カテゴリ:1学年 学習活動

SSH統計講演会「ICTを活用した統計的問題解決とコンテストに向けて」

7月8日(金)に茨城大学教育学部学校教員養成課程教授 小口祐一先生をお招きして、「ICTを活用した統計的問題解決とコンテストに向けて」をテーマにご講演をいただきました。

 

  

PPDACのサイクルをもとに①問題の発見、②調査の計画、③データの収集、④分析、⑤結論を順序だてて考えていくことの大切や、実際にデータの資料からスプレッドシートを使ってグラフをつくるなど、具体的な方法まで教えていただきました。

また、内閣府の調査データと自校のデータの比較の方法や用紙へのまとめ方など、統計グラフコンクールに向けて生かしていけることが多くありました。 

1時間という短い時間でしたが、内容の濃い講演会でした。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

SSH連携授業「信州の地質を知って地震災害に備えよう」

SSH連携授業で中学校1学年対象に「信州の地質を知って地震災害に備えよう」と題して、信州大学特任教授の大塚勉先生にご講演をいただきました。

 

日本列島における地震発生のしくみ、長野県内における地震の歴史について、そして減災についてスライドを見ながら話を聞きました。

 

 

「長野県は活断層によってつくられた盆地の集合体である」を教えていただき、私たちのすぐそばで大きな地震が起きても不思議ではないなと、改めて実感しました。

 

また、長野県でも過去に大きな地震が何度も起きていることから、他人事ではなく、自分事として考えていく必要があります。いつ起こるかわからない地震において、どうやって減災をしていくのか、考えるきっかけになったと思います。

 

統計学講演会

中学校1年生を対象とした統計学の講演会が行われました。

「ビックデータを活用した新しい知の創造〜統計グラフコンクール作品に向けて〜」と題して、茨城大学教授の小口祐一教授をお迎えをして、お話をいただきました。

PPDACサイクルをはじめ、統計グラフの種類や特徴について学びました。

また、データの収集方法、研究論文の様式、ICT活用における GeoGebraの紹介など、盛りだくさんの内容を分かりやすくお話しいただきました。

これからの「データの活用」の数学の授業や、統計グラフコンクールに向けた生徒個人の作品づくりにつなげられる講演会になりました。

 

 

 

 

 

学びフォーラム 終了証伝達

県教委主催の学びフォーラムでプレゼン発表した1年生に終了証が伝達されました。


 

 

 

前回紹介したページ
↓プレゼンをPDFにしたものです。本人撮影の写真が満載。(3分割しています)

学びフォーラム 屋代附属中学校 (1).pdf
学びフォーラム 屋代附属中学校 (2).pdf
学びフォーラム 屋代附属中学校 (3).pdf

これからも探究し続けていってください!

ナンバープレートの秘密

ナンバープレートについて調べ、まとめた1年生がいます。

↓3回のシリーズをもつ1年生
1ナンバーと8ナンバーの車を多く見て、
「これは調べがいがあるな」と感じ、調査開始。
調べていくと、
「奥が深い。大長編のプレゼンに取り組みたい」
と感じ、3部作としたそうです。
みんなに楽しんでほしいと願って、クイズ形式も採用。
楽しみながらナンバーについて考えられるまとめとなりました。

今後はテーマの範囲を広げて、さらに探究活動を進めていきたいとのこと。
期待しています。

↓3部作はこちら

第1弾 ナンバープレートの秘密.mp4
第2弾 ご当地ナンバー.mp4
第3弾 ナンバープレートの今と昔.mp4

リンゴはなぜボケる?

長野県産のリンゴ、おいしいですよね!
1年生の生徒が、リンゴがなぜボケるのか疑問に思い、
調べ、まとめました。
20201109リンゴはなぜボケる? .mp4

身近なところに「問い」はあります。
調べてみて、これからボケないようにして、さらにおいしくリンゴを食べたいとのこと。
探究で、生活が少し変わりますね。

↓作成した生徒

 

1学年 稲荷山地域探索

11月20日に、感染症対策を徹底して、1学年が稲荷山地域探索を行いました。
1年生にとっては、4月の校外学習以来の学校の外に出ての学習。

少人数になり、ガイドさんの誘導のもと、稲荷山の歴史や昔の暮らしぶり、現存する建物の特徴や環境保全のための活動などのお話をうかがいました。

 





今後、今回の地域探索で学んだことを発信するために、総合的な学習の時間と科学リテラシーの授業を使って、学びを深めていきます。

やはり、実際にその場に行って、見て、聞いて、感じることは、大切なことですね。

(生徒の生活記録より)
実際に歴史を感じられる街並みを見ることができて楽しかったです。蔵し館で見学した建物の雰囲気にひかれて、住みたいな、と思いました。レトロでモダンな建物が多くあって魅力を感じました。日常では見られないような歴史に残る風景を保存し、残していくことも大変なことなんだなと思います。しかし、稲荷山のように残されている地域はさらに後世にまで残して伝えていくべきものだと考えました。

scratchについて~自主的に制作したパワーポイントを紹介します~

scratchをやってみて、それをまとめました。

自分のやっているゲームのキャラの動きも、
一つ一つの指示があって動いていることを知ることができたそうです。
20200925scratch」って何? .mp4
1年生もどんどんと自分の疑問から調べ、まとめていますね!

↓右が制作した生徒

 

新型コロナウイルスについて~自主的に制作したパワーポイント~

新型コロナウイルス感染症と共に生きていかなければいけなくなっています。
「感染しても仕方がない」ではなく、
しっかり知って対策をしていきたいと思い、調べたそうです。

世界の感染者も減ってほしいと願っています。
20200924新型コロナウイルスについて.mp4
↓左の生徒が作成者

 

光の乱反射について~自主的に制作したパワーポイントの紹介~

きれいな氷とそうでない氷があって、どうしてそうなるのか、
疑問に思い、調べてみました。

20200923細かくすると白くなる!? 光の乱反射 (1) .mp4
乱反射だと知って、びっくりしたそうです。
これから、実験もしてみたいとのこと。
↓真ん中の生徒が作成者

 

自主的に作成したパワーポイントを紹介します?

1年生が好きなアーティストである米津玄師についてまとめました。
本人曰く、「良いところがたくさんあってまとめきれませんでした」とのこと。
でも、自分の感じている良さを伝えようとすることが、よいことですね。

20200803米津玄師について(ハチ).mp4
(画像処理している部分があります)

 

自主的に作成したパワーポイントを紹介します?

韓国語に関心がある1年生が制作したパワーポイントを紹介します。

韓国の歌手のファンになり、韓国語の曲の歌詞を和訳でなく理解したいなどの理由から、自ら韓国語を学習しているそうです。
挨拶や、日本のヒット曲の翻訳をしています。

20200731韓国語について.mp4
今回、韓国語についてまとめて、改めて頭の中で整理できたそうです。
これからも楽しみながら、目標に向かって、頑張っていってください。

 

自主的に作成したパワーポイントを紹介します?

皆さんは、口内炎になったことありますか。
気になるし、痛いですよね。

口内炎になってしまったので、口内炎について調べた1年生がいます。
20200717口内炎.mp4
20200717口内炎.mp4
調べてみると、種類があり、それぞれ原因が違うことが分かったそうです。
自分に合った対処法を見つけ、今は、よくなったとのこと。
出典もきちんと明記しています。
↓作成し、口内炎がよくなった生徒


困ったことも、探究の材料なのですね。
それに、口内炎、治ってよかった!

茨城大学小口教授から学びました

7月16日に、茨城大学教育学部の小口教授をお迎えして、「ビックデータを活用した新しい知の創造」について講演をお聞きしました。

 

 



これから学習する「ヒストグラム」や「散布図」、「箱ひげ図」で実際のデータをグラフ化して、どこに着目すればよいかを教えていただきました。




小口先生から教えていただいた「PPDACサイクル」は、これから総合的な学習の時間んで取り組んでいく、千曲市の地域探索と自らが設定したテーマによる探究活動ともつながっていきます。

自主的に作成したパワーポイントを紹介します⑳

1年生が身の回りに使用されている人工甘味料について調べました。

20200709人工甘味料.mp4
自分が買うときに目にした甘味料を調べています。
今回は、悪いところを中心に調べていますが、
良いところもあるので、うまく付き合っていくのが大切とまとめています。

今日のお菓子や飲み物には、人工甘味料が使用されているでしょうか。

 

自主的に作成したパワーポイントを紹介します⑯

1年生が、「飛行機雲」について調べ、まとめました。

20200706「飛行機雲」について調べてみた.mp4
飛行機雲がれっきとした雲だということを知ってびっくりしたそうです。
また、感想に、
「疑問に思ったことを解決し、理解することができたのでよかった」
とあるように、これからも探究的に学んでいってください。

↓作成した生徒

 

自主的に作成したパワーポイントを紹介します⑩

2つ紹介します。

地元の千曲市のホタルについて調べました。
実際に見にも行ってきたそうです。
地元の取組を知り、理解すること、大切ですね。
20200629千曲市のホタル.mp4

ヘアドネーションをした生徒が、自分の取組をまとめました。
↓ヘアドネーションの取組は附属中活動を参照。http://yashiro.jpn.org/blogs/blog_entries/view/51/TTUE9BVNCJW1LG798JPMODZQR4Y9Y519?frame_id=69
↓作成したパワーポイントはこちら
20200629初めてのHair donationーつな髪プロジェクトへの寄付ー?.mp4
↓作成した二人

 

SSH「ジオサイエンス」特別授業

 SSH事業に関わって、中学校1学年では、「ジオサイエンス」特別授業として、「地震はなぜ起こるの?地震について学ぼう」を行いました。
 信州大学 大塚勉教授より、震度とマグニチュードの違いから始まって、M6とM7では32倍も規模が異なることや、プレートの移動、断層の話までの説明を聞きました。
 そして、今回の魅力である「長野県と地震の関わり」へと話が進みました。信濃の国にも謡われている諏訪や松本などの盆地は、長野県を縦断する複数の活断層によって作られたものであること、本校のある千曲市周辺にも長野盆地西縁断層という活断層があることを学びました。
 長野県、特に生活の場である盆地は、活断層がなければできなかった。だから、私たちは上手に地震とつきあっていかなけらばならない。ということで、最後は防災にまで話が及びました。
 生徒からの「文献などの記録だけではなく、地層からも地震が起きた日付はわかるのですか?」という質問では、「放射性元素を用いた測定により、ある程度の年代は調べることができる」と、教えていただきました。

戸隠地質化石博物館実習

 10月30日(金)、1学年は戸隠にて地質化石博物館実習を行いました。地表に露出した地層を実際に見たり触ったりすることで、普段は感じることの少ない「大地の力」を感じ取ることができました。「地層は大昔の地層の日記」との言葉の意味に思いをはせる実習となりました。また、博物館において化石についての実習も行いました。かけがえのない地球を感じるとともに、今後の理科の学びへの関心も高まったことと思います。

能登臨海実習

能登臨海実習大成功

 新幹線の金沢延伸に合わせた課題設定を行い、調査学習メインとした能登臨海実習を行いました。これからの1年生の可能性を示唆する活動となりました。

1日目

 

 ・YKKセンターパークを見学しました。ファスナーには3種類のタイプがあることや,水を通さないファスナー,宇宙関連で使われるファスナーなど,その作り方や仕組みに多くの生徒が興味を持ちました。

・次は,A・B組が空港と黒部市地域観光ギャラリーに分かれて見学を行いました。空港では,自分たちが調べてきた,「新幹線開通による長野県民にとっての富山きときと空港の利便性」をプレゼンテーションし,空港の説明をお聞きしました。黒部市地域観光ギャラリーでは,「着地型商品の開発」という,「40年の夢」のための地域を挙げての取り組みを教えていただきました。

・富山駅では、1回目の本格的な調査活動(インタビュー)を行いました。初めは声をかけることに戸惑っていた班も,周りのグループに刺激され,積極的に活動するようになっていきました。

・本日最後の見学地は,イタイイタイ病資料館でした。これまで授業で積み重ねてきた学習を踏まえて,被害者の苦しみや,地域の団結を学び直すことができました。語り部の方の「お嫁に来た私を気遣ってくれる本当に優しいおばあちゃんでした」という話が心に残りました。

・宿舎に着いてからは、本日最後の活動「天体観測」を行いました。晴れ渡った夜空に浮かぶスーパームーン,天文班の生徒による「国による月の見え方の違い」を聞きながら、じっくりと夜空を観察できました。その後は,夏の大三角形についての解説を聞き,こと座のベガ,わし座のアルタイル,はくちょう座のデネブの位置関係を指さし確認しました。


2日目



・本日のメインの活動である輪島朝市見学のため、早めに宿を出発。現地へ到着すると,既に通りは観光客で盛り上がっていました。早速,調査費用を握りしめ,お店のおばあちゃんたちとの交渉です。安くしてもらったり,枚数を多くしてもらったりして干物を購入,食事係が責任を持って七輪コーナーで焼きました。あまりのおいしさに「うまい!!」の連発,その姿に他の観光客の方も笑顔に。当然,商店の方もうれしそうな表情で,朝市の歴史を説明してくれたり,名刺を下さったりしました。帰校後の学習の幅が広がりました。

・食べてばかりいたわけでは無く,当然インタビュー活動も実施。地元の方も観光客の方も優しい方ばかりで,みなさん親切に答えて下さいました。

・次の見学地は「コスモアイル」。核ミサイルを転用した間に合わせの宇宙船の話や,着地直前に脱出する今では考えられないリスキーな帰還方法など,興味深く話を聞くことができました。月を中心とした米ソの宇宙開発競争を物語る展示物が,前日の月観察とつながりました。


3日目


・3日間は、本実習の集大成となる金沢班別行動でした。整美係を中心とした全員の努力により,早めに宿を出発,現地到着時間が40分も早くなりました。しかし,お弁当が間に合わないことが判明。そこで、生み出した時間を有効利用しようと,弁当は活動前配布から,活動途中での受け取りに変更しました。このトラブルにも上手に対応し,全ての班が弁当を受け取り,観光客へのインタビューを行いながら全員が時間通りに集合できました。

・最後は金沢駅での調査活動です。すでに十分な調査が行えた班では,記念写真を多めに撮る姿も見られました。ここでも時間通りに集合することができ,新幹線ホームへ。長野までは1時間と少し,あっという間の帰路となりました。駅からはそれぞれの方法で家まで,ほとんどの人がすぐに寝てしまったのではないでしょうか。十分にやりきった3日間となりました。