覧
ウニの発生観察教室
12月25日(土)の午前に、本校の生物教室において「ウニの発生観察教室」を実施しました。これは、地域交流の一環で、地域の理数教育の普及を目的に毎年実施しているもので、近隣の小学生や保護者を対象に参加を募っています。昨年に続いて、コロナ対策のため参加人数を減らしての実施となりました。1年理数科の生徒や理化班の生徒もアシスタントとして関わり、顕微鏡の操作や観察の仕方など熱心にアドバイスをしていました。また、理化班の生徒はクラブ活動の中でウニの研究をしており、その成果を発表してもらいました。
くわしくは、arkheをご覧ください。
マスフェスタ
12月25日(土)に、大阪府立大手前高校を会場に、「マスフェスタ」が開催され、本校理数科の課題研究班(数学分野)3名が参加しました。これは数学分野に特化した研究発表会で、全国から約50のグループが参加し、ポスターセッション形式で交流し合いました。多くの専門的な助言もいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
参加生徒
研究テーマ 「物体の固有振動数と物体の強度との関連性」
竹田美波 市野桃音 南澤哲輝 (以上2-7)
詳しくは、arkheをご覧ください。
和歌山県データ利活用コンペティション
12月18日(土)に、和歌山県の「データ利活用推進センター」において、「第5回和歌山県データ利活用コンペティション」の最終審査会が開催され、一次審査を通過した本校のグループが、この日のプレゼンに臨みました。昨年も参加し、「政策アイデア賞」を受賞しましたが、今年は「協賛企業賞」を受賞することができました。
協賛企業賞 「ワイヤ・アンド・ワイヤレス賞」
テーマ「いざ、白銀の世界へ」
チーム名 好き!好き!スキー! 市野桃音 竹田美波(2-7)
詳しくは、arkheをご覧ください。
信州サイエンスキャンプ
12月18日(土)に、総合教育センターを会場に「信州サイエンスキャンプ」が開催されました。これは、県内のSSH校や理数科設置校の課題研究グループが参加し、口頭発表形式で成果発表を行い、意見交換や助言をいただくもので、令和4年度全国高等学校総合文化祭県予選を兼ねているので、県内の自然科学部の発表も実施されました。どの分科会でも活発に発表交流が行われ、刺激になったようです。
本校参加テーマ
生物分野 「バフンウニ飼育方法の確立と発生の観察」
化学分野 「生分解性プラスチックの実用化」
物理分野 「物体と水面上にできる波紋の関係」
地学分野 「虹を見る夜 ~月虹の発生条件の検証~」
情報分野 「渋滞解消から見えてくる新たな交通機関の利用形態」
詳しくは、arkheをご覧ください。
アカデミックサイエンス化学連携講座
12月15日(水)に、理数科2年対象の「アカデミックサイエンス化学連携講座」を実施しました。信州大学名誉教授の東原秀和先生をお招きし、「炭素の化学 ~ナノカーボンの世界と21世紀のナノテクノロジー~」というテーマで講義をしていただきました。炭素の同素体であるフラーレン、ナノチューブ、グラファイト(黒鉛)についてその製造方法や特徴を説明していただき、実際に模型を作成してその構造を確かめました。模型があることで、とても理解しやすかったようです。
詳しくは、arkheをご覧ください。