ハトニワ

海外研修2日目

R6 SSH海外研修活動報告 12月1日(日)

① シドニー国際空港に着きました!長旅お疲れ様でした。税関を通るのは緊張しましたね。特に,薬について聞かれることは想定していましたが,それでもやっぱり緊張しましたね。「酔い止め」は、“Motion sickness medicine”で通じていました。

② 昼食は各々食べたいものを探し,自分で注文しました。

昨日は,慣れない空の上での長旅でしたので,なかなか寝付けなかった生徒もいたようです。全体的にお疲れの様子でした。

③ シドニー大学です。大きいキャンパスですね。12月3日にはシドニー大学の学生さんとの交流が予定されていますが、今日はシドニー大学敷地内にあるChau Chak Wing Museumの見学です。写真を撮ったらすぐにMuseumに移動しました。

④ Chau Chak Wing Museumです。

ローマ時代の彫刻があったり,動物の標本があったり,ミイラがいたり,色々なジャンルのコレクションが展示されていて興味深かったです。

4階には,Science関係の展示がまとめられていました。生徒たちは帰国後に,この展示をレポートにまとめるというミッションがあります。真剣にメモを取りながら見学する様子が見られました。

見学している間に大雨が降りましたが,移動のときには上がっていました。

 

 ⑤ 土壌生物グループは,Belmore Parkの土を採取しました。採取した土壌を日本に持ち帰ることはできないので,現地で微生物の調査をして同じところに返します。

⑥ 夕飯を食べて,20:30頃本日の行程は終了しました。

星空グループは,晴れていたらホテル周辺から星空の撮影をする予定でしたが,あいにく分厚い雲に覆われていましたので,明日に持ち越しです。

 解散後は,グループごとに明日の研究発表の最終確認です。

 昨日からの疲れが溜まっているので,早めに寝て明日に備えます。

 

海外研修1日目 ~いよいよ出発!~

R6 SSH海外研修活動報告 11月30日(土)

 ① クラスメイトに見送られ,屋代高校前駅に向かって出発しました。

② 屋代高校前駅での様子。期待と緊張が混じった表情に見えます。

③ 羽田空港国際線ターミナルで30分ほど自由時間があり,搭乗ゲートに集合しました。特に何も言わずとも,5分前には全員集合していました。流石です。

④ 搭乗口から機内までは,珍しくバスで向かいました。バスを降りた直後に急いでパッシャリ!

 こんなに近くで飛行機を見る機会はあまりないので,大きな機体を間近で見て驚いていました。

 飛行機は強風のため大幅に離陸が遅れましたが,なんとか出国することができました。

 オーストラリアでの5日間を充実した研修期間にしましょう!

英語班表彰!

10月6日に行われた第6回甲信越ブロック高校生英語ディベート大会(オンライン)で2年津田歩さんがベストディベーター4位に選ばれました。

10月13日に行われた第32回長野県高校生英語ディベート大会東北信大会で屋代Aチーム(ニックネーム52DD)が3位入賞をしました。

また、1年生の宮澤希成さんがベストディベーターに選ばれました。

おめでとうございます!

3年理数科課題研究 ~学長賞受賞!~

3年理数科の生物班(木村 舞桜さん、沓掛 純伶さん、田野口 瑠実さん、宮下 紗楽さん)が取り組んだ課題研究「かびを生やさずきのこを作ろう ~コーヒー殻を使ったカビ抑制~」が高崎健康福祉大学高校生自由研究コンテストで最高賞の「学長賞」を受賞しました。

きのこの育成の失敗から始まった研究でしたが、カビの抑制効果がある身近なものを探し出し、効果があったコーヒー殻を利用してキノコの育成に活用しました。

まだ実験数は少ないが、効果があるコーヒー殻と菌床の割合を求めたことや実際に農家さんが使用することを考えている点などが高く評価されたそうです。

おめでとうございます!