ハトニワ H28(2016)年度
俳句甲子園
全国高等学校俳句選手権大会
北信越地区大会 長野会場
最優秀作品賞 宮下美羽さん
雨の街ガラスに映る
いちごパフェ
上記作品で見事最優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます。
長野県高等学校陸上競技対校選手権大会
長野県高等学校陸上競技対校選手権大会
男子八種競技 5100点
第3位 坂本敦士君
県大会で優秀な成績を修めました。
明日(6/17)から金沢市で行われる北信越大会に出場いたします。
全力を尽くしてきてくれることを期待しています。
2学年進路講演会
2学年キャリア講演会
いよいよ具体的な進路イメージをもつために文系・理系に分かれて各分野の専門家から学問についてお話を聞く機会を設定しました。
写真上から
理系 信大医学部保健学科作業療法学
務台均教授「リハビリテーションと作業療法」
文系 清泉女学院大学
田仲由佳助教授「大学で初めて学ぶ心理学
-心理学の分野と仕事-」
理系 信大繊維学部化学材料学科機能高分子学
小山俊樹准教授「生体に学ぶ機能材料」
文系 信大経法学部応用経済学部
柳町晴美教授「地球温暖化から環境と
経済を考える」
の4人の先生をお呼びし、文系・理系ともにお二人の先生から上記の内容のお話を伺いました。
各分野の専門的なお話を伺えましたが、学問をするときに必要な視座を与えていただけたと思います。
各先生方お忙しい中ありがとうございました。
1学年キャリア講演会
6月11日(土)
1学年キャリア講演会
信州大学工学部教授 天野良彦先生をお迎えして「高等教育機関で有意義に時間を過ごすために何が
必要か? -進路選択のための参考に-」
と題して、講演をしていただきました。屋代高校へ入学してようやく落ち着いた生活が送れるようになってきたこの時期に、次へのキャリアイメージを持ってほしいと考えて設定しました。
天野先生は、屋代高校の卒業生で、しかもバスケットボール班で1学年主任の林先生と一緒にこの体育館でボールを追いかけていらっしゃったということでした。
後輩のために進路について様々な角度から話していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
職員研修
教育支援システム研修会
芸術鑑賞の午後、職員を対象に昨年も行った教育支援システムの研修会を行いました。
タブレット端末を使ってのアクティブ・ラーニングの方法の一つ「Think-Pair-Share」を北島教頭の指導で体験しました。
森山学校長からも、他県での実践例として授業中にタブレットやスマートフォンを活用して調べた上で各自の意見をまとめディスカッションをする授業の紹介があり、授業での電子機器活用の可能性が示されました。
経験豊富な職員からは、授業を実践する中で蓄えてきた教材をデータ化できれば、活用の可能性が高いという言葉も聞かれました。