ハトニワ H29(2017)年度
北信越国体 山岳
第38回 北信越国民体育大会
山岳競技
少年男子 総合 2位
リード 3位
ボルタリング 2位
7月30日に行われた標記大会において、本校尾崎麟太郎君が優秀な成績を修めました。
尾﨑君たちのペアは、9月30日から愛媛県で行われる本国体へ出場します。国体での活躍を期待しています。
弓道班千曲市民体育祭
高校の部 1位 藤森 智也君
3位 増田 蒼かさん
7月23日に行われた標記大会において、優秀な成績を修めました。
今後の活躍を期待しています。
8/22全校集会
8月22日(火) 全校集会
夏休みが終わりました。
森山学校長から、全国大会に出場した班・生徒へのねぎらいのあと、全校に対して脳科学的な側面から「とりあえずはじめてみる」「限界をつくらない」「マイナス思考しない」脳の使い方によって、「とことんやりきること」を期待する旨のお話がありました。
高校3年生は授業。附属中学生と高校1・2年生は実力テストを行っています。
今週末8月26日(土)には、屋代高校・附属中学公開授業が予定されています。駐車場はご用意できませんので、公共交通機関でお越しください。
3学年学習合宿
3年生126名がちょっと標高の高い涼しいところへ場所を変え、3泊4日で学習しています。キャリア主任の宇都宮先生が激励を兼ねて、レポートしてくれました。
「黙々と学習に取り組む姿や熱心に質問する姿が見られます。
自学自習が基本ですが、一部希望者向けの講義の時間もあります。」
3年生は第1次第2次の補習期間を終え、それぞれが自分の学習の場所・内容・やり方を選択し、実践する夏休み第3期目の学習期間です。
学校でも同窓会のみなさんがつくってくださった涼しい環境で学習しています。
それぞれが希望に向かって何かをつかむ夏にしてほしいと願っています。
インターハイ 男子ハンドボール班
ハンドボール競技(男子)
福島市で8月6日に行われた男子ハンドボールのレポートが顧問の金井先生から届きました。
「男子は24-36で岐阜県代表の高山西高校に破れました。
応援ありがとうございました。」
念願の男女アベック出場を果たし、昨日の女子敗退を受けて、インターハイの1勝を期して頑張ってくれましたが、残念でした。男女ともに後輩諸君が続いてくれるように期待をしてます。
選手諸君・先生方お疲れ様でした。
応援していただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
男子も前日の女子同様、信濃毎日新聞で取り上げていただきました。
インターハイ 女子ハンドボール班
ハンドボール競技(女子)
福島市で8月5日に行われた女子ハンドボールのレポートが顧問の金井先生より届きました。
「女子は27-33で、和歌山県代表和歌山商業高校に善戦及ばず惜敗しました。
明日は男子頑張ります。」
2年連続出場だけに、1回戦突破を期待しましたが、残念でした。後輩諸君が全国を肌で感じてきて、次に生かしてくれると思います。お疲れ様でした。
信濃毎日新聞でも取り上げていただきました。
インターハイ 男女ハンドボール班
南東北高校総体2017
顧問の金井先生から、ハンドボール競技の開会式会場での男女ハンドボール班の勇姿が届きました。
明日以降、男女それぞれ試合になります。
1点でも多く得点し、一試合でも多く戦えるよう頑張ってきてください。
インターハイ出場のポスターも作っていただきました。
ありがとうございます。
SSH東北サイエンス交流会3日目②
SSH東北サイエンス交流会3日目②
昼食後、屋代高校の先輩方との懇談会です。プログラムの最終行事です。
今年は10名の先輩にお集まりいただきました。
懇談会を終え、東北大学を15時15分に出発しました。
屋代高校への到着予定は21時予定ですが、21時を少し過ぎての到着となりそうです。
SSH東北サイエンス交流会3日目
8月4日(金)
SSH東北サイエンス交流会3日目
本日は東北大学工学部を訪問。研究室を訪問し、最先端の研究にふれ、OBとの懇談することで、学問への好奇心を高めてほしいと考え計画しました。
宇都宮先生からのレポートです。
10:05
3日目のプログラムが始まりました。
大学紹介・全体説明会の様子です。(1枚目)
11:53
本校OB、中村健二教授 「先端社会エネルギーシステム研究」研究室訪問の様子です。(2枚目)
12:15
宮崎研究室
ゼーベック効果による発電実験の様子です。(3枚目)
12:24
本校卒業生 修士課程2年 峯村康平さんによる、アルゴリズム論研究の説明です。周、伊藤研究室(4枚目)
12:37
アルゴリズムを利用したゲーム実験のようす。(5枚目)
研究室訪問のあと、お昼を東北大学工学部あおば食堂でとる予定です。
第1回学校評議員会
8月3日(木)第1回学校評議員会
学校評議員のみなさんにお忙しい中お集まりいただき、第1回の学校評議員会を開催しました。
附属中学・理数科・SSH指定等の本校の活動に対して、さまざまな観点からご意見・アドバイスを頂戴しました。
評議員のみなさんありがとうございました。
追記
本日3年生は二次補習期間中、弦楽班・新聞班はみやぎ総文祭、中学ハンドボール班は千曲市にて北信越大会、1・2年希望者はSSH東北サイエンス交流会、高校男女ハンドボール班がインターハイへ出発しました。もちろん校地内・外で班活動は盛んに行われています。
SSH東北サイエンス交流会(2日目)
SSH東北サイエンス交流会2日目
2日目は、南相馬市の被災地を巡り、6年目の現状を見てこれから社会にどう関わっていくのかを考える機会にしてもらいたいと考え計画を立てました。
早速キャリア主任宇都宮先生から最初のレポートです。
9:09
おはようございます。2日目が始まり、南相馬に向かう車中、コーディネーターの伴場さんとアクティブラーニングが始まりました。(1枚目)
被災地について調べたことを発表し、知識を共有しています。(2枚目)
14:45
浪江地区の被災地見学後、小高区にある(株)小高ワーカーズ代表の和田智行さんより小高区の復興に向けた若い人たちの取り組みを紹介していただきました。
(3枚目)
16:17
本日最終プラグラム。
南相馬市市立総合病院 及川友好病院長より、情報リテラシーに関するご講演をいただいています。(4枚目)
最終プログラム後、交流隊は本日の宿泊地 仙台へ向かいます。みやぎ総文祭のみんなと会えるかな?
明日は、東北大学工学部を中心に訪問します。
SSH東北サイエンス交流会
SSH東北サイエンス交流会 1日目
毎年行われているSSH夏の行事「東北サイエンス交流会」へ、本日7時45分に1・2年生の希望者29名が出発しました。
引率のキャリア主任宇都宮先生から続々とレポートが届いています。
13時からSSH指定校である福島県立福島高校のみなさんとの交流会が始まりました。課題研究の交換発表・質疑応答の後、校内の研究室をグループごと案内していただいています。福島高校の遠藤先生の課題発見のお話しをお聞きしたあと、両校の様子など意見交換会をしました。
福島高校のみなさんとお別れし、本日は福島市内に宿泊します。
明日は南相馬市の現在の様子を見聞してきます。
陸上班インターハイ報告
7月29日から8月2日の日程で 山形県天童市で開催されている全国高等学校総合体育大会 陸上競技 に、男子やり投げ で出場した 坂本敦士君の勇姿(7/30予選)を、監督の甘利先生がレポートしてくれました。
「自己ベストの59m52を投げましたが、惜しくも決勝進出ならず。でも、頑張りました。」
出発前の森山学校長からの「さらに上を目指して挑戦」の言葉通りの好成績。お疲れさまでした。
画面から全国大会の熱気が伝わってきます。
ギターマンドリン班
平成29年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール
7月29日30日に大阪 千里金蘭大学 佐藤記念講堂 で行われた標記コンクールにおいて優良賞をいただきました。
7月24日
高校・附属中学ともに全学年夏期補習期間に入りました。
高校2年生は課題研究・課題探究の研究期間でもあります。理科室では写真上のように研究に余念がありません。また、写真下のように、図書館を利用しての調査もあります。
補習期間の午後を利用して、高校1年生は松代大本営後へ修学旅行前平和学習に出かけます。
暑い夏ですが、各人にとって実り多い夏になりますように祈っています。
信州大学医学部説明会
信州大学医学部説明会
夏休み特編第1日目 16時~
今年も信州大学医学部准教授 中澤勇一先生にお越しいただきました。今年は、本校卒業生で現役の医学部生の坂口さんにも一緒にきていただき、在校生と交流をしてもらいました。
24名の在校生が出席しましたが、現役の医学部生の先輩と交流ができて、よい機会になったと思います。
中澤先生 毎年お忙しい中ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
北信越高校選手権水泳球技大会
第50回北信越高等学校選手権水泳競技大会
男子200m個人メドレー 2分14秒35
第6位 中村 天優君
7月22日に行われた標記大会において、優秀な成績を修めました。
おめでとうございます。
これからの活躍を期待しています。
7月22日(土)中学生体験入学
中学生体験入学
今年も416名の中学生が体験入学にきてくれました。
全体説明のあと、希望の授業を体験しました。その間に保護者のみなさんや先生方へも説明会を行いました。
その後、理数科説明会を行いましたが、こちらも多くのみなさんにきていただきました。3年生の理数科諸君にプレゼンテーションをしてもらいました。
暑い中お疲れ様でした。
壮行会
高校・附属中学合同で壮行会を行いました。
体育館の温度計は35℃を指している中、応援団はいつもの学ラン姿。全校で熱く送り出しました。
各個人団体の活躍を期待しています。
その後、ギターマンドリン班のコンクールでの演奏曲を聴きました。暑さの中、心がさわやかになりました。
7月21日全校集会
2学期制ですので終業式ではなく、全校集会が行われました。
学校長から戦時中の兵隊手帳の「質実剛健」と、本校の「質実剛健」の意味の違いから考える「平和」についてのお話と、各学年に対する期待が伝えられました。
係からの夏休みの注意のあと、1年間の留学を終え帰国するジュセッペ君にお別れの挨拶をしてもらいました。日本語で流暢に思い出を語りながら、「我慢」することを学んだという言葉に、屋代高校の生活にすっかり溶け込んでいただけに、思わずうなづいてしましました。
ジュセッペ君の活躍を期待しています。