新着情報
12月1日(金)長野県の北方領土問題巡回パネル展が附属中にまわってきました。生徒たちは、小学校の時に、北方領土問題についての学習をしていますが、様々な見方・考え方を積み重ねた今、改めてこの問題について考えてみると、これまでと違う一面も見えてきたようです。以下は生徒の感想です。「小学校のときにも少し勉強したけど、今日はもっと知識が増えたし、今現在の状況がわかりました。ビザなし交流など、文化の交流が進んでいるのはいいなと思いました。」「長い時間が過ぎた分、色々な人々の思いや考えが交差して余計に複雑な状態になってしまったと考えました。故郷も大切にしたいけど、自分たちの国なのだから資源だって自然だって欲しい。」「道徳の「正義とは」に近い感じかなと思いました。片方から見るとこうだというものも、反対から見ればまったくちがう見方になる。こういう問題は難しいなと思います。」様々な見方で考えることができた1時間でした。
11月30日(木)ホクト文化ホールで、信州大学附属中学校、諏訪清陵高校附属中学校、市立長野中学校との「探究的な学び」の成果発表交流会がありました。本校からは、1年生と2年生の代表4名が参加し、1年生は「あんずと古代米を生かした新メニュー開発」についての、2年生は「千曲市活性化のためのAR活用の提案とWebサイトによる発信」についてのこれまでの取り組みを発表しました。人数が限られていたため、グループ全員で参加することはできませんでしたが、事前の準備では、探究グループの他のメンバーも一生懸命発表スライドを準備し、発表者と同じ気持ちでいてくれている様子が伝わってきました。屋代附属中の代表として堂々と発表した4名の皆さん。発表後、他校の生徒からの「活動の成果や効果はどの程度あったのか」というような鋭い質問も含めて「参考になることばかりだった!」「次の探究に生かせそう!」とたくさんの収穫を得たようです。
今月号では附中生の班活動や校外活動を一部紹介しています。→051127附属中通信11月12月号.pdf
11月27日(月)長野県統計グラフコンクール長野県知事賞にTさん、長野県議会議長賞にTさん、TSB賞にUさんが入賞し、先週金曜日、ホテル国際21で行われた表彰式に参加しました。3人は「どのグラフを使って表したらよりわかり易いか考えた」「内容が理解し易いレイアウトになるよう工夫した」「様々な視点からの分析を意識した」そうです。作品からも、時間をかけて丁寧に調べ、まとめたことが伝わってきました。また、コンクールに貢献した学校に授与される、学校賞の優秀校にも選ばれました。担当のH先生も「どの作品も各自の興味関心のある事柄についてアンケートなど工夫したものばかりだった」と嬉しそうに話してくださいました。みんなの努力の結果の「学校賞 優秀校」です。
11月22日(水)全校人権教育では、飯島春光先生から「子どもと戦争」についてお話をお聞きしました。世界に目を向ければ、今この瞬間も、罪のない子どもの命がどんどん奪われている戦争。生徒は飯島先生のお話の中で「戦争は最悪の人権侵害、最悪の環境破壊」「戦場だけでなく、残された人もまた戦争」「勝ち戦だって人を殺している」「テストにはでない。でも、人間として大事な勉強。」といった言葉が心に響いたようです。具体例やデータ、資料を基にしたリアルなお話は考えさせられることばかりでした。生徒の振り返りを見ると「戦争は、偏った考えを力で押し付けるようなことで、本当にあってはいけないことだと思った。日常生活の中での小さなすれ違いや意見の食い違いの中でも、話し合い、ということはとても大事なように感じた。また、相手の立場に立って、互いへの敬愛や思いやりの精神を持って暮らしていこうと思った。」と、自身の生活と重ねながら考えを深めた生徒もいたようです。
11月21日(火)明日は全校人権学習の日です。今年度は「子ども」をテーマに学習を進めています。今日は「子どもの権利条約」について学習しました。まず、自分たち「子ども」にはどのような権利が保障されているのか、子どもの権利条約を1つずつカードにしてグループ分けをしました。次に、いくつかの事例から、どのような権利が守られていないか考えたり、実際に権利が守られていない事実を調べたりしました。以下、生徒のふり返りです。「みんな生きている権利を持っている同じ人間なのだから、育つ権利や表現の自由は同じはずだと思いました。生まれた地域、家柄、場所が違うだけで制限されてしまうのは絶対におかしいし、間違っていると思いました。なのでしっかり世界中全員が満足して生活できるようになって欲しいと思います。」「子どもの権利条約が守られるためにはどのようなことが必要で、私達は大きな活動はできないけれど集まれば大きな活動ができるから、どんな事ができるのか知ってみたいと思いました。そして、思っているよりも身近に守られていないものがあったのでできることからやっていきたいと思いました。」明日の全校人権学習の日や今後も続い...
11月20日(月)オンライン授業の1つに、千曲市内の石碑に書かれている漢詩を現代語訳をするという課題がありました。生徒たちは、石碑の横に刻まれた英訳も頼りに現代語訳をしていきましたが「流星光底に長蛇を逸す」ということわざを現代語訳するのに苦労をしていました。英訳がthe heavy snakeを使い「無念にも大きな蛇を逃してしまった」と直訳されていたためです。そこで、今度は、このことわざを外国の人にも意味が伝わるような英語にするという課題がでました。すると‘I missed a big chance.’や‘I swung my shining sword down. However, I lost my great enemy.’など工夫した英訳がでてきました。翻訳機は便利ですが、時代背景や場面を踏まえた英訳ができるのはやはり人ですね。
11月16日(木)「知の甲子園」の様子を紹介します。本校では、ジュニアアチーブメントジャパン主催の「知の甲子園」に開校当初から参加しています。過去には全国優勝を果たした生徒もおり、先輩から後輩へ繋がれてきた取り組みです。本日は、来週20日から始まる予選に向けて校内練習会を行いました。この「知の甲子園」ではMESEというプログラムを使用し、架空の会社を経営していきます。生徒は、自分の会社だけでなく、他社の経営を研究したり市場を予想したりして製品の価格や宣伝広告費、研究開発費にどのくらいの力を注ぐか決定していきます。悩んだ末の結果が思い通りにいくとペアの仲間と手を取り合って喜ぶ姿も見られました。様々な教科で培ってきた力と先輩から引き継いだ伝統を合わせて予選を勝ち上がり全国大会出場を目指して頑張ります。
11月15日(水)3年生の社会科では「資源・エネルギー問題」の単元の中で「電気でSDGsを達成できないか」に注目して学習を進めています。本時は、「2030年、日本のエネルギーミックスはどうあるべきか?」という学習問題について、各自が考えたオリジナルのエネルギーミックスの円グラフを説明し、エネルギーミックスを考える上で大切なことを探りました。生徒からは、「安定性」「安全性」「現実性」「持続可能か」などたくさんの大切にしたい視点が出てきました。授業後半では、政府が目標として示しているエネルギーミックスを自分の考えたエネルギーミックスと比べたり、自分たちが見つけた大切なことの視点から見て政府の目標はどうか検討したりしました。以下は生徒のふり返りです。
「エネルギーミックスの割合だけではなく、エネルギー自給率も考えていかなくてはならないと思った。将来的にある程度は自国でエネルギーを賄えるようにしないと困ってしまう。環境への影響と効率をうまく考えて発電方法を考えることが大切だと思った。国の目標で太陽光発電の割合が高い理由を知りたくなった。現実性と安定性もしっかり考えていかないと、結局実現できなくなっ...
11月13日(月)2年生が生徒会引継ぎに向けた準備をしています。A組では、令和6年度の生徒会活動としてやってみたいものをクラスで考えていました。「図書館の利用者数を増やすためにいくつか本を中学棟に持ってきたらどうか」「学年間の交流を増やす活動をしたい」「掃除を学年縦割りのグループにしたらよいのでは」「電車マナーについて皆で考えたい」など、日常活動をよりよくするための活動や、特別活動についてアイディアを出し合っていました。B組では、生徒会長候補のアピールポイントを皆で出し合い応援演説の準備をしていました。「人をやる気にさせてくれる」「何事にも一生懸命」「発想力、行動力がある」とたくさんのアピールポイントがでていました。両クラスとも皆で「生徒会を盛り上げていこう」という雰囲気が伝わってきて、大変頼もしかったです。
11月6日(月)三連休中は、各地でお祭りが開催されました。森将軍塚まつりでは、1年生の探究グループが古代行列に加わったり、あんずと古代米を使って作ったお菓子を販売しました。また、3年生の探究グループは、探究活動で作ったお菓子を販売しました。さらに、2年生はSDGs隊としてゴミ拾いや会場案内をし、お祭りを支えました。6000人の入場者があり、作ったお菓子も好評のうちに完売しました。この日を迎えるまでに、レシピつくりや、包装、金額設定、ポスター作りと準備を重ねた生徒達の顔には達成感と充実感があふれていました。ちくままちづくり文化祭には科学班が参加し、科学実験や紙で作るくるくるリボン 、くるくるコプターを訪れた子どもたちに教えました。「市民の皆様にありがとうの感謝の気持ちを込めて、科学の面白さを伝えた」と科学班の皆さん。「楽しかった!」と笑顔でした。三連休、あちこちで附属中生が活躍しました!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
検索ボックス
長野県屋代高等学校
長野県屋代高等学校
附属中学校
〒387-8501
長野県千曲市
屋代1000
代表TEL 026-272-0069
代表FAX 026-261-3450
附属中直通電話
026-272-9201
附属中学FAX
026-272-9202
メールでのお問い合わせ
屋代高等学校
yashiro@m.nagano-c.ed.jp
屋代高等学校附属中学校
yashiro-fuzoku@pref.nagano.lg.jp
高校教務室直通
026-272-9203
高校進路室直通
026-272-9204
体育研究室直通
026-272-9205