コンテスト
全国総文祭 県予選会
12月21日(土)に、信州大学理学部を会場に、「課題研究合同研修会 兼 全国総文祭県予選会」が開催され、本校からは2年理数科の課題研究班3グループと、理化班のグループが参加しました。そして理化班の研究が総合最優秀賞を受賞し、全国総文祭(高知県)に出場することとなりました。
全国総文祭県予選会
総合最優秀賞 「一重山の蝶」(生物分野)
理化班 五井野響太郎(2-4) 全国総文祭(高知)へ
詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe151.pdf
地域創生政策アイデアコンテスト
附属中学2年の科学リテラシーでの活動成果を「地域創生政策アイデアコンテスト」に応募し、関東経済産業局長賞を受賞しました。
受賞 関東経済産業局長賞
「大人から子供まで誰でもウェルカム『つながり広場 くら』」
中村美咲、松本爽吾(以上2-A)
詳しくは、ハトニワ arkheをご覧下さい。
ハトニワ
arkhe147.pdf
信州サイエンステクノロジーコンテスト
11月16日(土)に、「第9回信州サイエンステクノロジーコンテスト」が、信州大学理学部を会場に開催され、本校からは4チームが参加しました。これは、科学の甲子園の長野県予選会で、物理、化学、生物、地学、数学、情報の6科目の筆記課題と実技課題に6人1チームで挑戦するものです。
今年の結果以下の通りです。
参加生徒 2年:普通科4名 理数科2名 1年:理数科6名・普通科12名
分野別成績
・生物分野 屋代高校B 優勝
・地学分野 屋代高校C 優勝
・筆記競技 屋代高校B 優勝
総合成績
・屋代Aチーム:総合14位(筆記6位 実技19位)
・屋代Bチーム:総合5位(筆記1位 実技13位)
・屋代Cチーム:総合13位(筆記8位 実技14位)
・屋代Dチーム:総合9位(筆記10位 実技10位)
(県下参加校10校 22チーム)
詳しくは、ハトニワ arkheをご覧下さい。
ハトニワ
arkhe148.pdf
第11回坊ちゃん科学賞
佳作 「音による消火 ~音の要素と火の消え方の関係について~」
佐藤優多 下平貴大 勝野湧一 小森梓未 上原青夏(以上3-7)
佳作 「人工ダイヤモンドの合成 ~安定した合成を成功させるためには~」
佐藤哲郎 松宇彩乃 隆 大志郎 福井裕奈(以上3-7)
第16回高校化学グランドコンテスト
10月26日(土)・27日(日)の2日間の日程で、大阪府立大学を会場に「第16回高校化学グランドコンテスト」が開催され、本校からは理数科3年性4名が参加しました。
ポスター発表「接着剤を化学する~酢酸ビニルモノマーを用いた接着剤の合成~」
参加生徒 瀧澤拓巳 橋爪駿介 髙木美空 池田璃穂 (以上3-7)
詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe147.pdf