2023年8月の記事一覧
8月31日 災害備蓄品整備
8月31日 災害備蓄品整備
本日、災害備蓄品が整備されました。
レトルトのカレーピラフや飲料水など、全校生徒が1日過ごせる分の非常用食料を備蓄しました。
8月31日 防災学習
8月31日 防災学習
本日の6限目は、防災訓練を計画していましたが、猛暑による熱中症が心配されるため、オンラインによる防災学習を行いました。
まず、動画を用いて、災害が起きたときに向けて注意しておくこと等、クイズも交えて学習をしました。
次に、教頭先生から、災害が起きた時のために大切なこととして、家族で安否確認の方法を話しあっておくこと、学校や通学途中で災害にあったときの安全確保をどうするか考えておくこと、正確な情報を得るための手段を知っておくことについて、お話がありました。
8月31日 ソフトテニス班 環境整備事業
8月31日 ソフトテニス班 環境整備事業
去る8月9日に、ソフトテニス班員がテニスコートの防砂ネットの張り替えを行いました。
今回は約10メートル分です。
美しく仕上がりました。
(これは「生徒自ら行う環境整備事業」として予算をいただいて行いました。)
8月28日 理化班 夏休みの活動報告
8月28日 理化班 夏休みの活動報告
夏休みに、理化班が以下のイベントに参加しました。
8月6日(日)
「みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!2023~ 」(川中島古戦場公園)
長野県環境保全研究所が平成24年度から毎年開催している自然ふれあい講座「みんなで温暖化ウオッチ~セミのぬけがらを探せ!2023~ 」にスタッフとして参加しました。
小学生と一緒に、せみのぬけがらを探し、ぬけがらからセミの種類を調べました。
8月11日(金)
「森の宝さがし」(千曲市森 観龍寺)
夏休みこども体験会「森の宝さがし」(東京大学大学院講師 環境学博士 中村和彦先生)に参加しました。
講義の後、五感を使って体験するネイチャーゲームを小学生と一緒に行いました。
イベント終了後は中村先生が所属している大学院の話を聞いたり、進路についての話をしました。
8月28日 英語班 大会報告
8月28日 英語班 大会報告
8月日(金)・5日(土)に文部科学省後援のPDA全国中学校・高校即興型英語ディベート合宿・大会2023がオンラインで行われました。
屋代高校から課外一般暢の部1チーム、課外初心者部門に3チームが参加し、全国の高校とディベートを競い合いました。
3試合の練習試合の後に行われた予選3試合の成績で個人賞に以下の2人が選ばれました。
課外初心者部門: ベストディベーター賞 津田歩さん(1年)
課外一般部門 : ベストPOI賞 堀切原生さん(2年)
※POIとはPoint of Informationの略で、ディベート中に議論深める有効な質問をした人に与えられます。