カテゴリ:1学年 学習活動

SSH統計講演会「ICTを活用した統計的問題解決とコンテストに向けて」

7月8日(金)に茨城大学教育学部学校教員養成課程教授 小口祐一先生をお招きして、「ICTを活用した統計的問題解決とコンテストに向けて」をテーマにご講演をいただきました。

 

  

PPDACのサイクルをもとに①問題の発見、②調査の計画、③データの収集、④分析、⑤結論を順序だてて考えていくことの大切や、実際にデータの資料からスプレッドシートを使ってグラフをつくるなど、具体的な方法まで教えていただきました。

また、内閣府の調査データと自校のデータの比較の方法や用紙へのまとめ方など、統計グラフコンクールに向けて生かしていけることが多くありました。 

1時間という短い時間でしたが、内容の濃い講演会でした。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

SSH連携授業「信州の地質を知って地震災害に備えよう」

SSH連携授業で中学校1学年対象に「信州の地質を知って地震災害に備えよう」と題して、信州大学特任教授の大塚勉先生にご講演をいただきました。

 

日本列島における地震発生のしくみ、長野県内における地震の歴史について、そして減災についてスライドを見ながら話を聞きました。

 

 

「長野県は活断層によってつくられた盆地の集合体である」を教えていただき、私たちのすぐそばで大きな地震が起きても不思議ではないなと、改めて実感しました。

 

また、長野県でも過去に大きな地震が何度も起きていることから、他人事ではなく、自分事として考えていく必要があります。いつ起こるかわからない地震において、どうやって減災をしていくのか、考えるきっかけになったと思います。

 

統計学講演会

中学校1年生を対象とした統計学の講演会が行われました。

「ビックデータを活用した新しい知の創造〜統計グラフコンクール作品に向けて〜」と題して、茨城大学教授の小口祐一教授をお迎えをして、お話をいただきました。

PPDACサイクルをはじめ、統計グラフの種類や特徴について学びました。

また、データの収集方法、研究論文の様式、ICT活用における GeoGebraの紹介など、盛りだくさんの内容を分かりやすくお話しいただきました。

これからの「データの活用」の数学の授業や、統計グラフコンクールに向けた生徒個人の作品づくりにつなげられる講演会になりました。

 

 

 

 

 

学びフォーラム 終了証伝達

県教委主催の学びフォーラムでプレゼン発表した1年生に終了証が伝達されました。


 

 

 

前回紹介したページ
↓プレゼンをPDFにしたものです。本人撮影の写真が満載。(3分割しています)

学びフォーラム 屋代附属中学校 (1).pdf
学びフォーラム 屋代附属中学校 (2).pdf
学びフォーラム 屋代附属中学校 (3).pdf

これからも探究し続けていってください!

ナンバープレートの秘密

ナンバープレートについて調べ、まとめた1年生がいます。

↓3回のシリーズをもつ1年生
1ナンバーと8ナンバーの車を多く見て、
「これは調べがいがあるな」と感じ、調査開始。
調べていくと、
「奥が深い。大長編のプレゼンに取り組みたい」
と感じ、3部作としたそうです。
みんなに楽しんでほしいと願って、クイズ形式も採用。
楽しみながらナンバーについて考えられるまとめとなりました。

今後はテーマの範囲を広げて、さらに探究活動を進めていきたいとのこと。
期待しています。

↓3部作はこちら

第1弾 ナンバープレートの秘密.mp4
第2弾 ご当地ナンバー.mp4
第3弾 ナンバープレートの今と昔.mp4

リンゴはなぜボケる?

長野県産のリンゴ、おいしいですよね!
1年生の生徒が、リンゴがなぜボケるのか疑問に思い、
調べ、まとめました。
20201109リンゴはなぜボケる? .mp4

身近なところに「問い」はあります。
調べてみて、これからボケないようにして、さらにおいしくリンゴを食べたいとのこと。
探究で、生活が少し変わりますね。

↓作成した生徒

 

1学年 稲荷山地域探索

11月20日に、感染症対策を徹底して、1学年が稲荷山地域探索を行いました。
1年生にとっては、4月の校外学習以来の学校の外に出ての学習。

少人数になり、ガイドさんの誘導のもと、稲荷山の歴史や昔の暮らしぶり、現存する建物の特徴や環境保全のための活動などのお話をうかがいました。

 





今後、今回の地域探索で学んだことを発信するために、総合的な学習の時間と科学リテラシーの授業を使って、学びを深めていきます。

やはり、実際にその場に行って、見て、聞いて、感じることは、大切なことですね。

(生徒の生活記録より)
実際に歴史を感じられる街並みを見ることができて楽しかったです。蔵し館で見学した建物の雰囲気にひかれて、住みたいな、と思いました。レトロでモダンな建物が多くあって魅力を感じました。日常では見られないような歴史に残る風景を保存し、残していくことも大変なことなんだなと思います。しかし、稲荷山のように残されている地域はさらに後世にまで残して伝えていくべきものだと考えました。

scratchについて~自主的に制作したパワーポイントを紹介します~

scratchをやってみて、それをまとめました。

自分のやっているゲームのキャラの動きも、
一つ一つの指示があって動いていることを知ることができたそうです。
20200925scratch」って何? .mp4
1年生もどんどんと自分の疑問から調べ、まとめていますね!

↓右が制作した生徒

 

新型コロナウイルスについて~自主的に制作したパワーポイント~

新型コロナウイルス感染症と共に生きていかなければいけなくなっています。
「感染しても仕方がない」ではなく、
しっかり知って対策をしていきたいと思い、調べたそうです。

世界の感染者も減ってほしいと願っています。
20200924新型コロナウイルスについて.mp4
↓左の生徒が作成者

 

光の乱反射について~自主的に制作したパワーポイントの紹介~

きれいな氷とそうでない氷があって、どうしてそうなるのか、
疑問に思い、調べてみました。

20200923細かくすると白くなる!? 光の乱反射 (1) .mp4
乱反射だと知って、びっくりしたそうです。
これから、実験もしてみたいとのこと。
↓真ん中の生徒が作成者