ブログ

2018年12月の記事一覧

テニス班 X’mas Cup2018


 テニス班 X’mas Cup 2018

 標記大会で女子団体戦で優勝を学校長に報告しました。
 11/30のハトニワでは、1年生大会の優勝を報告しました。
 今回は2年生チームでの優勝です。
 
 益々の活躍を期待しています。
  

日本学生科学賞 3等

柳沢克先生からのレポートです。

 12 24 日,本校理化班の宮本竜也君と鎌田実君の共同研究「「七宝焼きの化学~酸化銅(Ⅰ)を用いた赤色釉薬の焼成~」が第 62 回日本学生科学賞(読売新聞社主催・長野県知事賞受賞研究)が中央審査に進出し,三等に入選しました。
 
 おめでとうございます。

  

放送による全校集会


12/27放送による全校集会

 今年最後の授業日に、放送による全校集会で、平成30年を締めくくりました。
 各ホームルーム教室で学校長の講話、生徒指導係からの諸注意を聞き、その後クラスごと活動しました。

 今年1年ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

統計グラフコンクール長野支部優良賞受賞報告

勝山先生からのレポートです。

   第 66 回長野県統計グラフコンクール
         長野支部優良賞受賞報告

 

 先日、長野県知事賞受賞の報告をいたしましたが、その後、1年7組(理数科)の2名が「長野支部優良賞」に選ばれたという朗報が届きました。

 

 池田ちはる さん  「大丈夫? 日本のエネルギー自給率」

 松本 茉由 さん  「働く女性の理想と現実」

 

 2人の作品に共通するのは、ただ単に統計データをまとめただけでなく、統計データを高校生らしい視点で分析し、改善のための「提案」がなされていることです。

 池田さん、松本さん、このたびはおめでとうございます。

 統計の学習は大学生になってからはもちろんのこと、社会に出てからも役に立ちます。

 理数科みんなで力を合わせ、これからも学び続けていきましょう。

 

屋代中学との交流活動


12月19日(水)
 屋代中学生と屋代高校生の交流活動(学習支援)

 中学生は放課後の時間帯を有効活用し、希望者が屋代高校生から学習の個別指導を受けることで数学の基礎学力定着を図ることを目的とし、高校生は教員を志望する生徒が、中学生との交流を通じて具体的に将来をイメージすることを目的に、はじめての交流会を開きました。

 高校生のアンケートでは、「教え方をどう工夫するか、考えるのが楽しかった」「教えることにより自分の中で知識や理解がまとまり、再確認できた」など有意義だったようです。

 高校生は、懇談会の午後でしたので、班活の後あるいは班活を抜けて参加しました。今回は数学を中心としたので、次回は英語かなと考えています。

トビタテ!留学JAPAN 成果報告会


       官民協働海外留学支援制度
    ~トビタテ!留学JAPAN【高校生コース】~
             留学成果報告会

 昨年度標記留学制度で、留学した大学生・高校生23名の派遣留学生による成果報告会が、10月から11月にかけて全国7カ所で行われたようです。
 その中で関東地区の留学体験発表会で優秀賞に選ばれた、菅井雄斗君(アメリカのカリフォルニアへ留学)が 2月3日に文部科学省で行われる成果報告会への派遣されることになりました。
 優秀賞の賞状の伝達とともに、学校長より激励を受けました。

更埴地区高校新人バスケットボール大会

12月16日
     更埴地区高校新人バスケットボール大会

       男子 2位     女子 2位

 標記大会において、男女ともに2位になりました。
 粘り強く戦えたと聞いています。今後ますますの活躍と飛躍を期待してます。

吹奏楽班アンサンブルコンテスト北信大会

12月16日
    第44回長野県アンサンブルコンテスト
        高等学校部門 北信地区大会

 須坂市メセナホールで行われた標記コンテストで本校から出場した
     金管8重奏
     サクソフォン4重奏
     打楽器5重奏
     クラリネット8重奏  (演奏順)
が、金賞をいただきました。
 1月20日にホクト文化ホール中ホールで開催される長野県大会へ出場します。
近くで開催されますので是非とも聞きに来ていただきたいと思います。

附属中学生全国大会へ 同窓会激励


 12月12日
 同窓会から 附属中学の 全国大会出場を 激励していただきました。

 附属中学男子テニス班
       男子ハンドボール班
       女子ハンドボール班 

 男子テニス班は3/28~30 香川県高松市で行われる『第7回全国選抜中学生テニス大会』に出場します。
 男女ハンドボール班は12/26~30に東京都多摩市 中央大学で行われる『第35回読売旗争奪中学生ハンドボール大会』に出場します。
 写真は、同窓会事務局長徳永先生より激励していただいている所です。

 同窓会の皆様には、日頃より物心ともに支えていただき、ありがとうございます。

SSH形質転換実験レポート

形質転換実験

高校一年生の生物基礎の授業で、大腸菌の形質転換実験を行いました。
大腸菌にオワンクラゲのGFPを取り込ませ、取り込まれた場合、ブラックライトを当てると大腸菌が発光します。

このクラスは12月11日の授業で準備した大腸菌を、13日の授業で観察しました。(写真一番下)左右のプレートが形質転換のために発光している形質転換後の大腸菌です。中央は、形質転換前に大腸菌を採取したプレートで、大腸菌は発光していません。

教室外へ大腸菌を出さないように、殺菌したり、手洗いをしたり気を遣いつつも、楽しそうに実験を行っていました。

統計グラフコンクール県知事賞受賞報告


勝山先生からのレポートです。

  第 66 回長野県統計グラフコンクール 
    長野県知事賞受賞報告

 

 夏休みの課題学習の一環として、1年生理数科の諸君が長野県統計グラフコンクールに応募しました。その結果、津端あかりさんが、高校生以上の部において長野県知事賞を受賞しました。例年参加しているコンクールですが、屋代高校生が長野県知事賞をいただくのは初めてのことです。

 津端さん、おめでとうございます。

 あわせて、屋代高等学校が「奨励校」として表彰されました。

 尚、津端さんの作品を含め、今回のコンクールで入賞した作品が、1月12日(土)から18日(金)まで、 MIDORI 長野3階りんごのひろばにて展示されます。是非お出かけください。

 

[ 長野県統計グラフコンクールのページ ]

https://www.pref.nagano.lg.jp/tokei/graphcon.html

 

[ 1年理数科 今年度の主な取り組み ]

「上昇気流」を合言葉に、 40 人みんなで頑張っています。

1年理数科公開授業

 「選挙の仕組み」について、1次不等式を使って考えました。

http://yashiro.jpn.org/joao0wid6-173/#_173

 

アカデミックサイエンス数学講座統計

 統計グラフコンクールに向けて、大学教授による講義を受講しました。

http://yashiro.jpn.org/joat7ahf5-173/#_173

 

統計検定3級受検 決起集会

 今年度の統計学習の総決算として、有志が統計検定にチャレンジしました。

http://yashiro.jpn.org/jo8nxqyyd-173/#_173

 

 

 

全国高校生俳句大賞(神奈川大学主催)

        第21回全国高校生俳句大賞(神奈川大学主催) 優秀校に選出
                    
 12月8日(土)付 信濃毎日新聞 に神奈川大学が行っている『第21回全校高校生俳句大賞』において、本稿文学班が団体優秀校3校に選ばれた記事が掲載されました。
 今年は2年連続『俳句甲子園』へ出場し、かつ、俳句甲子園常連校の開成高校や名古屋高校とともに優秀校に選ばれ、2重の喜びす。
 受賞はすでに学校にも通知されていたのですが、ちょうど信濃毎日新聞で取材をしていただき、ハトニワに載せることができました。

 おめでとうございます。

 3月に立派なトロフィーが届きました。

SSHアメリカ研修(帰国)

福島先生からのレポートです。

SSHアメリカ研修(帰国)

 サンフランシスコ国際空港で、ガイドの川合さんと記念撮影し、予定通りの便に乗りました。


 日本時間12/7(金)15:51 「無事成田空港に到着しました」と連絡がありました。
 みんなと会えるのは月曜日になりますが、土産話を楽しみにしています。

SSHアメリカ研修(レポート)

福島先生からのレポートです。写真は前日のSLACでの写真です。(写真を誤って東芝メモリ内としてしまいましたが、東芝メモリ内は撮影禁止でした。お詫びして訂正いたします。)

 サンフランシスコは長野よりだいぶ暖かいです。

 天気予報は雨、しかし傘を出さずに何とかなるほどでした。

 最初の訪問地はアカデミーオブサイエンス ( カメラを忘れました、写真今はありません ) バックヤードツアーでスタッフのお話を伺いました。今まで何となく見ていたものが、知っている事により見方が変わると実感しました。

白いワニがいたのですが、このワニは自然界では生きられないものが、ここだから生き続けられるのだそうです。

 昼食は日本スパーで買い出し、バスでいただきました。

 午後はデアンザ高校を訪問しました。フレンドリーな歓迎を受け、学校の紹介や日本についてのプレゼンを聞いて頂きました。その後も交流会にて個々の親睦を深めました。

 最後はバークレー校を訪問し、ビンセントさんの講義をお聞きしました。 WursterHall の最上階の部屋で、そこからの眺めが最高でした。長野県の美和ダムのような自然できる限り変えないシステムをアマゾンでのダム作りに生かしているといういうなお話だったそうです。

 こちらが今回の研修での最後の地でした。

 昨日と同じホテルに泊まり明日、帰国します。

 

SSHアメリカ研修(デアンザ高校)

福島先生からのレポートです。

SSHアメリカ研修(デアンザ高校)

 デアンザ高校での交流会です。
 プレゼン大成功でした。

 その後の交流、大いに盛り上がりました

 浴衣を着てもらったり、漢字を書いてもらったり、折り紙、けん玉となごやかな雰囲気です。

 デアンザ高校からピザとジュースをだしていただきました。ごちそうさまでした。

 バークレー大学 10 階からこれから講義を受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

SSHアメリカ研修(サンフランシスコ)

福島先生からのレポートです。

SSHアメリカ研修(ヨセミテからサンフランシスコ)
 ヨセミテを朝出発し、 SLAC 加速器研究所を見学しました。線形加速器で電子を加速し現在はその高速の ( 光速近くまで加速 ) 電子を曲げる事により発生する x 線を利用した研究を行っているそうです。日本の方に説明していただき、質問も活発にしていました。

 その次は東芝メモリを訪問しました。会社紹介やシリコンバレー、 SSD のプレゼンを英語でお聞きし 、その後会社の中を案内いただきました。中の自由な雰囲気と施設の充実に働いてみたいと心奪われる生徒もいました。

 最後はインテル博物館、時間が閉館まで 20 分くらいと短かったのですが何とか見学できました。

 今日はサンフランシスコの ホテルに泊まります。

 

 

SSHアメリカ研修(フィールドワーク研修2)

福島先生からのレポートです。

SSHアメリカ研修

 現地時間12/3 7:00に朝食を取り、その時セヨミテビューロッジ前の川で水を採取しました。(写真1枚目)

 本日は、ヨセミテ公園の見学です。
 パークレンジャーさんの案内で見学しました。
 山火事の話 植物 動物 地形 ロッククライミングの話と、多岐にわたりとても勉強になりました。
 後ろはヨセミテ滝です。落差739m 3段からなり、後ろは一番下の段です。(写真2枚目・3枚目)
 残雪の中の散策で寒かったですが、その風景も趣があり良かったです。

 本日の夕食は各自スーパーで買い物し、部屋での食事でした。
 時差ぼけも次第になくなり、全員元気でやっています。

追記
 ヨセミテ公園内は携帯電話がつながらないそうです。福島先生からのレポートはWiFiの利用料を24時間買って送ってくれています。最後のメールで、「あと1時間でWiFiが切れます」と送られてきました。

SSHアメリカ研修(ヨセミテ)

福島先生からのレポートです。
 ヨセミテ国立公園ヘ入りました。
 雪のためチェーンが必要です。チェーン装着の時間、水の採取をしました。(最初の写真)
 時差のため、眠そうでしたが全員無事です。
 上段右の、後ろは滝です。下段の後ろの大きな山はエル・キャピタンで1枚岩です。

SSHアメリカ研修

福島先生からのレポートです。


SSHアメリカ研修(出発)

成田空港
これから飛び立ちます。
今のところ予定通りです。
両替も済みました。