2014年4月の記事一覧
シャトルラン
今日は、朝から雨となり、天候がすぐれない一日でしたが、体育では、高校2年生、附属中学2年生の高校・附属中学合同の授業が展開され、生徒のみなさんが元気に体育館をかけぬけていました。
左側では高校2年生が走り、右側では附属中学2年生が走り、お互いを意識しながらの走りになった様子です。
さすがに高校2年生の方が体力があり、最後のほうまでたくさんの生徒が粘りのある走りをみせていました。
中学生も先輩たちの背中をみて、知力、体力、精神力にさらなる磨きをかけていってほしいと思います。
附属中学授業参観
数学の授業では、10円玉のまわりを10円玉は何回まわるかについて、実験が行われたり班ごとに話し合いがされたりしていました。
1年生のみなさんは、はじめ1回転するとの予想を立てましたが、実験してみると実際は2回転しており驚きの様子がうかがえ、その理由が班ごとに活発に議論されていました。
最後には、班ごとに代表者の発表があり仲間たちの説明を聞き、よくわかったと納得する表情がみられました。
たくさんの保護者の方々にお越しいただき、生徒のみなさんにとって日頃にも増して充実した時間になったように思います。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
マラソン大会
附属中学生から順次スタートし、高校男子、高校女子の順番で、みんなが勢いよく元気にスタートしていきました。
生徒のみなさんには、ゴールの後には疲れる様子もありましたが、よき天候にも恵まれ仲間たちとともにやりきったというすがすがしい疲れを感じることができた様子です。
ゴール付近では、補助員や走り終えた生徒たちが
ゴールする生徒たちに声をかけ、お互いの健闘を讃え合っていました。
地域の皆様、関係機関の皆様には、多大なるご協力をいただきまして、ありがとうございました。
第1回データビジネス 創造コンテストにて 最優秀賞受賞!!
写真は、本校校長室にて、学校長に受賞報告をした生徒のみなさんです。
台湾高校生との交流
はじめに、本校高校生徒会のみなさんと附属中学校のみなさんによる歓迎セレモニーが開催され、セレモニーの中では、歓迎の挨拶、交流校生徒代表のご挨拶の後、本校附属中学校の生徒たちによる歓迎の合唱、交流校のダンス発表が行われ、手拍子とともに会場のみんなが大いに盛り上がる様子がうかがえました。
セレモニーの後は、折り紙を題材にして台湾交流校の生徒のみなさんたちとの交流を深めました。
授業公開や弓道班と茶道班による文化交流なども行い、双方のみなさんにとって実り多い時間になったように思います。
最後には、応援委員会から台湾交流生にエールが送られ、本校生徒と台湾高校生たちが別れを惜しみ個々に記念撮影をする姿もみられました。
交流を通じて、両校の生徒たちにとって心温まる時間が過ごせたように思います。
班結成式
各班に教室が割り当てられ、上級生の自己紹介、1年生の自己紹介、顧問職員の紹介等が行われました。
上級生の先輩たちは、1年生に堂々と指示を出しており、班活動を通じて着実に成長している様子です。
本日の班活動は、1年生を加えて活気に満ちあふれていました。
班活動
グラウンドや体育館、テニスコート、弓道場などでは大きな声を掛け合う様子があり、熱心に練習に取り組んでいました。
また、教室や特別教室では、各班の様々な活動も行われており、校舎内で廊下を歩いているといたるところから美しい音色が聞こえてきました。
入学式以降、各班では勧誘活動が盛んに行われているところですが、明日には班活動の結成式が一斉に行われます。
立志館
本日は、本年度第1回目の「立志館」が開催され、全校生徒が集まり、各学年ごと計画に沿って模擬試験や学力調査を実施しました。
3年生は、本年度の最初の模擬試験を受験することとなりますが、手応えはどうであったでしょうか?
応援練習最終日
応援練習初日の頃よりも声もよく揃い、力強く校歌・応援歌を斉唱する姿がみられました。
練習のすべてを終えた後、応援委員長からの「お疲れ!」の一言があり、応援委員の一人一人が1年生の全員と握手をして、1年生の頑張りをねぎらいました。
最後には、応援委員長の先導のもと「1年生の今後の活躍と健闘を祈ってのエール」が送られ、1年生たちは感謝の拍手で答えていました。
厳しい指導の後の感動的なフィナーレの様子がうかがえ、1年生の中には、感動して涙ぐむ生徒たちの様子もみられました。
応援委員のみなさん、1年生のみなさん4日間ほんとうにお疲れ様でした!
マラソン大会練習 桜満開
来週には、マラソン大会が実施される予定ですが、大会や練習を通じ、粘り強い精神力を身につけられるようにしていってほしいと思います。
交通に注意し、準備運動もしっかりとして、けがのないように頑張っていきましょう!!
なお、本校にある桜の木も満開となりました。
今日のLHRでは、お花見を行うクラスもあり、クラスのみんなと春のひとときを共感することができた様子です。
日々、緊張感のある授業も続いており生徒のみなさんの活気ある学校生活の様子がうかがえます。
応援練習
1年生により校歌、応援歌が大きな声で歌われ、体育館の外にまで響きわたっていました。
校歌は、入学式や卒業式などの行事でも歌うため、しっかりと覚えてみんなで元気に歌えるようにしていきましょう!
交通安全教室
1年生だけではなく、上級生のみなさんも通学経路や通学方法が変わった人も少なからずいると思います。
生徒のみなさん、月曜日からも交通安全に十分に注意して元気に登校してください!
図書館 オリエンテーション
生徒のみなさんは、図書館の利用方法がよくわかりましたでしょうか?
本校では、多くの本が借りられるので積極的に借りて知識を豊かにしていきましょう!
授業開始・身体測定
生徒のみなさんには、緊張感が感じられ集中した表情で授業に臨む姿がみられました。
年度当初の初心を忘れることなく、授業を大切にみんなでしっかりと取り組んでいきましょう。
午後には、身体測定が実施され、中学生から高校生までが一斉に測定を受けました。
「知の甲子園」準優勝
過去、屋代高校のチームは準決勝(64チーム)まで残ったことはありましたが、決勝進出は今年が初の快挙です。
両チームともに屋代の歴史に残る大活躍をみせました。
対面式
午前には、各学年の予定された内容が行われました。右の上の写真は、1学年の学習オリエンテーションの様子です。
各教科から学習の進め方について説明があり、1年生には真剣にメモをとる姿がみられました。
午後は、対面式が行われ、その後班紹介が行われました。
対面式では、吹奏楽班の音楽が奏でられる中、大きな拍手で盛大に新入生を会場に迎えました。
班紹介では、各班の班員たちによる工夫をこらした発表がされ、新入生たちが楽しそうに発表に見入る姿がみられました。
新入生には、会場に入場するときにはとても緊張する様子がみられましたが、対面式や班紹介での先輩たちの元気な姿をみてほっとした様子がうかがえました。
新入生のみなさん、わからないことは先輩たちに何でも聞き、学校生活に早く慣れ班活動への加入もしっかり進めていきましょう!!
入学式
とてもよい天気に恵まれ、長野県屋代高等学校・長野県屋代高等学校附属中学校の入学式を盛大に行うことができました。関係の皆様に心より御礼申し上げます。
式典の中では、学校長の式辞とともに、同窓会長様からのご祝辞、PTA会長様からのご祝辞、新入生の保護者代表の方からのご挨拶をいただき、入学生生徒のみなさんへの励ましのお言葉をいただきました。
入学式の終了後には、各班活動の生徒たちの班活勧誘があり、生徒玄関前はとても賑やかな様子でした。
新入生のみなさんにはとても緊張した様子がありましたが、先輩たちに声をかけてもらい、とても嬉しそうにする姿もみられました。
新入生のみなさん、本日はほんとうにご入学おめでとうございました。
新任式・始業式
始業式では、本年度新しく着任された塩野英雄校長先生と生徒指導主事の先生からのお話があり、塩野先生からは、「準備と努力の大切さ」についてお話しいただきました。
始業式終了後は、高校3学年の学年集会が開かれ、これからの1年間の過ごし方についてお話がありました。
生徒のみなさんの表情には、新年度を迎えるにあたり緊張感とこれからの1年間をしっかり頑張ろうという強い意志が感じられました。
初職員会議
本日は、年度最初の会議が開かれ、初めに新しく本校に迎える先生方の紹介がありました。
会議では、本年度の方針、職員の役割分担、授業内容の確認などについて、一日にわたり話し合われました。
新年度の準備も着々と進んでいるところです。