科学リテラシーや総合的な学習等
科学リテラシー(附属中学3年)卒業研究中間発表会Ⅱ
3年生が各クラスで、夏休み中に取り組んだ研究の成果をまとめ、ポスターセッションを通して中間報告会を行いました。
今後は、再研究を行い、論文の書き方を学びながら、自分の研究をまとめていきます。
今後は、再研究を行い、論文の書き方を学びながら、自分の研究をまとめていきます。
科学リテラシー(附属中3年)卒業研究中間報告会
中学3年生の科学リテラシーでは、ここまでの研究の成果、今後の研究の方向性について、中間報告を実施しました。実証のために用いる道具や実験データなどの具体物を用いて友に説明する姿が見られました。今後、夏期休業中の研究計画を立て、休み明けからは再研究、論文作成へと向かっていきます。
<自分で制作した望遠鏡や、グラフ電卓で作成した絵を見せながら説明しています>
<自分で制作した望遠鏡や、グラフ電卓で作成した絵を見せながら説明しています>
地域探索レポート(附属中1年)科学リテラシー
中学1年生は4月に6年間通う「屋代」という地を学ぶために、地域探索を実施しました。科学リテラシーの授業では、長野県立歴史館での学びから、屋代という地について、探究・研究とは何か、自分の考えを発信するという趣旨のもと、文書作成ソフトを利用し、レポートを作成しました。調べたことをただ載せるのではなく、自分の考えを発信するという点が今までの経験とは違います。鳩祭で掲示します。ぜひご覧ください。
科学リテラシー(附属中2年)棚田学習
中学2年生は現在取り組んでいる千曲市活性化プラン制作に向けて、千曲市の観光地である姨捨の棚田へ田植え実習に行ってきました。昨年まではバスで現地まで行っていましたが、棚田がどのような場所にあるか身をもって体験しようという趣旨のもと、電車を用いて現地まで行きました。田植え経験は小学校のときにある生徒が多かったですが、景色が良い中で田植えができることはメリットに感じたようでした。また、田植え後に汚れた体を温泉で流せたら・・・しかし、歩いて行ける距離に温泉がなく、電車で帰らなければならない現状も把握でき、活性化プラン提言に向けて貴重な経験もできました。
また、当日の様子の動画です。ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=fx0hpRO8rg0
また、当日の様子の動画です。ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=fx0hpRO8rg0
科学リテラシー(附属中3年)高3生から学ぶ
中学3学年では、科学リテラシーの時間にそれぞれの生徒が自分のテーマを決めて研究に取り組む「卒業研究」を行っています。その一環として、先日高校3年生から昨年2年次に取り組んだ「課題研究」の成果を発表してもらいました。研究発表後は、これから取り組む自分の研究をイメージしながら、わからないことを積極的に質問をして研究内容に対する疑問を解決したり、研究をしていく上で必要な視点を確認したりしていました。
中3の生徒からは
中3の生徒からは
- 教科書や本などを鵜呑みにせずに、自分でちゃんと実験をしていくことが大切だと感じた。
- ネットから引用してきたものの真偽はわからないとは思っていたが、本や教科書から引用した場合でも真実であるとは限らないとわかったので、実際に自分で確かめないといけないと分かった。
- 結果が出なかったら、条件を変えて何度も実験をやり続けていくことをしていきたいと思った。
- たくさん失敗しても諦めずに「なぜそうなったのか」を考え、手順を変更してどんどん研究を進めていくことが大切だと思った。
- 自分の目でしっかりと確かめていくためにも、実験・考察の繰り返しは大切だと思った。