カテゴリ:3学年 学習活動
SSH連携授業「SDGsと物理と化学」
SSH関連授業として中学校3年生を対象に「SDGsと物理と化学」と題して、東京大学の横山祐典教授からご講演をいただきました。
最近話題となっている、小笠原の海底火山から噴出した軽石を実際に持ってきてくださりました。また、南極の石や年輪が分かる木片など、実物に見て、触れて、感じることができました。
本年度のノーベル物理学賞を受賞した真鍋さんの気候変動の研究にも触れて話をしていただきました。
二酸化炭素のこと、プラスチックのことなど話の聞く中で、「良い悪いではなく、バランスが大切になる」ということがとても印象に残りました。
・二酸化炭素も地球にとって必要であるが、増えすぎると問題になる
・プラスチックも利便性や多様性があり生活には欠かせないが、人によって正しくゴミとして処理されなければ、海などのマイクロプラスチック問題になる
このような問題を考えたり、取り組んでみたりしていかなければなりませんね。
SDGsアクションプラン2021 ~コロナ禍からの「よりよい復興」と新たな時代への社会変革~
コロナ禍を踏まえた取組が今後大きな課題になりますね。
SDGsの17項目を見直しながら考えていきましょう。
SSH連携授業「自然エネルギーを貯める電池」
7月12日(月)
SSH関連授業として中学校3年生を対象に「自然エネルギーを貯める電池~最新電池の化学と持続可能な社会を目指すエネルギーの缶詰の物語~」と題して、信州大学の東原秀和教授からご講演をいただきました。
SDGsとの関わりの中での電池としての役割にてついてや、電池の仕組み、そして、未来の自動車や革新型新電池にいたるまで、多くの話をしていただきました。
これからの将来を担う生徒たちにとって興味深い話であり、多くの生徒の興味関心を惹いたものになりました。
冬鳥がいっぱい
身の回りで見られた冬鳥についてまとめた3年生を紹介します。
20201124散歩中にいた冬鳥.pdf
20201130冬鳥がいっぱい.pdf
小学校の高学年のころから鳥に興味を持ち、
写真に撮ったり、生態を調べたりしているとのこと。
祖父母のお宅のそばの千曲川にはたくさんの鳥が来るそうです。
チョコチョコと動いたりするのがすごくかわいいのが魅力。
巣を見るといろいろな事に気付くことも面白いそうです。
探究の目を、心を、これからも持ち続けていってください。
↓作成した生徒
伝わる資料の作り方
3年生の生徒が、伝わる資料の作り方をまとめました。
様々な機会に、自分の考えをまとめる場面があります。
そのときに、どんな工夫をすればいいか分かります。
鳩学などのまとめにも役立ちますし、
日々の授業でも役に立ちます。
モンテカルロ法の誤差について
3学年の生徒が、面積を求める手法としてモンテカルロ法を用い、その誤差を求めました。
プログラムを整え、試行回数を設定し、面積の平均を求めました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
20200930モンテカルロ法の誤差について.mp4
課題を自ら設定し、プログラムを整え、何回も試してみる。
今回の課題も書かれていますが、感想にもあるように「よくできたなあ」と感心します。