コンテスト
第34回日本数学コンクール
若月悠真さん(高校1年理数科)、湯本シンさん(高校2年理数科)、宮澤希成さん(高校1年普通科)の3名がチームを組み、第34回日本数学コンクールに応募し、優秀賞を受賞しました。
12月7日(土)に行われた表彰式には、オンラインで参加しました。
代表の若月さんは「答えがまだないような問題もあったので、今まで学んだ知識から解決方法を閃けるか、3人で協力しながら解きました。理論を組み立てて考えることがとても楽しかったです。」と話してくれました。
第72回長野県統計グラフコンクール・全国コンクール
10月に「第72回統計グラフ全国コンクール」「第72回長野県統計グラフコンクール」の結果が発表されました。
結果は以下の通りです。
<第72回統計グラフ全国コンクール>
【高校生の部】
入選 「たかが生理痛?されど生理痛!」 原山 結衣 (高校1年)
佳作 「空き家問題のこれから」 下村 佳宝 (高校1年)
<第72回長野県統計グラフコンクール>
〇は全国コンクール出品作品
【中学生の部】
〇知事賞 「晩婚化・未婚化は加速する? α世代中学生の結婚感」 田中 杏奈 (中学2年)
〇SBC賞「環境は自分の手だけで守れるか~環境のキーマン林業のピンチを知ろう・救おう~」 田中 絵梨 中学2年)
佳作 「実技4教科 何を学ぶ?」 岡本 昊華(中学2年)
努力賞 「知ってほしい!!スキー離れ」 三浦 慧士 (中学1年)
【高校生の部】
〇知事賞 「家庭、育児、仕事、自分らしく進め!女性活躍推進」 小村 結愛 (高校1年)
〇協会長賞 「たかが生理痛?されど生理痛!」 原山 結衣 (高校1年)
〇信濃毎日新聞社賞 「空き家問題のこれから」 下村 佳宝 (高校1年)
佳作 「長野県の農家と外国人労働者のwin winな関係!?」 矢島 皐色 (高校1年)
努力賞 「笑顔がもたらす効果」 吉池 美空 (高校1年)
努力賞 「保護犬・保護猫のいない社会を目指して」 滝澤 香琳 (高校1年)
努力賞 「学校の危機!!~なぜ教員は不足しているのか~」 山本 結希 (高校1年)
11月20日に入賞者の表彰式が行われました。
附属中学校は行事日だったため中学生は参加できませんでしたが、高校の入賞者3名が出席しました。
第68回長野県学生科学賞
10月に、第68回長野県学生科学賞(ポスター10点 応募)の結果が発表されました。
〈高校生の部〉優良賞 「シュウ酸ビスにおける化学発光の持続法の研究~反応速度の抑制~」
竹内大輔 窪田匡 玉城海人 西村響(3-7)
〈中学生の部〉優良賞 「インジゴカルミンの信号反応」
澤山りん、武重祐理(附属中学校7)
おめでとうございます!
第1回 データサイエンスコンテスト
第1回「中学生・高校生データサイエンスコンテスト」(神戸大学)の結果が発表され、80チームを超える応募の中から、2年理数科の生徒が優秀賞を受賞しました。
優秀賞 2年理数科グループ「 Ukagus Ari」
市野桃音 竹田美波 松澤恭介 南澤哲輝 (以上2-7)
今回与えられたデータセットは、「ファミリーレストランにおける、春先3か月の売り上げデータ、アンケート項目」で、売り上げ向上のために夏に向けてどのような企画をすればよいかを統計的な根拠に基づき提案するとともに、その施策による見込み効果を推測する、というものでした。
第17回高校化学グランドコンテスト
第17回高校化学グランドコンテストにおいて、最終審査(全校10グループ)に残り、以下の賞を受賞した。
金賞 「七味温泉の色はなぜ変わるのか~エメラルドグリーンから乳白色に変わる謎を探れ!~」
参加生徒 朝塲 香陽 金井 桃花 髙﨑 悠輝 廣川 晴弘 (以上3-7)
第69回長野県統計グラフコンクール
10月15日(金)に「第69回長野県統計グラフコンクール」の結果が発表されました。
結果は以下の通りです。(〇は全国コンクールへ出品)
【中学生の部】
〇長野県統計教育研究協議会長賞 「乗って残そう別所線の未来」 塚田望生(1-A)
〇abn賞「反抗期の今だからこそ親孝行を!!」内山莉緒(1-A)
佳作「未来に残そう美しい海」中村咲心(2-A)
「ストップ!地球温暖化 ~私たちに何できる?~」林歩乃花(2-B)
「提供する側も気をつけて!飲食店の食品ロス」宮嵜友花(2-A)
努力賞「牛乳 飲んでいますか?」下村佳宝(1-B)
「学習時間 私は足りてる?足りてない?」石村美羽(2-B)
【高校生の部】
〇協会長賞「長野に住んでもらうには?」村松花音(1-2)
佳作「エアコンで快適な学校生活」髙良夏美(1-7)
【パソコン統計グラフの部】
〇NBS賞「交通事故のない未来は実現可能か」小村結愛(1-A)
【学校賞】
優秀校 長野県屋代高等学校附属中学校(9回連続受賞)
第65回長野県学生科学賞
10月に、第65回長野県学生科学賞(ポスター10点 応募)の結果が発表されました。
優良賞 「最適航空路~自然を味方につける飛行~」
近藤雄太 塚田修造 瀬在陸(以上3-7)
優良賞 「柱状節理の外的要因による変化 ~収縮の速度や物質の割合で断面図が変化する?~」
榎本祐輝 林部寛大 櫻井優吾(以上3-7)
日本地球惑星科学連合(JpGU) 高校生セッション
6月6日(日)に開催された「日本地球惑星科学連合2021年大会 高校生セッション」において、以下の賞を受賞しました。
奨励賞 「鉱石ラジオによるラジオ検波の最適条件の探究」
大曽根司昂(3-1)
SSH通信 arkhe166.pdf
第7回数理工学コンテスト
3月27日(土)に、第7回数理工学コンテスト(武蔵野大学主催)の審査結果の発表があり、1年理数科の生徒の研究が受賞しました。
選考委員賞 「身近なもので紙を強くするには ~繰り返し使える紙でエコな袋を~」
大谷彩日 山﨑あかり (1-7)
第12回データビジネス創造コンテスト
3月13日(土)に、オンラインにて開催された「第12回データビジネス創造コンテスト 本選」におきまして、1年理数科のグループの発表が「審査員特別賞」を受賞しました。2月の書類審査で予選を通過したグループが、今回の本選に参加しました。今回のテーマは「食は笑顔を作る?飲食文化の新しいカタチ?」です。
審査員特別賞
テーマ「長野県千曲市商店街 飲食店復活応援プロジェクト(千曲市モデルの提案)
参加生徒
チーム名 だんご三兄弟 内山みな美 竹田美波 栁沢栞奈 (1年7組)
和歌山県データ利活用コンペティション
政策アイデア賞 受賞
活動報告
長野県学生科学賞
10月9日(金)に第63回長野県学生科学賞の審査結果が発表されました。
今年は、2年普通科の「課題探究」の研究が受賞し、全国に出品されます
県教育委員会賞
「鉱石を用いたラジオ検波の最適条件の探究
ハトニワ
日本地球惑星科学連合(JpGU) 高校生セッション
「日本地球惑星科学連合2020年大会高校生セッション」に、3年生が参加しました。当初はは5月24日(日)に幕張メッセ国際会議場において実施される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、7月12日(日)に延期になり、さらにオンラインによる参加となりました。(ポスター発表はiPoster、45秒スピーチはzoomでの開催)
ポスター発表
「地震計記録のデジタル化プロジェクト」 「ポスター優良賞」受賞
田口晃 千原鋭思 宮澤克彰 八代昌樹 山田有純(以上3-7)
「台風のデータから未来の台風を予測しよう」
小林惇志(3-7)
詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe156.pdf
科学地理オリンピック 銀賞
昨年の12月14日に第14回科学地理オリンピック日本選手権一次選抜大会に、現3年生理数科の田口晃君が出場し、その後2月16日の二次選抜大会に進み、見事「銀メダル」を獲得しました。
詳しくはハトニワをご覧下さい。
ハトニワ
第63回日本学生科学賞 中央審査会
12月22日(日)~24日(火)の日程で、「第63回日本学生科学賞 中央審査会(最終選考会)」が日本科学未来館を会場に開催され、最終選考に残った本校の課題研究グループが参加しました。
結果 入選1等 「墓石地震学による考察」
梶結翔 小林虹介 石田要 鈴木康浩 上原響一朗(以上3-7)
詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe151.pdf
全国総文祭 県予選会
12月21日(土)に、信州大学理学部を会場に、「課題研究合同研修会 兼 全国総文祭県予選会」が開催され、本校からは2年理数科の課題研究班3グループと、理化班のグループが参加しました。そして理化班の研究が総合最優秀賞を受賞し、全国総文祭(高知県)に出場することとなりました。
全国総文祭県予選会
総合最優秀賞 「一重山の蝶」(生物分野)
理化班 五井野響太郎(2-4) 全国総文祭(高知)へ
詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe151.pdf
地域創生政策アイデアコンテスト
附属中学2年の科学リテラシーでの活動成果を「地域創生政策アイデアコンテスト」に応募し、関東経済産業局長賞を受賞しました。
受賞 関東経済産業局長賞
「大人から子供まで誰でもウェルカム『つながり広場 くら』」
中村美咲、松本爽吾(以上2-A)
詳しくは、ハトニワ arkheをご覧下さい。
ハトニワ
arkhe147.pdf
信州サイエンステクノロジーコンテスト
11月16日(土)に、「第9回信州サイエンステクノロジーコンテスト」が、信州大学理学部を会場に開催され、本校からは4チームが参加しました。これは、科学の甲子園の長野県予選会で、物理、化学、生物、地学、数学、情報の6科目の筆記課題と実技課題に6人1チームで挑戦するものです。
今年の結果以下の通りです。
参加生徒 2年:普通科4名 理数科2名 1年:理数科6名・普通科12名
分野別成績
・生物分野 屋代高校B 優勝
・地学分野 屋代高校C 優勝
・筆記競技 屋代高校B 優勝
総合成績
・屋代Aチーム:総合14位(筆記6位 実技19位)
・屋代Bチーム:総合5位(筆記1位 実技13位)
・屋代Cチーム:総合13位(筆記8位 実技14位)
・屋代Dチーム:総合9位(筆記10位 実技10位)
(県下参加校10校 22チーム)
詳しくは、ハトニワ arkheをご覧下さい。
ハトニワ
arkhe148.pdf
第11回坊ちゃん科学賞
佳作 「音による消火 ~音の要素と火の消え方の関係について~」
佐藤優多 下平貴大 勝野湧一 小森梓未 上原青夏(以上3-7)
佳作 「人工ダイヤモンドの合成 ~安定した合成を成功させるためには~」
佐藤哲郎 松宇彩乃 隆 大志郎 福井裕奈(以上3-7)
第16回高校化学グランドコンテスト
10月26日(土)・27日(日)の2日間の日程で、大阪府立大学を会場に「第16回高校化学グランドコンテスト」が開催され、本校からは理数科3年性4名が参加しました。
ポスター発表「接着剤を化学する~酢酸ビニルモノマーを用いた接着剤の合成~」
参加生徒 瀧澤拓巳 橋爪駿介 髙木美空 池田璃穂 (以上3-7)
詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe147.pdf
缶サット甲子園 全国大会
結果 ベストプレゼンテーション賞
参加生徒
菅井雄斗(3-1) 町田篤朗(3-2) 石田要(3-7) 岩下颯太(3-7)
伊藤陽向(2-1) 大室勇人(2-7)
第13回高校生理科研究発表会
9月28日(土)に、千葉大学を会場に開催された「第13回高校生理科研究発表会」に、3年理数科の生徒3名が参加しました。上位入賞はできませんでしたが、多くの高校生が参加する会場でポスター発表できたことは、貴重な経験となりました。
研究テーマ「Chemical Light ~輝きを求めて~」
村岡柊哉 林俊和 内村幸太郎(以上3-7)
詳しくは、arkheをご覧下さい。
arkhe146.pdf
第63回長野県学生科学賞
(〇は全校へ)
〇県議会議長賞「墓石地震学による考察」
梶結翔 小林虹介 石田要 鈴木康浩 上原響一朗(以上3-7)
優良賞「音で消火」
佐藤優多 下平貴大 勝野湧一 小森梓未 上原青夏(以上3-7)
優良賞「Chemical Light ~輝きを求めて~」
村岡柊哉 林俊和 内村幸太郎(以上3-7)
第67回長野県統計グラフコンクール
(〇は全校へ)
【中学生の部】
〇協会長賞「地域の足 ぼくらの足 路線バスの未来を考えよう!」西澤和都(2-A)
〇長野経済研究所賞「私達に何出来る?高齢者ドライバー事故多発」和田葉由奈(1-A)
佳作「へらせ!山岳遭難」本山首里(1-A)
「善光寺をさらに盛り上げよう!~東京五輪の次は御開帳だ!!~」小川ひな(1-A)
「オーナーさんが観光客を呼び込む!?」羽生田すず(2-B)
努力賞「長野県に若者をのこせ!」渡部愛華(2-B)
【高校生の部】
〇長野県知事賞「おじいさん、おばあさん、事故が起きてからではもう遅い!」金井桃花(1-7)
【学校賞】
優秀校 長野県屋代高等学校附属中学校(8年連続受賞)
SSH生徒研究発表会
8月6日(火)~8日(木)の3日間の日程で、神戸国際展示場を会場に「SSH生徒研究発表会」が開催され、本校からは理数科3年生の課題研究グループ3名が参加しました。これは、全国のSSH指定校が参加し、研究成果を発表し合うもので、ポスターセッションによる審査で上位の高校は、口頭発表を行い表彰されるものです。本校の発表は残念ながらポスター発表のみで終わってしましましたが、とても刺激になったようです。
ポスター発表「死のつらら~ブライニクルの発生条件の解明~」
小林 信房 寺島 悠吾 下田 千倖(以上3-7)
詳しくは、arkheをごらんください。
arkhe143.pdf
缶サット甲子園 地方大会
7月20日(土)に、岐阜大学を会場に「缶サット甲子園2019 岐阜地方大会」が開催され、本校からは3年性4名が参加しました。この「缶サット」の取り組みは、1年次の「一人一研究」から始まり、2年次の「課題探究」でも意欲的に研究してきたものです。3年でのコンテスト参加で、みごと準優勝を手にすることができました。今後は、全国大会に向けて準備をします。
結果 準優勝 (全国大会へ出場) 参加校9校
参加生徒 菅井雄斗(3-1) 町田篤朗(3-2) 岩下颯太(3-7) 佐藤哲郎(3-7)
詳しくは、ハトニワ arkheをご覧下さい。
ハトニワ arkhe142.pdf
日本地球惑星科学連合(JpGU)高校生セッション
5月26日(日)に、3年理数科の地学研究班が、日本地球惑星科学連合(JpGU)高校生セッションに参加して、優秀賞を受賞しました。
研究テーマ
「墓石地震学による考察」
梶結人 石田要 上原響一朗 小林虹介 鈴木康浩(以上3-7)
詳しくは、ハトニワ・arkheをご覧ください。
ハトニワ arkhe140.pdf
第15回高校化学グランドコンテスト
10月27日(土)・28日(日)に名古屋市立大学を会場に行われた、第15回高校化学グランドコンテストにおいて、全国127の応募の中で最終選考10校に選ばれ、口頭発表を行い、金賞を受賞しました。
金賞 「フェノールの性質について~Fe3?定量法への可能性~」
発表者 3年7組 長田怜那 西澤穂乃香
(共同研究者)酒井奈留美 津山陽奈 本藤美羽
詳しくはarkheをご覧ください。
arkhe130.pdf
第62回長野県学生科学賞
9月28日(金)に第62回長野県学生科学賞の審査結果が発表されました。
(ポスター11点 応募:〇印は全国へ)
〇県知事賞「七宝焼きの化学 ~酸化銅(Ⅰ)を用いた赤色釉薬の焼成~」
理科班 宮本竜也 鎌田実
〇県教育委員会賞「たまねぎ状風化の形成過程を探る~岩石内の水の動きから形成過程を探る~」
渋谷孝希 井浦瑞葵 太田真衣佳 尾﨑麟太郎
優良賞「アルミニウム電池の小型化~実用的な電池の研究~」
佐藤魁和 藤森智也 三浦良太
優良賞「サボニウス型風車による風力発電」
若林 亮冶 曽根 健太 石川 雅和 内田 涼太 戸井田 一聖
優良賞「フェノールの性質について~Fe³⁺定量法への可能性~」
酒井奈留美 長田怜那 津山陽奈 西澤穂乃香 本藤美羽
第66回長野県統計グラフコンクール
9月25日(火)に、第66回長野県統計グラフコンクールの審査結果が発表されました。
(ポスター応募:〇印は全国へ)
【中学生の部】
〇長野県知事賞 「もっとにぎわえ戸倉♨上山田温泉」西澤和都1-A
〇abn賞 「成績が下がるワケ」荒井美晴 2-B
〇長野県教育委員会賞 「留学してみたい?」西村沙都2-B
佳作「長野県にマニアを呼べ!」渡部愛華1-A
「仕事>健康 このままでいいの? ~命も奪う長時間労働~」中村未来1-B
努力賞「ごみの今を知ろう!」塩入美輝2-A
「もっと知ろうよ!日本の良さ」北澤來実2-A
【高校生の部】
〇長野県知事賞「つなげよう!命のバトン。」津端あかり1-7
【パソコン統計グラフの部】
努力賞「このままでは危険!~深刻な酸性雨問題~」伊藤徳紀2-A
【学校賞】
優秀校 長野県屋代高等学校附属中学校(7年連続受賞)
奨励校 長野県屋代高等学校
第8回データビジネス創造コンテスト
9月15日(土)に、慶應義塾大学を会場に行われた、第8回データビジネス創造コンテストの本選に選ばれ、プレゼンテーションを行い、『高校生部門賞』を受賞しました。
参加生徒 チーム名 FLYING KARAAGEKUN
伊藤駿冶君 稲垣颯太君
村松秀俊君 橋爪駿亮君
テーマ「Not only young men, the old, read the book!! (in Nagano)」
受賞 高校生部門賞(総合6位)
第8回データビジネス創造コンテスト(HP)
信州サイエンステクノロジーコンテスト
(科学の甲子園長野県予選)
11/15日に信州テクノロジーコンテストが信大理学部(松本市)にて実施されました。各校6名でチームを作り物理,化学,生物,地学,数学,情報の6つの筆記課題を2時間で解き,その総合得点で競いました。1年生チームも参加し2年生チームが総合で4位でした。サイエンスアゴラ(2名)(東京国際交流館)
高校化学グランドコンテスト(大阪市立大学)
10/25~26日
課題研究や理化班の研究から3グループが応募して「水酸化ナトリウムを用いたPETの加水分解」がポスター賞を受賞しました。
科学オリンピック(物理,生物学,化学,数学)
第1回データビジネス創造コンテスト(慶應義塾大学三田キャンパス)
4/19日に課題研究で数学をテーマに研究しているチームが「花粉症患者のつぶやきを社会の意思決定に活かしたい」で最優秀賞を受賞しました。