arkhe

名前 更新日
一つ上へ 圧縮ダウンロード
arkhe137.pdf 324
1年生の「一人一研究の全体発表会」、2年理数科の「課題研究発表会」の様子、そして「信州サイエンスミーティング」、「日本動物学会関東支部大会」に参加した生徒の感想等掲載しました。(今年度のarkheはこれで最終号となります)
2021/06/15
arkhe136.pdf 163
1月末に実施された2年理数科対象の「アカデミックサイエンス物理連携」、2月にあんずホールで開催された「第32回SSHサイエンスフォーラムin屋代」、都立戸山高校で実施された「研究成果合同発表会」の様子、そして地域の小学生を対象に実施した「ウニの発生観察教室」様子を掲載しました。
2021/06/15
arkhe135.pdf 210
1月に実施された「一人一研究」のクラス発表の様子、1学年の全クラスで行った「大腸菌形質転換の実験」の様子や、サイエンスダイアログ(英語による講義)の様子を掲載しました。
2021/06/15
arkhe134.pdf 123
12月に実施された、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス化学連携講座」の様子、1月に実施された1年理数科および附属中学1年対象の「ジオサイエンス連携講座」の様子、さらに第62回日本学生科学賞の最終審査の結果や、県内の理数科設置校やSSH指定校、自然科学系クラブが集まって研究発表を行う「信州サイエンスキャンプ」の様子を掲載しました。
2021/06/15
arkhe133(日本語).pdf 347
12月2日(日)~7日(金)の日程で実施された米国海外研修の報告を「英語版」と「日本語版」で掲載しました。
2021/06/15
arkhe132(英語版).pdf 203
2021/06/15
arkhe131.pdf 125
サイエンステクノロジーコンテスト(科学の甲子園長野県予選)の結果、1年理数科対象の「ジオサイエンス」、2年理数科対象の「アカデミックサイエンス数学連携講座」、そして海外研修の報告を掲載しました。
2021/06/15
arkhe130.pdf 216
1年理数科対象の「バイオサイエンス連携講座」(中2にも実施)・「サイエンスラボ(2回目)」の様子、3年理数科生が参加した「高校化学グランドコンテスト(金賞受賞)」の様子、そして「課題研究」・「一人一研究」の中間発表会の様子を掲載しました。
2021/06/15
arkhe129.pdf 137
2年生が取り組んでいる「課題探究」と「課題研究」の中間発表会の様子、1年生で実施した「野外観察実習」の様子、その他「データビジネス創造コンテスト」「高校生理科研究発表会」の様子を掲載しました。
2021/06/15
arkhe128.pdf 344
夏休み中に実施されたSSHプログラムについて報告します。 東大木曽観測所での実習の様子や信大工学部での実習の様子、そして東北サイエンスを今年も実施しました。また、研究発表会では、全国SSH生徒研究発表会(神戸)とマスフェスタ(大阪)に参加してポスターセッションを行いました。
2021/06/15
arkhe127.pdf 133
SGH校と交流する「善光寺グローバルサミット」に3年理数科の生徒が2名参加しました。その他、理数科対象の講座「サイエンス・ラボ」「数学連携講座」(1年)、「アカデミックサイエンス化学連携講座」(2年)、「グローバルサイエンス③」(3年)が実施されました。 この中で、「数学連携講座」と「化学連携講座」は、附属中学生にも実施されました。
2021/06/15
arkhe126.pdf 121
3年理数科対象の「グローバルサイエンス」(全3回)のうち、1回目と2回目が実施されました。 また、上田高校で開催された「北陸新幹線サミット」に今年も2グループが参加し、プレゼンテーションやディスカッションを行いました。 2年理数科は、新潟の明星セメント工場とフォッサマグナミュージアムで研修を行いました。
2021/06/15
arkhe125.pdf 310
第31回サイエンスフォーラムが開催されました。その様子や生徒の感想を掲載しました。 また、日本地球惑星科学連合2018年大会 高校生セッションに参加しました。
2021/06/15
arkhe124.pdf 119
新入生のために、屋代高校SSHについて、その目的や求める生徒像などを紹介。 また、「サイエンススタッフの募集」や、5月に行われる「サイエンスフォーラム」についての案内。そして、3月に実施された「2年理数科課題研究発表会」や「一人一研究・一人一研究α全体発表会」の様子について紹介します。
2021/06/15
arkhe123.pdf 185
ジオサイエンスにおいて、中学1年生には「地震はなぜ起こるの?地震について学ぼう」、高校1年理数科には「信州で地質学を学ぶこと」というテーマで講演していただきました。  東京都立戸山高校を会場にして行われた「生徒研究成果合同発表会」や、信州大学理学部で行われた「信州サイエンスミーティング」に参加し、その様子を報告します。  SSHサイエンスフォーラムでは、井上晴夫先生をお招きし、「人工光合成とは?」と題して、夢のエネルギーである人工光合成の現状についてご講演していただきました。
2021/06/15