2016年6月の記事一覧
鳩祭準備
今日から、中庭も体育館も教室も、一般公開に向けて飾り付けが始まりました。
趣向を凝らした展示や発表の準備をして、皆様のお越しをお待ちしています。
一般公開
7月2日(土)9:30~15:30
7月3日(日)9:30~15:30
お願い
高校昇降口か、中学棟昇降口のどちらかの受付からご入場ください。リーフレット・靴用ビニール袋をお渡ししています。
毎年、スリッパが不足します。ご持参いただきますようお願いします。
駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。
鳩祭仮装商店街
鳩祭1週間前
屋代駅前通り商店街・仮装商店街
鳩祭を来週に控え、各クラス有志が、それぞれに趣向を凝らした仮装姿で、鳩祭の宣伝活動を行いました。
屋代高のために駆けつけてくれたあん姫と屋代駅前商店街のヤシロウ君は、小学生の自転車隊に大人気でした。
行き交う人たちに「こんにちはー」と挨拶しながら歩く昔のヤンキー姿の男子などほほえましい光景が展開されました。
鳩祭は7/2(土)・3(日) 9:30~15:30一般公開です。
ご来場をお待ちしております。
なお、毎年お客様が多くスリッパが不足してご迷惑をおかけしますがご容赦ください。また、駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。
北信高等学校総合体育大会 水泳競技
女子100m平泳ぎ 第2位
女子200m平泳ぎ 第3位
吉越夏菜さん
男子200m平泳ぎ 第2位
西澤純平君
6月19日に行われた標記大会において、入賞しました。
県大会でも十分力を発揮してください。
鳩祭準備
いよいよ、第60回鳩祭に向けての全校準備期間が始まりました。今までは各係や役員が準備をしてました。これからはみんなで一つの形にして行きます。
1084ピースで描き出す、第60回鳩祭にご期待ください。
北信越高校総合体育大会 空手競技
北信越高等学校体育大会
空手道競技 男子団体形 第3位
山本渓斗君
若林知輝君
北原諒人君
6月18日19日に福井県敦賀市で行われた北信越高等学校総合体育大会において空手道競技 形の部で優秀な成績を修めたことを学校長に報告しました。
3人は1年生です。今後ますますの活躍を期待しています。
空手道競技 男子団体形 第3位
山本渓斗君
若林知輝君
北原諒人君
6月18日19日に福井県敦賀市で行われた北信越高等学校総合体育大会において空手道競技 形の部で優秀な成績を修めたことを学校長に報告しました。
3人は1年生です。今後ますますの活躍を期待しています。
生徒救命救急講習会
6月22日
生徒救命救急講習会
定期考査が終わったあと、毎年生徒会保健委員会主催で、各班から選出された代表への救命救急講習を開催しました。(今回は中学・高校・職員 総勢43名)
講師に更埴消防署より中村さん、鈴木さん、山城さん、片桐さん、佐藤さんをお迎えし、正副委員長の司会で始まりました。
クラブ活動中の思いがけない事故のときにどのように対応するかも含めた講義を真剣に受けた後、5グループに分かれてAEDの救命救急実習を行いました。それぞれのグループで「AEDから流れる電流
講習の終わりに受講生に対し講師の先生から、このような救命救急講習会を他の友達にも伝えてほしいこと、また見知らぬ人でも困っている人へ声をかける勇気を持ってほしいことが伝えられ、「修了証」が各受講者に手渡されました。
受講者は閉会後、保健委員会正副委員長の先導でAEDの校内の設置場所を確認しました。
暑い中、
講師のみなさんありがとうございました。
生徒諸君もお疲れ様でした。
職員救命救急講習会
職員救命救急講習会
定期考査の午後を利用し、更埴消防署の宮入さん田中さんに講師としてお越しいただき、職員の救命救急講習会を行いました。
AEDの使い方の講義・実習とともに、アナフィラキシーの「エピペン」の使い方についてもお話いただきました。
AEDの実習では、意識・呼吸ともに無いことを確認したうえで、できる限り早く胸部圧迫とAEDを使用することを繰り返し練習しました。意識無し・呼吸ありの場合の対応の仕方の質問など、休み時間にも質問が続いていました。
AED実習の最後の順番で胸部圧迫まで順調に実習をしていたK先生ですが、「誰かお手伝いをお願いします。」と人を呼ぶ場面で講師の宮入先生から、「胸部圧迫を始めましたが周囲に人がいません。誰も来る気配がありません。自分の携帯電話はポケットにあります。AEDは30m位離れた所に確実にあることをあなたは知っています。さて、どうしますか?」と問いかけられ、胸部圧迫を続けながら「うーん?」。それから、職員間でアクティブラーニングをしました。とても有意義な研修でした。
最後に講習修了証を各自いただき、無事研修は終了しました。6月22日には生徒の救命救急講習の予定です。
講師の宮入さん・田中さん、ありがとうございました。
附属中学学校説明会
附属中学学校説明会
10時から11時30分の予定で、附属中学の学校説明会を開きました。
早朝からたくさんの児童・保護者のみなさんに来校いただき、ありがとうございました。
好天すぎて、大変暑いなかご静聴いただき、また、最後の個別の相談にも多くのみなさんに残っていただき、感謝申し上げます。
あわせて、
明日6/19には吹奏楽班定期演奏会
あんずホール 13:00会場
7/2・3には第60回鳩祭 本校にて
両日とも9:30~15:30 一般公開
が行われます。屋代高等学校の活動を知る機会としてお越しください。お待ちしております。
高校生小論文講演会
高校 小論文講演会
毎年この時期に学研の大堀清一先生にお越しいただき、世界の動きについてお話いただいき、小論文に限らず世界について考えるきっかけにしています。今年はグローバリゼーションについて。現在に至る経緯から問題点、小論文の傾向などお話いただきました。
講演会後2年生のK君は、「小論文は書くことが前提ですが、その前に世界について知らないと書けませんね。とても刺激になりました。」と、感想を述べてくれました。1年生も熱心にメモを取りながら、お話しを伺っていました。もちろん3年生は一番真剣でした。
大堀先生、毎年ありがとうございます。
俳句甲子園
全国高等学校俳句選手権大会
北信越地区大会 長野会場
最優秀作品賞 宮下美羽さん
雨の街ガラスに映る
いちごパフェ
上記作品で見事最優秀賞を受賞しました。
おめでとうございます。
長野県高等学校陸上競技対校選手権大会
長野県高等学校陸上競技対校選手権大会
男子八種競技 5100点
第3位 坂本敦士君
県大会で優秀な成績を修めました。
明日(6/17)から金沢市で行われる北信越大会に出場いたします。
全力を尽くしてきてくれることを期待しています。
2学年進路講演会
2学年キャリア講演会
いよいよ具体的な進路イメージをもつために文系・理系に分かれて各分野の専門家から学問についてお話を聞く機会を設定しました。
写真上から
理系 信大医学部保健学科作業療法学
務台均教授「リハビリテーションと作業療法」
文系 清泉女学院大学
田仲由佳助教授「大学で初めて学ぶ心理学
-心理学の分野と仕事-」
理系 信大繊維学部化学材料学科機能高分子学
小山俊樹准教授「生体に学ぶ機能材料」
文系 信大経法学部応用経済学部
柳町晴美教授「地球温暖化から環境と
経済を考える」
の4人の先生をお呼びし、文系・理系ともにお二人の先生から上記の内容のお話を伺いました。
各分野の専門的なお話を伺えましたが、学問をするときに必要な視座を与えていただけたと思います。
各先生方お忙しい中ありがとうございました。
1学年キャリア講演会
6月11日(土)
1学年キャリア講演会
信州大学工学部教授 天野良彦先生をお迎えして「高等教育機関で有意義に時間を過ごすために何が
必要か? -進路選択のための参考に-」
と題して、講演をしていただきました。屋代高校へ入学してようやく落ち着いた生活が送れるようになってきたこの時期に、次へのキャリアイメージを持ってほしいと考えて設定しました。
天野先生は、屋代高校の卒業生で、しかもバスケットボール班で1学年主任の林先生と一緒にこの体育館でボールを追いかけていらっしゃったということでした。
後輩のために進路について様々な角度から話していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
職員研修
教育支援システム研修会
芸術鑑賞の午後、職員を対象に昨年も行った教育支援システムの研修会を行いました。
タブレット端末を使ってのアクティブ・ラーニングの方法の一つ「Think-Pair-Share」を北島教頭の指導で体験しました。
森山学校長からも、他県での実践例として授業中にタブレットやスマートフォンを活用して調べた上で各自の意見をまとめディスカッションをする授業の紹介があり、授業での電子機器活用の可能性が示されました。
経験豊富な職員からは、授業を実践する中で蓄えてきた教材をデータ化できれば、活用の可能性が高いという言葉も聞かれました。
芸術鑑賞
指揮者 三澤洋史さん
ピアノ 水野彰子さん
於 ホクト文化ホール 大ホール
芸術鑑賞を行いました。
第1部は「カルミナ・ブラータ」より”おお、運命の女神よ”の歌声に圧倒されて始まりました。「信濃の国」では(写真下)歌声を間近に聞き、次に「屋代高校校歌」を三澤さんの編曲で普段とは違った美しく着飾った雰囲気で聞かせていただきました。さらに、屋代高校卒業生の団員 塚田さんの紹介があり、「どんなタイミングでもいいので、自分のやりたいことを見つけてください。」と後輩にメッセージもいただきました。
第2部は新国立劇場合唱団のみなさんの真骨頂。歌劇の場面を、観て聞かせていただき、「ひとりでもオーケストラに負けない歌声」に魅了されました。途中カルメンが会場に降りてきて、会場の男子を魅惑していく場面もあり、楽しい鑑賞会でした。
アンコールでは、指揮者の三澤さんよりのメッセージとともに「栄光の架け橋」を最後に聞かせていただき終了しました。
新国立劇場合唱団のみなさんありがとうございました。
2年生進路講演会
6月9日
2年生LHR進路講演会
卒業学年の進路係だった倉石先生から、進路に向けてのこれからの心構えについて、7つの観点から話をしていただきました。
前日のクラスマッチの疲れもあったと思いますが、写真のようにきちんとした姿勢で聞いていました。
北信越大会壮行会
クラスマッチの閉祭式とあわせ北信越大会へ出場する選手の壮行会を行いました。
ハンドボール班 男女(福井県福井市など)
テニス班 男女(長野市)
空手班 男子団体(福井県敦賀市)
柔道班 男子団体 男子個人(長野市)
山岳班 男女(富山県立山町)
陸上班 男子個人
それぞれの日程で6月17日ないし18日から、各地で開催されます。
精一杯戦ってきてください。
クラスマッチ終了
2日間のクラスマッチが終了しました。心配していた天気にも恵まれ、閉祭式までこのような天気で過ごすことができました。
上級生・下級生の垣根を越え、激闘を終えた選手たちは、結果に一喜一憂しつつ、秋のクラスマッチへ向けて熱い思いを燃やしていました。
最後に生徒会長から、鳩祭へ向けての団結を確認し、すべてを終えました。
近隣の皆様のご協力に感謝いたします。
長野県高等学校総合体育大会 男子ハンドボール競技
男子ハンドボール競技 第2位
西澤勇利君 野澤悠貴君
堀 紗彩さん
高津典明君 田中慶太郎君
荒井帆駆斗君 澤登 優君
山本 優 君 佐藤法俊君
長尾健吾君 西澤慶一君
村山倫太郎君 加藤亮純君
中島虹輝君 村田恭平君
北村悠至君 堀内皓斗君
鴨居優輝君 土屋直大君
春日夏知君 渋谷 樹君
永岡宏樹君 沓掛夏依君
松林敏生君 若林耕一郎君
6月3日から千曲市更埴体育館・戸倉体育館ほかで行われた県大会において、準優勝しました。
6月18日から福井市で行われる北信越大会へ出場します。
学校長へ成績を報告し、今大会のねぎらいと北信越大会へ向けての激励の言葉をいただきました。
長野県高等学校総合体育大会 女子ハンドボール競技
長野県高等学校総合体育大会
女子ハンドボール競技 第1位
中島悠里さん 服部華乃さん
村上阿椰さん 宮坂愛理さん
堀 紗彩さん 水出優華さん
小野塚紫苑さん 堀内美希さん
宮澤文香さん 山﨑萌可さん
北村真夕さん 黒岩望美さん
武藤優奈さん 山本幸穂さん
厳 恵佳さん 米澤僚花さん
西村玲歩さん 宮坂実季さん
6月3日から千曲市更埴体育館・戸倉体育館ほかで行われた県大会において、優勝しました。
6月18日から福井市で行われる北信越大会へ出場します。
また8月2日から山口県周南市などで行われる全国大会へ出場します。
学校長へ成績を報告し、今大会のねぎらいと北信越大会・全国大会へ向けての激励の言葉をいただきました。