ハトニワ_H26(2014)年度
進路研修会
今日は、放課後に職員の進路研修会が開かれました。
昨年度の進路指導の内容を資料で振り返り、今後の指導体制の方針について確認を行いました。
授業の様子
今日は、とても気温が高く暑く感じるくらいの陽気の一日でした。
各教室では気温に負けないくらいの熱き授業が行われており、生徒のみなさんが真剣に授業に取り組む姿がみられました。
最優秀賞トロフィー
第1回データビジネス創造コンテスト最優秀賞のトロフィーをいただきました。
校長室前に飾られていますので、お通りの際はぜひご覧ください。
授業公開・PTA総会
今日は、平成26年度授業公開およびPTA総会が実施されました。
午前中は、2時間の授業が公開され、900名を超える人数の方に来校していただき、本校高校、附属中学校の授業を参観していただきました。
授業の中には、教室に入りきれないような講座もあり暑い中、多くの方々にお越しいただき、改めて感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
屋代高校の様子は、いかがであったでしょうか?
ご提出いただいたアンケート結果は集計の後、本校の教育活動へ反映して参ります。
なお、午後には、PTA総会、学年PTA、学級PTAが開催され、PTA総会では、事業報告、会計決算報告などがされ、採決が行われました。
総会の中では、新役員の保護者の方々の紹介もあり役員の引き継ぎが行われ、旧会長、副会長の方々への感謝状の贈呈式も行われました。
学年PTAでは、現在の生徒たちの様子などが話された後、進路指導および生徒指導他からの詳しい説明もありました。
学級PTAを含めた様々な会場で議論されたことやご質問いただいた内容については、今後、検討し学校教育の改善に役立てて参ります。
ご来場いただいた方々、ご協力いただきました地域のみなさま、本日はほんとうにありがとうございました。
3学年合同LHR
今日は、前期一斉考査第2日目の試験が実施されました。
考査の後には、3学年の合同LHR(学年集会)が実施され、前期一斉考査終了を一区切りとしてキャリア教育室より、昨年度入試の分析結果やこれからどのように学習を進めていくかなどについてのお話がありました。
昨年度の本校生徒の入試結果や受験にどう向き合っていったかなどが詳しく説明され、3年生たちは配布された資料にメモをとったり、真剣に資料をみたりする姿がみられました。
3年生のみなさんは、今日のお話をしっかりと心にとめるとともに将来の目標に向けて、授業や班活動、生徒会活動など何事にも精一杯取り組んでいってほしいと思います。
前期一斉考査
今日より2日間にわたり、本校高校、附属中学校では前期一斉考査が行われています。
1年生は、高校で学習した範囲の試験としては、高校入学後の最初の考査になります。
緊張感の漂う中、すべての教室で生徒たちが真剣な表情で問題に向き合う姿がみられました。
生徒のみなさんはこれまでの学習の成果が十分に発揮できるようにしっかりと取り組んでいってほしいと思います。
各班の活躍
先日、開催された北信大会の入賞報告が続々と寄せられています。
柔道、男子バスケットボール、弓道、空手、陸上、剣道の各班で入賞の成績をあげました。(詳細は、後日班活動のページに掲載します。)
大会を通じて、いたるところで生徒たちの成長の姿がみられました。
柔道班北信大会優勝
柔道班が5月16、17日に開催された北信高等学校総合体育大会(柔道競技)にて男子団体優勝を果たしました。
校長室にて3年生が学校長に優勝報告をしました。
他の競技でも多くの大会が開催されたくさんの生徒たちが総体予選に挑みました。
教育実習開始
本日より、教育実習が実施されます。
校長先生から先生としての自覚を持ち、実のある実習期間としてほしいとのお話がありました。
生徒のみなさんは、年齢の近い先生方に大学での専門的学びの様子などを積極的に聞きいてみましょう!
SSHフォーラム
今日は、平成26年度SSH(スーパーサイエンスハイスクール)フォーラムが開催され、まずはじめに米国海外研修に参加した生徒たちから研修内容がすべて英語により報告されました。
続いて名古屋大学大学院理学研究科長の篠原久典先生より「科学と英語~世界に羽ばたく斬れる英語を目指して~」という演題でご講演をいただきました。
先生は、海外の大学との共同研究や論文、講演では必ず英語が使われるため、科学者として科学を扱うためには、英語は話せなくてはならないことを強調されていました。
英語力を上げるための方法として「只管朗読」も教えていただき、生徒のみなさんにとってとても充実した貴重な時間になったように思います。
生徒のみなさんは目標のために「なぜ、英語を学ばなくてはならないのか」がよくわかったのではないでしょうか。
最後に生徒たちからは、多くの質問が出されており先生に丁寧にお答えいただきました。
生徒のみなさんは、米国研修報告、講演をともに真剣な表情で聞いており、とても興味を持った様子がうかがえました。