ハトニワ H29(2017)年度
前期終業式・後期始業式(シーズンミーティング)
前期終業式・後期始業式(シーズンミーティング)
9月で前期終了です。来週から後期が始まります。
学校長から、「勉強は、決して君たちを裏切らない」「勉強はかけ算ではなく、べき乗の効果がある。わかったがどんどん広がっていく。」「あきらめないことが肝心」と訓示がありました。最後に、「3年生のみなさんは選挙があるので投票を」と呼びかけました。
通知表はまだ配布できません。あしからず。来週の面談週間の後半以降で渡せると思います。
明日9/30は同窓会主催の「屋高フォーラム」です。
秋季クラスマッチ
附属中学1年生 能登研修
2年生 企業体験
3年生 集中学習
高校 クラスマッチ
昨日は晴天に恵まれ過ぎて、外の競技は大変暑かったのですが、2日目はちょうどよい天候で、競技自体はとても白熱した熱い戦いとなりました。
開祭式で生徒会長が替え歌で注意を促したのにもかかわらず、けが人続出。毎年のことながら保健委員・養護の先生が飛び回ってくれました。
担任の先生方も、応援に駆け回り、一人ひとりに声援をおくりつつ、競技に参加していました。
センター試験出願
9月26日(火)友引
センター試験出願書類の発送準備完了
本日より、センター試験の出願期間です。
先週より担任の先生方の点検、キャリア係の先生方の点検を経て、不備を訂正、本日3年生の出願書類の準備ができました。
キャリア主任の宇都宮先生が、毎年しているように合格祈願をしてから、友引の本日発送します。
在校生は学校での一括出願ですが、卒業生のみなさんは各自での出願です。卒業証明書等は屋代高校HP 「卒業生の皆様へ」 「各種証明書」をご覧いただき、10月6日の出願期間に間に合うように申し込んでください。
屋代高校に関わるみなさんの健闘を祈っています。
附属中学1年生
9月26日(火)
附属中学1年生 8:00 見送りに元気に手を振り、能登臨海実習に全員無事出発しました。
本日は、附属中学2年生は棚田体験、中学3年生は集中学習会。高校生は秋季クラスマッチです。
体験学習・運動には最適な天候に恵まれました。
怪我なく、友達と仲良く、よい体験をしてほしいと願っています。
県高校新人大会 陸上競技
第46回
長野県高等学校新人陸上競技対校選手権大会
男子 4×100mR 第3位 43秒09
関口竣介 松岡龍哉
曽根健太 秋山 航
男子 200m 第5位 22秒23
松岡龍哉
男子 3000mSC 第6位 9分58秒80
若林亮治
男子棒高跳び 第7位 3m20
中島啓介
9月23日24日に行われた標記大会において、優秀な成績を修めました。おめでとうございます。
なお、男子4×100mRと、男子3000mSC は北信越大会へ出場します。さらなる活躍を期待しています。
9月23日(土)
本日はさまざまな会議で校内を使用しました。
終日、更埴支部教研集会
お昼 SSH海外研修参加者ガイダンス
午後 2学年修学旅行・選択科目保護者説明会
そのほか、班活の練習や、練習試合、3年生土曜補習などなど。
朝から人の出入りの多い土曜でした。
防災訓練・防災教育講演会
9月21日(木)
防災訓練・防災教育講演会
近年災害が多く発生していることから、今年は講師に 長野地方気象台次長 上野忠良先生 をお招きして、防災気象情報を活用して、自分の身を守るためのお話しをお聞きしました。
そのため、例年はグラウンドへ避難・避難報告をしていましたが、体育館への全校避難訓練にしました。地震発生・頭部を守りつつ待機・その後避難。
附属中学と高校で約1,000名の避難でしたが、避難開始から約5分後には全員体育館内へ、それから約4分後に避難報告を完了しました。
上野先生の講演では、近年の災害を事例として,気象台のデータ、気象台から出される注意報・警報の確認の仕方など、その土地にあったデータを適切に集めて、迅速に避難することについてお話をしていただきました。
上野先生お忙しい中ありがとうございました。
9月16日(土)
9月16日(土)
高校1年生 キャリア講演会
弁護士 倉崎 哲也先生
本校OBの倉崎先生より、高校時代のお話しから進路選択等に関わるお話をしていただきました。
倉崎先生ありがとうございました。
高校2年生 屋代ミニ大学
9つの分野に分かれて、11名の大学の先生方に各分野の具体的な研究内容についてお話しをお聞きしました。
前半・後半に分けて2分野のお話しを聞くことで、これからの進路選択の参考にします。
高校3年生 模試
3年生は、模擬試験です。
黒板に2日間の日程や注意事項を書き出してあります。
3年生はここから定期試験・模試が連続していきます。力試し・復習・力試し・・・受験は体力です。
頑張れ高校3年生。
北信新人大会 陸上
北信高等学校新人体育大会
陸上競技
男子3000mSC
第2位 9分51秒04 若林亮治
男子4×100mR
第2位 43秒44
関口竣介 松岡龍哉
曽根健太 秋山航
先日行われた標記大会において、優秀な成績を修めました。今週行われる県大会での活躍を期待しています。
北信新人戦 女子テニス
テニス競技
女子団体戦 第3位
井口花音 櫛引菜穂
坂口菜々美 林部響紀
栁澤玲那 山﨑美範
常田瑞葉 松尾実咲
井出綾香
先日行われた標記大会において、優秀な成績を修めました。さらなる活躍を期待しています。
職員AED 研修
9月13日職員AED研修
千曲消防署のみなさんに講師をお願いし、考査の放課後、本年度受講対象の職員対象に、AED講習会を行いました。
生徒会選挙結果
昨日の生徒会選挙結果です。
生徒会長副会長を中心に、これから生徒会執行部を組閣します。
よろしくお願いします。
生徒会長 宮川卓也
副会長 桜畑夏帆
副会長 戸澤美優
鳩祭実行委員長 下 央樹
副委員長 竹内詩織
副委員長 若林由一郎
会計監査 伊藤佑太
会計監査 渡邉美織
会計監査 金井鼓太朗
議長団 ビラ―ル ディリバール
議長団 山本 渓斗
議長団 廣石健悟
立会演説会・生徒会役員選挙
9月7日(木)
立会演説会・生徒会選挙
新生徒会執行部を選出する立会演説会が行われました。
生徒会長・副会長・会計監査・議長団・鳩祭実行委員長・鳩祭実行副委員長の立候補者が演説し、質疑応答。引き続きHRにて投票。
明日には、結果が出ます。
女子バスケットボール班
全国高等学校バスケットボール選手権大会
北信地区予選会 女子 第4位
9月1日から3日まで行われた標記大会において、4位になり、県大会へ駒を進めます。
応援をよろしくお願いします。
陸上班
男子4×100mR 第2位 43.34
関口竣介 松岡龍哉 曽根健太 秋山航
男子棒高跳び 第3位 3m40
中島啓介
男子800m 第3位 2,03.49
若林亮冶
9月2日に行われた標記大会において、優秀な成績を修めました。
高体連新人戦に向けて、さらに頑張ってください。期待しています。
将棋班
男子個人戦 A級 1位 松本泰河君
8月9日に行われた、標記大会において松本君が1位になりました。
来年の信州総文祭に向け、一層の精進を期待しています。
8月31日1学年野外観察学習
高校1年生7クラスが、上高地・八島湿原・志賀高原・乗鞍・戸隠化石博物館の5つのコースに分かれて野外観察に出かけました。
それぞれ、ガイドの方から地形や動植物等のお話を伺いながら、実際に自然に触れました。
前日の予報では雨。心配してましたが、全コース雨に降られることもなく、無事に帰ってきました。
8/30東大生vs附属中学生
8/30(水)
附属中学生が東大生と交流しました。
先週の高校生との交流に続いて、附属中学生が東大生と交流しました。
科学リテラシー ディベート
東大生 vs 屋代附属中学生
と銘打ち、2つの課題でディーべートを行い、判定は附属中学生の1勝1敗の引き分けだったとのことです。
職員人権平和研修
放課後に職員の人権平和研修を行いました。「同和」から「人権」へと変遷していく背景を学習しました。
8月26日公開授業
第2回公開授業
高校2年生は「課題探究・課題研究」の中間発表を見ていただきました。体育館で各チームがこれまで探求してきたことを説明し、質問を受けました。まだまだ途中なので、出された質問を元に、より完成度の高い作品に仕上げていきます。
その他の附属中学・高校生は授業を公開しました。ありがとうございました。
多くのみなさんにきていただき普段よりも校内が活気にあふれていました。
東京大学「フィールドスタディ型政策協働プログラム」
「フィールドスタディー型政策協働プログラム」
東京大学+屋代高校 企画
本日午後、東京大学の学生6名のみなさんが来校し、本校の高校2年生と交流
始めに、本校の「データビジネス創造コンテスト」に出場した生徒たちのプレゼンテーションを見て、助言をしていただきました。
次に希望者に東大のFairWindで企画しているワークショップを通じて、受験アドバイスをしていただきました。
最後に、高校3年生も合流しグループ交流と個別交流をしていただきました。
8月末には、附属中学生との交流会も企画しています。