新着情報
実施日時  11月30日(木)実施場所  屋代高校3棟2階理科講義室 附属中学校講義室講  師  横山祐典 教授(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)Jody Webster 教授 (シドニー大学)参加生徒  2年理数科(39名)、シドニー研修参加者(10名)、附属中3年(80名)内  容   午前は両先生が揃って2年理数科対象の講義を行い、午後はシドニー研修参加者対象にWebster先生が話していただき、中学3年生対象に横山先生に講義していただきました。 2年理数科対象には、地球温暖化を題材に、横山先生の大学での研究成果を交えながら講演をしていただきました。COP28で国連までが阻止しようとしている温暖化の科学的根拠は何なのか。様々な方法で世界的に得られたデータを示しながら、生徒と対話を交えながら説明していただきました。実際に観測機で測ることのできない過去の気温や、二酸化濃度については、古文書・木の年輪や海中の珊瑚・南極氷床コアの気泡分析、年代の測定には放射性同位体である炭素14を使うなど、多種多様な手段が用いられていました。二酸化炭素濃度と平均気温の間には確実な相関があり、現在は人為的影響があり二酸化炭...
実施日時  11月12日(土)実施会場  信州大学理学部(松本キャンパス)参加者   2年:普通科7名 理数科7名 1年:普通科8名 理数科8名日  程  10:00~12:00 筆記競技  物理・化学・生物・地学・数学・情報    13:30~15:30 実技競技  作成、コンテスト内  容筆記試験は、理科(物理・化学・生物・地学)、数学、情報の中から、修得した知識をもとにその活用について問う問題で、知識に加えて思考力や論理的な記述力を必要とする内容でした。本年は昨年度より1チーム多くエントリーして望んだが、結果は思うように振るいませんでした。 実技競技は、理科、数学、情報にかかわる実験、実習、考察など、科学技術を総合的に活用して、ものづくりの能力やコミュニケーション能力などにより課題を解決する力を競い合うものでした。そして、1チームを二つに分け、それぞれコンテストを行いました。課題は、段ボール箱・ボール紙を細工し、紙の弾性力を利用して、粘土玉を指定された目標位置に置かれたコップに入れるというものでした。弾性力をいかにうまくコントロールするかが鍵で、生徒たちは苦戦を強いられたようでした。 総合順位は、...
実施日時  11月2日(木)実施会場  上越科学館 糸魚川フォッサマグナミュージアム・ジオパーク講  師  永井克行氏(上越科学館 館長) 郡山鈴夏氏(フォッサマグナミュージアム)参加生徒  2学年理数科(39名)内  容上越科学館 (サイエンスショーの見学・実験室での体験実験)サイエンスショーでは、酸化・燃焼の実験で、物が燃えるには酸素が必要という、ごく初歩的なテーマを取り上げて、大きな丸フラスコに酸素を入れ炭素を燃焼させる実験や、二酸化炭素から酸素を奪って燃焼するマグネシウムのドライアイスのランタン実験、最後に水素爆発の実験を行いました。歓声の上がる実験で締めくくる科学ショーを体験した後、4人1班で過冷却水とアルミ缶の中でダイヤモンドダストを発生させて観察する実験を行いました。フォッサマグナミュージアム(講義・館内展示見学・構造線見学)フォッサマグナ形成・糸魚川構造線などについての講義をしていただいた後、館内の展示物の見学をしました。次にバスで移動し、約1時間をかけて、溶岩の流れや糸魚川-静岡構造線の断層等を実際に見学しました。<生徒感想>・とても楽しかったです!学校で学ぶだけではなく...
実施日時  10月10日(火)実施場所  屋代高校附属中学校講義室講  師  中村浩志 先生(信州大学名誉教授 ・中村浩志国際鳥類研究所代表理事 本校OB)参加生徒  1年理数科(41名)、シドニー研修参加者(10名)、附属中2年(80名)内  容  「長野県の希少鳥類の生態と保護」 中村先生の千曲市での幼少期の経験、高校生時代には考古学や発掘に夢中になっていたことから始まり、研究者としての経験を話してくださいました。カッコウの研究では、ScienceやNatureに掲載されるような新発見をされたこと、恩師の研究を引き継ぐ形でライチョウの生態を研究されてきたこと、生態を理解したうえで保護活動を行ったために、長野県でのライチョウの個体数を増加させることができたこと等を話していただきました。 高校生対象の講義では、質問の時間が取れて、資金面の話や舞台裏の話まで答えてくださいました。中学生でも理解しやすい内容ではありましたが、お話の裏には多くの苦労や秘話が隠されていると思いました。<生徒感想>・今回の講演を受けて、絶滅危惧の野生動物を救うには早めに手を打つことが大切だと分かった。・今まで自分があまり関わってこなかっ...
実施日時  9月29日(金)17時~20時実施場所  屋代高校地学教室 天文ドーム講  師  高橋英則 先生(東京大学大学院理学系研究科 天文学  教育研究センター ・木曽観測所)参加生徒  シドニー研修参加者(10名)、天文班員(12名)内  容 7月の「星の教室」で2年理数科がお世話になっている東大木曽観測所より、高橋先生をお招きして、SSHサイエンスミニフォーラムを開催しました。お話は、イントロダクション(木曽観測所の紹介、チリのアタカマでの南天)に続いて、南半球での実習案の提案(南半球の星座・プロキシマケンタウリを撮ってみる・星を使って地球の大きさを測る・マゼラン銀河観察・ふたご座流星群カウント・地磁気の伏角偏角を測定)、そして機器の使い方(カメラ・ポータブル赤道儀)という順に、丁寧なスライドで説明していただきました。高橋先生ご自身がチリの天体観測を行っており、実体験に基づいたお話はとても興味深く、3時間はあっという間に過ぎてしまいました。少し曇っていましたが、大きな月も見ることができました。 受講者については、今回はシドニーでの実験の話をメインに行ったので、シドニー研修参加者と天文班に限...