コンテスト

第34回日本数学コンクール

若月悠真さん(高校1年理数科)、湯本シンさん(高校2年理数科)、宮澤希成さん(高校1年普通科)の3名がチームを組み、第34回日本数学コンクールに応募し、優秀賞を受賞しました。

12月7日(土)に行われた表彰式には、オンラインで参加しました。

代表の若月さんは「答えがまだないような問題もあったので、今まで学んだ知識から解決方法を閃けるか、3人で協力しながら解きました。理論を組み立てて考えることがとても楽しかったです。」と話してくれました。

 

第72回長野県統計グラフコンクール・全国コンクール

10月に「第72回統計グラフ全国コンクール」「第72回長野県統計グラフコンクール」の結果が発表されました。

結果は以下の通りです。

 
<第72回統計グラフ全国コンクール>


【高校生の部】
入選 「たかが生理痛?されど生理痛!」 原山 結衣 (高校1年)
佳作  「空き家問題のこれから」 下村 佳宝 (高校1年)

<第72回長野県統計グラフコンクール>

〇は全国コンクール出品作品

【中学生の部】
〇知事賞 「晩婚化・未婚化は加速する? α世代中学生の結婚感」 田中 杏奈 (中学2年)
〇SBC賞「環境は自分の手だけで守れるか~環境のキーマン林業のピンチを知ろう・救おう~」 田中 絵梨 中学2年)
佳作 「実技4教科 何を学ぶ?」 岡本 昊華(中学2年)
努力賞 「知ってほしい!!スキー離れ」 三浦 慧士 (中学1年)

【高校生の部】
〇知事賞 「家庭、育児、仕事、自分らしく進め!女性活躍推進」 小村 結愛 (高校1年)
〇協会長賞 「たかが生理痛?されど生理痛!」 原山 結衣 (高校1年)
〇信濃毎日新聞社賞 「空き家問題のこれから」 下村 佳宝 (高校1年)
佳作 「長野県の農家と外国人労働者のwin winな関係!?」 矢島 皐色 (高校1年)
努力賞 「笑顔がもたらす効果」 吉池 美空 (高校1年)
努力賞 「保護犬・保護猫のいない社会を目指して」 滝澤 香琳 (高校1年)
努力賞 「学校の危機!!~なぜ教員は不足しているのか~」 山本 結希 (高校1年)

 

11月20日に入賞者の表彰式が行われました。

附属中学校は行事日だったため中学生は参加できませんでしたが、高校の入賞者3名が出席しました。

 

第68回長野県学生科学賞

10月に、第68回長野県学生科学賞(ポスター10点 応募)の結果が発表されました。

〈高校生の部〉優良賞 「シュウ酸ビスにおける化学発光の持続法の研究~反応速度の抑制~」

            竹内大輔 窪田匡 玉城海人 西村響(3-7)

〈中学生の部〉優良賞 「インジゴカルミンの信号反応」

            澤山りん、武重祐理(附属中学校7)

おめでとうございます!

第1回 データサイエンスコンテスト

第1回「中学生・高校生データサイエンスコンテスト」(神戸大学)の結果が発表され、80チームを超える応募の中から、2年理数科の生徒が優秀賞を受賞しました。

   優秀賞 2年理数科グループ「 Ukagus Ari」

           市野桃音 竹田美波 松澤恭介 南澤哲輝 (以上2-7)

 

 今回与えられたデータセットは、「ファミリーレストランにおける、春先3か月の売り上げデータ、アンケート項目」で、売り上げ向上のために夏に向けてどのような企画をすればよいかを統計的な根拠に基づき提案するとともに、その施策による見込み効果を推測する、というものでした。

 

審査結果

第17回高校化学グランドコンテスト

第17回高校化学グランドコンテストにおいて、最終審査(全校10グループ)に残り、以下の賞を受賞した。

   金賞 「七味温泉の色はなぜ変わるのか~エメラルドグリーンから乳白色に変わる謎を探れ!~」

              参加生徒 朝塲 香陽 金井 桃花 髙﨑 悠輝 廣川 晴弘 (以上3-7)

 

最終審査結果

第69回長野県統計グラフコンクール

10月15日(金)に「第69回長野県統計グラフコンクール」の結果が発表されました。

 結果は以下の通りです。(〇は全国コンクールへ出品)

【中学生の部】

   〇長野県統計教育研究協議会長賞 「乗って残そう別所線の未来」 塚田望生(1-A)

   〇abn賞「反抗期の今だからこそ親孝行を!!」内山莉緒(1-A)

     佳作「未来に残そう美しい海」中村咲心(2-A)

       「ストップ!地球温暖化 ~私たちに何できる?~」林歩乃花(2-B)

         「提供する側も気をつけて!飲食店の食品ロス」宮嵜友花(2-A)

    努力賞「牛乳 飲んでいますか?」下村佳宝(1-B)

       「学習時間 私は足りてる?足りてない?」石村美羽(2-B)

【高校生の部】

   〇協会長賞「長野に住んでもらうには?」村松花音(1-2)

       佳作「エアコンで快適な学校生活」髙良夏美(1-7)

【パソコン統計グラフの部】

    〇NBS賞「交通事故のない未来は実現可能か」小村結愛(1-A)

【学校賞】 

    優秀校 長野県屋代高等学校附属中学校(9回連続受賞)

第65回長野県学生科学賞

10月に、第65回長野県学生科学賞(ポスター10点 応募)の結果が発表されました。

      優良賞 「最適航空路~自然を味方につける飛行~」

                  近藤雄太 塚田修造 瀬在陸(以上3-7)

      優良賞 「柱状節理の外的要因による変化 ~収縮の速度や物質の割合で断面図が変化する?~」

                  榎本祐輝 林部寛大 櫻井優吾(以上3-7)

 

日本地球惑星科学連合(JpGU) 高校生セッション

6月6日(日)に開催された「日本地球惑星科学連合2021年大会  高校生セッション」において、以下の賞を受賞しました。

   奨励賞  「鉱石ラジオによるラジオ検波の最適条件の探究」 
                           大曽根司昂(3-1)

SSH活動報告

SSH通信 arkhe166.pdf

第7回数理工学コンテスト

3月27日(土)に、第7回数理工学コンテスト(武蔵野大学主催)の審査結果の発表があり、1年理数科の生徒の研究が受賞しました。
  

  選考委員賞 「身近なもので紙を強くするには ~繰り返し使える紙でエコな袋を~」 
                             大谷彩日 山﨑あかり (1-7)

 

第7回数理工学コンテスト        

第12回データビジネス創造コンテスト

3月13日(土)に、オンラインにて開催された「第12回データビジネス創造コンテスト 本選」におきまして、1年理数科のグループの発表が「審査員特別賞」を受賞しました。2月の書類審査で予選を通過したグループが、今回の本選に参加しました。今回のテーマは「食は笑顔を作る?飲食文化の新しいカタチ?」です。

 
 審査員特別賞
   テーマ「長野県千曲市商店街 飲食店復活応援プロジェクト(千曲市モデルの提案)
  参加生徒
   チーム名 だんご三兄弟 内山みな美 竹田美波 栁沢栞奈 (1年7組)

第12回データビジネス創造コンテスト結果