科学リテラシーや総合的な学習等
科学リテラシー 統計グラフコンクール
11月19日(月)ホテル国際21において平成30年度長野県統計功労者表彰式に参加してきました。
今年も屋代高等学校附属中学校が優秀校として表彰を受け、多くの生徒が賞を受賞することができました。その中で、4名の生徒が特別賞、うち1名が全国で佳作をいただくことができました。本校では、科学リテラシーの時間を使って、統計データの扱い方を学び、1年生は、総合的な学習の時間で行っている「地域探索」と結びつけて、2年生は、興味関心のある分野からデータをまとめ、考察、提言できるように学習を進めています。
中2イングリッシュキャンプを通して
7月24日(火)~7月25日(水)にイングリッシュキャンプが行われました。9名の外国人講師の先生をお招きし、1泊2日で戸倉上山田温泉で活動しました。
生徒は、緊張した様子でしたが英語を使ったゲームを通して少しずつ抵抗感が減っていきました。また、今年は、イングリッシュキャンプの中で、地域探索で学習してきた(総合や科学リテラシー)ことを英語で発信することができました。外国人講師の方と一緒に地域を巡り、コミュニケーションはもちろんのこと、文化交流を行うこともできました。この2日間を通して生徒たちは、また大きく成長することできました。
この活動に協力していただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
中2ディベート学習
2学年でディベート学習が始まりました。肯定側、否定側でそれぞれ理論的にテーマに沿って審判を説得していきます。今回は、「旅行にいくなら北海道だ」というテーマで、肯定側、否定側それぞれの立場で情報を収集しました。情報を集めることよりも、「相手に伝える」という点で苦労している生徒も見られました。しかしその中でも相手の考えを聞いて、質疑したり、反駁したりする姿も見られ、これからのディベートが大変楽しみになりました。
<生徒の日記から>
○僕たちのチームもしっかりとデータを集めて対決に挑みました。僕たちは否定側なので肯定側の定義などをしっかり聞いて、勝てそうな穴をつくのですが・・・。仲間とうまく調整できずに、なかなか良いところを突くことができませんでした。チームワークもとても大切だなと思いました。
SSH 化学講座 自然エネルギーを貯める電池
7月13日(金)1時限にSSH連携授業として、信州大学 東原秀和氏に授業を行っていただきました。「自然エネルギーを貯める電池」~最新電池の化学と持続可能な社会を目指すエネルギーの缶詰の物語~と題して、中学生にもわかりやすく、エネルギーや電池の仕組みなどを説明し、今後の課題点とこれからの世代の役割を示していただきました。東原先生が生徒の近くに歩み寄って問いかけ、生徒も関心をもって授業に取り組むことができました。
中3卒業研究 ~ポスターセッション~
卒業研究の中間発表としてポスターセッションを行いました。プレゼントは違い、発表者と聞き手の双方向のやりとりから、新たな疑問や解決策、手段、方法などを発見することになりました。卒業研究もまだまだ序盤戦。よりより研究となるようにしていきましょう。
<生徒の感想>
ポスターセッションをしました。卒業研究は、一人一人の個性が出るのですごく面白かったです。また、友達から意見や質問を多くもらうことができました。夏休み中には仮説の検証をして研究を進めていきたいです。