ハトニワ

1月24日 タイとの交流会

      1月24日   タイとの交流会

 

 1学年理数科諸君が、英語コミュニケーションの授業の「異文化交流」として、タイの

パナットピッタヤーカーン校との交流会を行いました。

 本校卒業生の林風香さんが、大学のインターンシップで同校で日本語の指導を行ってい

るということで、林さんから声をかけていただき実現しました。

 はじめにグループに分かれて自己紹介、メインルームで学校紹介をし、またグループに

分かれて文化を紹介し合いました。

 楽しく異文化交流と研究発表ができました。

 

1月23日 ジオサイエンス

        1月23日 ジオサイエンス

 SSH事業の一環として高校理数科1年生を対象とに学校設定科目「ジオサイエンス」を開講しています。

 本日は、信州大学理学部 名誉教授 鈴木啓介 先生 にお越しいただき、「地球温暖化と地域での応答」と題して、

ご講演いただきました。(詳細は後日、SSHで報告します。) 

 

1月19日 1学年スキースノボ教室結団式

1月19日 1学年スキースノボ教室結団式

 3年ぶりに志賀高原で「スキー・スノボ教室」を実施するため、結団式を行いました。

 講習指導は、楽しく安全にできるように現地のインストラクターにお願いしました。

 天候に恵まれ、怪我をしないように、楽しんできてくれることを願っています。

 

 大会等が近いなどの理由で、参加できない生徒諸君は学校で学習します。

 大会・コンクールに参加する皆さんも、持てる力を十分に発揮できるよう体調を整えて

頑張ってきてください。

 

 

1月13日・16日 1学年一人一研究発表会

1月13日・16日 1人1研究発表会

 1月13日(金)の午後と、1月16日(月)で、高校1年生普通科「一人一研究」・理数科「一人一研究α」の研究発表を行いました。この発表会は、各クラスで行い、一人一研究係が運営します。

 発表ののち、3月に行われる研究発表会クラス代表を選出しました。

 

1月13日 共通テスト出陣式

   1月13日      共通テスト出陣式

 本日は1・2学年と附属中学は通常授業ですが、3年生は半日特編授業を行った後、オンラインで「共通テスト出陣式」を行いました。

 「出陣式」では学校長・キャリア主任・学年主任から激励の言葉。各HRでは担任から注意事項の確認と「温かい励ましの言葉」、校内の先生方からの励ましの言葉を印刷した「激励メッセージ」が配付されました。

 毎年この出陣式では、生徒会の応援委員が在校生を代表してエールを送ってくれます。(写真)

 

 現役生、そして卒業した受験生たちが、今まで培ってきた力を十分発揮してくれることを祈って

います。