ハトニワ H28(2016)年度
長野県高文連軽音楽専門部フェス
平成28年度長野県高等学校文化連盟
軽音楽専門部県フェスティバル
Power Live 2016 KF
ベスト16 iN!
標記フェスティバルにおいて、優秀な成績を修めました。
さらに技術の向上に努め活躍することを期待します。
屋代高校説明会
屋代高校説明会
約160名の生徒・保護者の皆さんに来ていただき、学校説明会を行いました。
全体会では教頭から屋代高校の歴史から、普通科・理数科・SSH・生活全般・進路等全般的な説明をしました。
キャリア係から、進路についての説明、先輩たちの様子などが説明されました。「屋代高校がどんな入学生を望んでいるか、教頭先生の説明にあった言葉ではなく、自分の言葉で表現しなさい。」という課題が与えられ数人に答えてもらいました。きちんと自分の言葉で表現されていて、すばらしい答えでした。
本日は高校新人体育大会空手道の部県大会で、学校長は大会長のため出張していましたが、挨拶のために駆けつけ「あきらめたら終わってしまう、絶対にあきらめないこと」と中学生を応援し、全体会を終えました。
その後、普通科志望者は個別相談、理数科志望者に対して理数科委員会から理数科説明を行いました。70名ほどの生徒・保護者のみなさんが、熱心に聞いていらっしゃいました。続いて個別相談会も行いました。
今日は、昨日までと違って寒く感じる体育館でしたが、大勢のみなさんにお集まりいただきありがとうございました。
志の高いみなさんの挑戦を待っています。
理数科2年課題研究中間発表会
理数科2年生 課題研究中間発表会
屋代高校には理数科が各学年1クラスあります。その理数科2年生が、「課題研究」の中間報告を行いましました。
3人から5人が1グループとして、「どのようなことに関心を持ちどのような目的での研究であるか」「どのような実験をどのような方法で行ったか」「どのような結果がえられたか」「これからどうするか」を5分で発表、2分で質疑応答しました。司会もすべて生徒が行い、後で教員が参観しました。
どの研究も、専門性が高い課題に挑戦しています。質疑応答では、「こうした方がよい」といった前向きな意見がどんどんと出され、時間があっという間に過ぎてしまいました。
今回の中間報告でえられた意見を元に、完成に向け再び実験を繰り返していきます。
今年度は3月17日に「課題研究発表会」が予定されています。発表が楽しみです。
職員校内研修
職員校内研修会
高校1・2年生が一斉考査、中学・高校3年生は授業日でしたが、附属中学の将来について、高校・附属中学の全職員で話し合いを持ちました。
現状理解から、今後どのようにするかについて6名ずつ13グループに分かれ、それぞれの立場からの意見交換をしました。今後は 第1回の意見集約をし、第2回研修会を行います。
10月はじめに附属中学の入試説明会を終え、いよいよ来年度の募集もはじまります。全職員で生徒のためによりよい方向性を検討してまいります。
吹奏楽班 演奏会
吹奏楽班演奏会
最近吹奏楽班の練習で、演歌のフレーズが聞こえてきたり、真田丸のテーマが聞こえてきたり、いつもと雰囲気が異なる曲を練習をしていました。
実は、健康プラザでの演奏会のために演歌メドレーを練習していたようです。吹奏楽班が半分を占めてしまう会場でしたが、大勢のみなさんに聞いていただきました。
たくさんのみなさんから声をかけていただきました。ありがとうございました。
北信高等学校新人体育大会 柔道競技
北信高等学校新人体育大会 柔道競技
男子団体 第3位
第1位 若林 誠彦君
男子個人66kg級
第3位 高村 一聖君
標記大会において、優秀な成績を修めました。
県大会でも活躍してくれることを期待しています。
10/13LHR
10月13日 LHR
高校1学年 大学・企業見学・集中学習説明
標記行事について、目的意識を持って望めるように説明をしました。
高校生活も半年が過ぎました。まだ十分理解できていない分野を時間をかけてやり直したり、演習が不十分なジャンルを補ったりできる行事です。
また、文系へ進むのか理系なのか、考える時でもあります。
高校2年生 3年次科目選択説明会
3年生になったときに各自の進路選択に適応した学習ができるように、来年度の科目選択を年内に決めます。
どの科目がどのような進路選択者を対象とし、どのような学習をするのか、各教科・科目から説明をしました。
これまでに、進路選択のために行事や、受験科目調べ等をしてきました。いよいよ実際にどのようは方面へ進むかを決める時期です。
ICT研究授業
10月12日(水)
ICT(Information and Communication Technology)研究授業を行いました。
今年度パソコン室にタブレット型パソコンと一斉授業ができる電子黒板等を導入してもらいました。
今回は5時限に理科 倉田教諭が「IH調理器とガスコンロの
6時限に数学科 横澤教諭が「図形の性質(外心など)」
の授業を行いました。
5時限には写真上のカメラを使い実験の模様を電子黒板へ映し出し、熱効率の計算をタブレットに記入することで全員がその計算結果を共有する授業。
6時限には「GC」(動的幾何ソフト)を用いて、台形の面積の求め方の考え方を見つける授業で
テニスコート照明設備寄贈式
硬式テニス班のOB会から照明設備を頂きました!
9月16日に行われた点灯式の模様です。
硬式テニス班OB会長北澤さん(初代班長)から校長先生へ贈呈されました。
これで日没が早くなってもボールが見えて安全です。
10月になってから、5時30分には暗くなってしまうテニスコートでしたが、硬式テニス班のみなさんもこれで思う存分練習ができます。
OB会のみなさんありがとうございます。
人権教育講演会
人権教育講演会
講師 長岡春奈さん
演題 LGBT啓発授業
「君は一人じゃないから」
~半世紀の苦悩を経験した性同一性がいの
当事者が語る現状と課題~
高校・附属中学全校で、講師に松本市嘱託職員でLGBT啓発講演家の長岡春奈さんをお迎えして、人権学習を行いました。
ご講演では LGBTとは、 ご自身の経験、 現在の社会的な動き などについてお話いただきました。その次に、KSCセクシャルマイノリティー講演家の西澤芽衣さん・KSCセクシャルマイノリティーアーティストの榊原舞花さんのお二人が加わり、「君は一人じゃない」という歌を教わり、合唱しました。春奈さんがピアノで加わり「ふるさと」そして、榊原さんがオリジナル曲を披露してくださいました。
自分の性について違和感を感じている人たちが悩んだり悲しんだりしている現状を知ることで、自分との違いを違いとして受け入れることが肝要であることが伝わる講演会でした。
北信高等学校新人体育大会 山岳競技
北信高等学校新人体育大会 山岳競技
10/7(金),8(土)に志賀山、岩菅山(志賀高原)で、山岳班の新人戦が行われました。
男女別の個人戦でしたが、男女とも1年生が同率で2名ずつ1位を獲得しました。読図をよく頑張った成果だと思います。
男子1位 鎌田実君 尾崎麟太郎君
女子1位 岡村芽依さん 廣間菜月さん
(顧問 横澤先生よりのレポートです。)
おめでとうございます。これからも頑張ってください。
附属中学入学者選抜説明会
10月8日(土)
屋代高校附属中学校
平成29年度入学者選抜説明会
学校長の挨拶に続き、副校長より「中高一貫6年間の仕組みと流れ」「平成29年度入学者選抜について」説明されました。質疑応答では遠方から通学での班活についての質問が出されました。説明会後の個別相談にも多くの方々に残っていただきました。これからの手続きは所属小学校を通じて行われます。
体育館で説明会が行われている間、校内では高校2年生が英語検定、高校3年生が模試を行っていました。また午後はPTA主催の教養講座があんずホールで行われました。
センター試験志願票 無事受付完了
10月4日(火)キャリア室より
センター試験志願票 無事受付
先日送付しました281名の志願票が無事受領され、本日受領通知が届きました。
まずは一安心。いよいよ本格的な取り組みになっていきます。
添削指導、声かけ、悩みのカウンセリング指導 等 お願いします。
キャリア室長の宇都宮先生から上記のような連絡が入りました。3年生はすでに受験モードに入っていますが、手続きごとに教員も引き締まった気持ちになります。
北信高等学校新人体育大会 空手競技
北信高等学校新人体育大会 空手競技
団体男子 形 第1位
組手 第1位
団体女子 形 第1位
組手 第1位
男子個人 形 第1位 北原諒人君
形 第2位 山本渓斗君
形 第3位 若林知輝君
男子個人組手 第1位 山本渓斗君
組手 第2位 柏崎匡人君
組手 第3位 北原諒人君
女子個人組手 第1位 小出あづさ さん
標記大会において、男女ともに優秀な成績を修めました、
これからも県大会・北信越大会へつながるよう、頑張ってください。
おめでとうございます。
前期終了
シーズンミーティング
2学期制の前期が終わりました。久しぶりに高校・附属中学の全校が、天井の改修を終えた体育館に集まりました。
学校長から「本物とはどんな人か」「勉強をするとは」の二点について先日の「屋高フォーラム」に関連づけてお話しがありました。
その後、生活係主任から交通安全・生活全般についての注意がありました。
明日から10月、それぞれの目標に向かって頑張りましょう!
北信高等学校新人体育大会 弓道競技
弓道競技
男子団体 第3位 屋代高等学校C
荒川祐太君
清水魁人君
坂戸良紹君
男子個人 第1位 坂戸良紹君
第3位 内田涼太君
9月24日・25日に行なわれた標記大会において、団体・個人で優秀な成績を修めました。
県大会へ向けさらに精進をしてくれることを期待しています。
全国高等学校化学グランプリ2016
全国高等学校化学グランプリ2016
東海支部長賞
松澤 力 君
東海支部奨励賞
岸 優太 君
両君は、標記の大会において、優秀な成績を修めました。
本日、伝達式を行い学校長より賞状が授与されました。
今後とも努力してくれることを期待しています。
東海支部長賞
松澤 力 君
東海支部奨励賞
岸 優太 君
両君は、標記の大会において、優秀な成績を修めました。
本日、伝達式を行い学校長より賞状が授与されました。
今後とも努力してくれることを期待しています。
秋季クラスマッチ2日目の2
残念ながら雨で午後の部は中止になった競技もありましたが無事競技が終了しました。
当然1位が4チームになるなど、ステージ上はたくさんのクラス代表が立つことになりました。
想定外のことに、表彰式では賞状はあるものの景品がないので、後日各クラスへ配達することになりました。
ところで、屋代高校の行事での景品は、昔から決まっています。屋代高校の同窓生であればみんな知っているはず。「昔っから」がヒントです。小学生・中学生は屋代高校・附属中学に入学してからのお楽しみ!
閉祭式で生徒会長が、「きょうはゆっくり身体を休めて、明日からまた頑張りましょう!」と呼びかけました。
真剣勝負のため、何人もケガをして保健室の塚原先生のお世話になりましたが、大けががなくて安心しました。
みなさんお疲れ様でした。
追記
第2体育館が耐震工事中でしばらく使えませんでした。ようやく工事が終わりひさしぶりに入ってみました。天井はきれいだしLED照明は明るいし、快適な体育館になりました。写真も明るく撮れているでしょう?
附属中学1年生能登臨海実習
9月28日(水)
附属中学1年生能登臨海実習 最終日
「最終日は金沢市 大雨警報 のため午前中は予定を変更。全員で「21世紀美術館」の見学を行いました。
昼食後、金沢駅にて班ごと調査活動を行っています。
このあと、予定通り帰路につきます。16時過ぎに長野駅到着の予定です。
みんな元気に研修を行っています。」
と、旅行隊長の副校長から学校メールが届きました。
全員元気そうで安心しました。気を付けて帰ってきてください。
附属中学1年生能登臨海実習 最終日
「最終日は金沢市 大雨警報 のため午前中は予定を変更。全員で「21世紀美術館」の見学を行いました。
昼食後、金沢駅にて班ごと調査活動を行っています。
このあと、予定通り帰路につきます。16時過ぎに長野駅到着の予定です。
みんな元気に研修を行っています。」
と、旅行隊長の副校長から学校メールが届きました。
全員元気そうで安心しました。気を付けて帰ってきてください。
秋季クラスマッチ2日目の1
9月28日(水)
秋季クラスマッチ2日目
順調に2日目の日程を開始しましたが、天気予報のとおり11時30分頃から降り出した雨がだんだんと強くなり、11時50分にグランド競技「サッカー」「ソフトテニス」の中止が放送されました。
「男女バスケットボール」を第1体育館で決勝まで行い、「男女ハンドボール」は準決勝のみ第2体育館で行うことになりました。
2時半には閉祭式になりそうです。
全校の健康を考えて、体育委員会の苦渋の判断でした。
残り試合をみんなで応援します。