ハトニワH31(2019)年度

一学年 一人一研 発表会

 本日の午後は、「一人一研究」のクラス発表会を行いました。発表は今日と来週の月曜日に分けて実施されます。1学年全員が半年以上かけてそれぞれ取り組んできた研究を、パワーポイントを使用してプレゼンしました。
生き生きと発表をし、それを熱心に聞く姿をみることができました。採点しあってクラス代表を決め、3月に学年発表会を開催する予定です。
 1年の「一人一研究」を土台にして、2年生の課題探究、課題研究に発展していきます。


ジオサイエンス


1月10日(金)、理数科1年7組のジオサイエンスの授業が行われました。
 信州大学名誉教授の鈴木啓助先生により、「地球温暖化と地域での応答」というテーマで地球の物質循環、特に水の循環に関して専門的なお話をいただきました。地球温暖化については単純な話ではないので、正確なエビデンスに基づいて多面的に評価していく必要があることを何度もおっしゃっていました。マスコミの情報だけに頼らず、自ら考えることが大切ですね。

学校評議員会を開催しました

 

 1月9日、今年度2回目の学校評議員会を開催し、全委員の皆さんにご参加いただきました。
 中高の授業を参観いただいた後、学校から「キャリア」「SSH」「学校評価」「3つの方針」等を説明しました。
 委員の皆さんからは、双方向の授業が増えている、家庭学習は時間よりも中身や習慣が大切、義務教育はタブレットが導入されるが高校はどうなるか?等の貴重なご意見やご質問をいただきました。
第3回学校評議員会は3月上旬に開催予定です。
学校評議員の皆さん、お忙しいところご来校いただきありがとうございました。

全校集会

本日は2019年の最後の登校日です。

5時間の授業のあと、大掃除をしてから全校集会を行いました。
寒い体育館の中だと生徒の健康に良くないということで、各HR教室で放送により実施しました。校長先生と生活指導主任から話がありました。
校長先生は「授業も班活も生徒と先生がともに創りあげていってほしい」「台風や異常気象など環境問題に対して何ができるかを、①学びの知識・技能、②英語によるコミュニケーション、③将来に向けた計画立案と行動実践、という3つの要素から考えてほしい」「3年生は受験の目前まで強い気持ちを持って臨もう」という話をされました。生活指導主任からは「交通安全とスマホの利用」について注意がありました。

健康に留意してよい年末年始を過ごしましょう。
3年生はいよいよ試験が迫ってきています。頑張りましょう。

駅前コンサート


 屋代駅のギャラリーでクリスマス演奏会を行いました。昨年に続き3回目の演奏になります。
 クリスマスソングや映画・ドラマのテーマ曲など約40分演奏し、沢山の保護者・友人に聴いていただきました。こういう機会があると、レパートリーも増え、人前で演奏することに慣れるので、とても良い経験になりました。生徒も全員がクリスマス用のコスチュームを身につけて、楽しみながら演奏できました。

第1回長野県自然科学フェスティバル

 信州大学理学部(松本市)で開催された第1回長野県自然科学フェスティバル生物部門で理化班、五井野響太郎君が「一重山(ひとえやま)の蝶」を発表し,総合最優秀賞(第1位)を受賞し、2020年2月11日に石川県金沢市で開かれる第7回北信越地区高等学校自然科学部研究発表会に出場。8月1~3日に高知県で開催される全国高等学校総合文化祭自然科学部門でもポスター発表をする予定です。

おめでとうございます!


附属中学校 合格発表

先日行われた附属中学入学者選抜の合格者受検番号が発表されました。
9:00に正面玄関に掲示、9:30にはホームページにアップされました。


アメリカ研修 最終日

アメリカ研修の報告が届きました。
以下の通りです。

本日はアメリカ研修最終日です。
予定より早めに空港について、出国手続きをしています。一週間お世話になったガイドの河合さんとゲート前でお別れをしました。サンフランシスコ国際空港から11時間半程度のフライトの予定で、成田空港には15時20分の到着予定です。
写真は、河合さんとのお別れの集合写真です。

アメリカ研修 5日目

アメリカ研修の報告が届きました。
以下の通りです。

お疲れさまです。アメリカ研修報告(5日目)です。よろしくお願いします。

今日は午前中にAGU(アメリカ地球物理学連合)の学会を見学し、午後はデアンザ高校とバークレー大学を訪問しました。
AGUの学会では、東京大学大気海洋研究所の横山先生と院生の方に案内をしていただきました。非常に広いフロアでポスターセッションが行われており、歩くだけでも大変でした。非常に高度な内容でしたが、生徒は英語での質疑応答にチャレンジしていました。
午後のデアンザ高校では電車ゲームなどをしながら温かく迎えていただきました。本校の生徒も準備したプレゼンを行い、お互いに交流ができました。
最後のバークレー大学ではヴィンセントさんに現在の研究についてお話ししていただきました。内容は河川の地質やそこに住む生物についてでした。
これでホテルに戻り、明日の帰国の準備をします。体調を崩している生徒もいないので、無事に帰国できるように今日はゆっくり休みたいと思います。


1枚目の写真はAGUの学会でポスター発表を聞いている様子です。














2枚目の写真はデアンザ高校での交流の様子です。パワーポイントで日本の文化について発表しています。












3枚目の写真はバークレー大学で講義を受けている様子です。




 

 

アメリカ研修 4日目

アメリカ研修の報告が届きました。
以下の通りです。

今日は午前中にSLAC国立加速器研究所を訪問し、午後にアカデミーオブサイエンスの見学をしてきました。
SLAC国立加速器研究所では日本人のスタッフの方に案内をしていただきました。電子を加速することで得られる放射光などを利用して、生物学~天文学といった幅広い分野に活用していることを説明していただきました。とても高度な内容でしたが、生徒の皆さんは様々な視点から質問をしていました。
アカデミーオブサイエンスの中にはプラネタリウムや水棲生物の展示、鉱物展示などがあり、様々な理科の分野について学ぶことができました。
この後は夕食を食べてホテルに向かいます。

ここはSLAC国立加速器研究所の中で、加速器の直線部分の地下になります。


















2枚目の写真はサイエンスオブアカデミーでガイドの方に案内していただいているところです。