ハトニワ
2月3日 サイエンスダイアログ
2月3日 サイエンスダイアログ
(担当の理科長山先生からのレポートです。)
5,6時間目に筑波大学生命環境系、津田吉晃研究室所属のSandeep SEN博士(インド出身)をお迎
えして英語で研究内容を講義していただきました。津田先生も付き添いで来てくださり、要所要所で日本
語で解説をしてくださいました。
博士は、コショウの仲間の種が、どのように進化してきたかを解析しており、その手法を説明してくだ
さいました。また生物多様性の大切さを説いていらっしゃいました。
5時間目は聞くことがメインでしたが、6時間目は生徒からの質問に講師が答え、講師からの質問に各
テーブルの代表者が答えたりしました。
例年同様、「英語が難しかった」という感想が多かったですが、「聞き取れるようになりたい」という
声も多く聞かれ、今後の英語学習のモチベーションになることを期待します。
2月2日 令和5年度前期入学者選抜
2月2日 令和5年度前期入学者選抜
前期入学者選抜を行いました。相変わらず気温は低いものの、心配された雪も降らず好天に恵まれました。
合格発表は2月10日です。
2月1日 美術班「第44回長野県高等学校美術展」
2月1日 美術班「第44回長野県高等学校美術展」
(美術班顧問 宮﨑先生からのレポートです。)
1月12~15日、駒ヶ根総合文化センター及び市立博物館において行われた「第44回長野県高等学校美術展」
へ、県下各地から選抜された160点が展示されました。
本校からは、2年生3点、1年生1点を出品しましたが、審査の結果、2年3組奥村美幸さんの「きらめき
ときめき」が令和5年7月29~8月2日、鹿児島県で開催される「第47回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸
部門」に長野県代表の7点のうちの1点に選出されました。おめでとうございます。
現在、搬入に向けて加筆をしています!
1月27日 3年生対象小論文講演会
1月27日 3年生対象小論文講演会
学研の本間裕子先生にお越しいただき、高校3年生の希望者を対象に小論文講演会を行いました。
昨年度はオンラインでしたが、今年は対面でお話をお聞きすることができました。
2月3日までが国公立大学の出願期間です。みんな真剣に聞き入っていました。この講演会で学ん
だことを実践し、自信をつけて本番に臨んでくれることを願っています。
1月26日 人権教育LHR
1月26日 人権教育LHR
「新聞記事から”憲法”とジェンダーについて考える」
高校1・2年生が、大学入学試験において受験生の性別によって合否判定が異なっていた訴訟の判決を
扱った新聞記事を用い、判決の内容と、判決が指摘していること、原告の女性たちの思いを考えました。