ハトニワH30(2018)年度

SSHアメリカ研修結団式


11月29日(木)
      アメリカ研修結団式

 12月2日に出発する生徒12名が、学校長にひとり一人決意表明をしながら、出発前の挨拶をしました。
 学校長からは、選ばれた代表として、多くのことを学び、帰ってきたら学んできたことを伝える役目を果たしてくれることを期待していると激励の言葉がありました。

 一行はヨセミテ国立公園やスタンフォード大学、東芝メモリ・インテル博物館・アカデミーオブサイエンス・デアンザ高校・カリフォルニア大学などで見学・研修し、日本時間12月7日に帰国します。

 引率の本郷先生・福島先生から、現地の様子を伝えていただき、ハトニワに掲載する予定です。

統計検定3級受検 決起集会

 11月21日定期考査③2日目の昼休み、1年7 組(理数科)の有志が11月25日(日)に松本にて受検する統計検定に向けての決起集会が開かれました。

 7月19日に受講したSSH数学統計講座で、茨城大学教育学部小口祐一教授から、今の高校1年生から受けることとなる「大学入学共通テスト」における「データの分析」分野の傾向と対策についてご講演いただきました。
 「データの分析」分野は、大学受験における傾向が未だ確定しておらず、下手な受験問題集に取り組むよりも、専門家の監修を経た検定受検と、それに向けた勉強が大きな効果をもたらすこと、さらに「地理」との相乗効果もあるそうです。
 決起集会では、勉強状況の報告があり、応援団のエールで締めました。
 検定当日に向けて、頑張ってください。

演劇合同発表会

第35回長野県高等学校演劇合同発表会 結果報告

 11月18日まで行われていた、標記発表会においての結果を学校長に報告しました。
 
 優良賞
   泉 鏡花/原作 屋代高校演劇班/脚色
      『新薬・草迷宮 逢魔ヶ刻の唄』

  また、平成30年度創作脚本賞でも『優良賞』を頂戴したことも報告しました。

第37回TSB杯長野県高等学校新人放送コンテスト


第37回TSB杯長野県高等学校新人放送コンテスト

 11月11日行われました、標記コンテストにおいて、優秀な成績を修めました。

  テレビフリー部門 
       優良賞 『ま、いっか』

  朗読部門 
       努力賞 橋爪駿亮 

 これからの活躍を期待しています。

11/15LHR

11/15LHR

  高校1学年「課題研究中間発表(学年)」

  先週各クラス内で、課題研究の中間発表を行いましたが、本日はクラスの垣根を越え、学年で班をつくり中間発表を行いました。
 前回はクラスメートでしたが、話したことがない人の前で発表し、意見をもらいます。緊張しつつも有意義な時間となりました。
 1月のクラス発表を経て、クラス代表が3月に発表します。


 高校2学年「課題探究まとめ」

 高校2年生はテーマごとチームを作っていますので、クラスの垣根を越えたチームメイトと12月の最終まとめの提出に向け、最終の打ち合わせを行いました。
 実践報告が楽しみです。

附属中学生 花壇作り


 11/15附属中学生花壇整備

 季節ごとに校舎前の花壇がきれいになっているのを見ていましたが、いつ作業をしているのかを知りませんでした。偶然作業をしているのを見かけ、校舎前の花壇で写真を撮りました。

 一年生がどこかへ走っていくので追いかけると、屋代高校前駅のロータリーで花壇整備をしていました。
  高校生落ち葉掃き
 高校生は、落ち葉掃きの季節となりました。
 校舎内の学年毎の分担区を交代で行ってます。写真は高校三年生です。



 




名古屋大学工学部説明会


 11月13日(火)
   名古屋大学工学部説明会

 名古屋大学 准教授の 塚田祐貴先生にお越し頂き、工学部の説明をしていただきました。
 本日から、テスト前1週間の班活休止期間に入ったので、40名近くの高校1~3年生が説明を聞きました。
 最後に、ネットなどで情報は集められるので、実際にオープンキャンパスなどへいって自分の目で見てくることが大事だと話して頂きました。

 塚田先生お忙しい中、ありがとうございました。

高校1学年「一人一研究」クラス中間発表


11月8日LHR

 高校一年生「一人一研究」のクラス内中間発表を行いました。班ごと発表し合い、完成に向けアドバイスをもらい、発表作品に仕上げていきます。
 1月中旬にクラス代表を決め、3月にはあんずホールで発表会を行います。

第16回千曲市長杯弓道大会

弓道班顧問 蟻川先生からのレポートです。

11月3日(土)
 第16回千曲市長杯弓道大会

(女子48チーム、男子41チーム参加)

 

 

  第2位  屋代高校女子 C チーム
       24射14中
   山口瑛那 高野雅子 上野多恵

 


  第8位  屋代高校女子 B チーム
       24射11中

   唐澤由佳 市川真理 小林美菜子

 

  第7位  屋代高校男子チーム
       24射12中

   稲垣颯太 石坂明稀 坂本陽向

 

         文責 弓道班顧問 蟻川修史

 

 

 

長野県高校新人体育大会 ハンドボール



    長野県高等学校新人体育大会
       ハンドボール競技


   9年ぶり男女アベック優勝

 11月2日~4日に行われた、標記大会において男女共に1位になりました。

 今後益々の活躍を期待しています。

新人戦北信越大会 陸上競技


平成30年度 第23回
  北信越高等学校新人陸上競技大会

    男子200m 第7位 22秒49
           松岡 龍哉

 10月28日に行われた、標記新人戦において、優秀な成績を修めました。
 今後益々の活躍を期待しています。

理数科2年生課題研究中間発表会


11月2日 理数科2年生
         課題研究中間発表会

 理数科2年生が課題研究の途中経過を発表し合い、質疑の中から研究の方向性を確認しました。
 各班5分間の発表、時間は進行班が計測し、ベルで時間調整。質疑応答1・2分で9班の発表を行いました。

 写真の後方には、理科・数学科の指導の先生方がいらっしゃって、各発表に対してコメントを書き込んでいらっしゃいました。

 年度末の本発表には、近隣の先生方もお呼びし、1・2年生理数科生徒諸君も発表を聞き質疑に参加します。

高校2年 学年集会


 11月1日 高校2学年「進路講話」

 修学旅行も無事終わったので、学年集会で進路主任の提坂先生から 昨年までの先輩方の進路状況や、これからの2学年での過ごし方、そして「三兎を追う」3年次までの心構えについてお話していただきました。

 高校3年生はLHRで、個々の受験校の日程を書きだしてみて、これからのスケジュールをイメージしてみたようです。寒さが厳しくなるにつれて、いよいよ「受験」といった雰囲気になってきています。
 心身の健康に留意し、万全の準備をしてほしいものです。

第15回高校化学グランドコンテスト 金賞

(本校理科栁澤克先生からのレポートです。)

    第15回高校化学グランドコンテスト
           金賞 受賞
  

  1027()28()に愛知県名古屋市の名古屋市立大学で開かれた『第15回高校化学グランドコンテスト(主催・読売新聞社会他)口頭発表部門』で本校理数科3年の長田怜那さん、西澤穂乃香さん、酒井奈留美さん、津山陽奈さん、本藤美羽さんの研究「フェノール類の性質について~鉄()イオン定量の可能性について~」(指導・小田切亨・現・上田高校教諭)が、エントリー127(過去最多)の中から金賞に選出されました。


 おめでとうございます。後日、学校長へ受賞報告を行います。

PTA・生徒会役員懇談会


10月24日
 今年も、PTA 役員のみなさんと、高校・附属中学の生徒会役員のみなさんが懇談しました。
 
 PTA 担当が司会をし、通学状況など普段から感じていることから始まり、活発に意見交換がなされました。
 途中、中高の生徒会顧問や生活指導主事が、学校の様子を補足しました。一番後で校長先生もみなさんの話し合いを聞いていらっしゃいました。


 今回の様子を、新聞班の二人が取材をしています。後日校内新聞の記事になります。
(2枚目写真)

 この懇談で出された課題は、生徒会・PTAでも話し合われます。

 PTA 役員のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

柔道班 北信新人結果報告



10月24日(水)

   柔道班 北信新人戦結果報告

 10月15日の「ハトニワ」紙面にて報告しました北信新人戦での柔道班の結果を、北村監督と男子2年生が髙澤学校長に報告しました。


 学校長からは、屋代高校の柔道班の活躍を楽しみにしてくださっている卒業生や近隣のみなさんがたくさんいらっしゃって、良く話題に上ることが伝えられ、県大会でも頑張るように激励されました。 

長野県高校総合体育大会 空手道競技


10月20日
   長野県高等学校新人体育大会
         空手道競技

    男子個人組手 +68kg
     第3位  宮坂 宗依

 標記大会において、優秀な成績を修めました。
 今後益々精進し、さらなる活躍をしてくれることを願っています。

高校2学年修学旅行


  高校2学年  修学旅行

 高校2年生が10月15日(月)~18日(木)の期間、沖縄へ修学旅行へ行ってきました。
 今年は台風が多く心配しましたが、無事に修学旅行を終えました。

 1日目と2日目に平和学習を行い、2日目に伊江島に渡りました。


 伊江島での民泊はとてもいい経験だったようです。


 3日目に伊江島から戻りつつ、観光をし、那覇で1泊。

  首里城は、今年も修理中のようです。

 4日目の帰校は19時30分と聞いていましたが、学校へ寄る3台のバスが18時40分までに到着し、1年生の富山大学見学のバスとほぼ同時間帯に到着しました。


 金曜日は2年生は休業日でしたので、2年生のみんなと顔を合わせる月曜日が楽しみです。

屋代高校説明会


10月20日(土) 屋代高校説明会

 高校普通科・理数科の高校説明会を行い、144名の生徒・保護者のみなさんにお越しいただきました。
 全体説明会では生活全般の説明と進路を中心にお話し、引き続いての理数科説明会では、理数科の内容に特化してお話しました。


 全体会後から、別室にて個別説明会を設けましたが、多くの方々とお話しができました。
 

 今日は朝から寒い一日でしたが、お越しいただいたみなさんありがとうございました。