各種表彰
化学グランプリ2017
化学グランプリ2017
「夢・化学-21」委員会と日本化学会が、8月18日(金)・19日(土)の2日間、筑波大学筑波キャンパスに於いて「化学グランプリ2017」(通称:化学の甲子園)の二次選考を行い受賞者を発表しました。
その中で、「銅賞」に 松澤力君が入賞しました。
http://gp.csj.jp
また、「東海支部長賞」を 鎌田実君が受賞しました。
「夢・化学-21」委員会と日本化学会が、8月18日(金)・19日(土)の2日間、筑波大学筑波キャンパスに於いて「化学グランプリ2017」(通称:化学の甲子園)の二次選考を行い受賞者を発表しました。
その中で、「銅賞」に 松澤力君が入賞しました。
http://gp.csj.jp
また、「東海支部長賞」を 鎌田実君が受賞しました。
「第61回県学生科学賞」
「第61回長野県学生科学賞」 (県教委、県科学教育振興委員会主催 読売新聞社など共催)
科学的な思考力や探究力のある児童生徒を育てることを目的に行われている標記審査会において本校から多くの賞をいただきました。
詳細は平成29年9月30日(土)付「読売新聞 長野県版地域面」に掲載されています。
高校の部
県 知 事 賞 「イカダモのミジンコ及び糖による影響 ~糖分に反応し8細胞に変化~」
研究者:石河峻典 風間勇悟 田中優亮 堀内皓斗
指導者:轟和久
県議会議長賞 「液状化現象の起こりやすい条件とは?」
研究者:坂野萌恵 内藤寧音 増澤美咲 宮坂円莉
指導者:清水筧
優 良 賞 「水溶液中におけるショ糖の還元力発現について
~二糖のグリコシド結合へのpHの影響~」
研究者:竹内詠茉 神田菜々子 高橋小雪 千野友莉
指導者:小田切亨
優 良 賞 「燃料電池の制作」
研究者:小山晟也 浦山廉 羽生智哉 深井洸成
指導者:手塚理実
優 良 賞 「エンバクの多種生物に対する発芽抑制」
研究者:伊藤朱里 井原歩 今井睦月
指導者:堀内栄子
優 良 賞 「壊れにくいバブルリングをつくる」
研究者:田島ひかる 坂本敦士 関椋太 坂戸源太
指導者:倉田亮輔
奨 励 賞 「斜光座標における二次曲線についての考察」
研究者:伊草聖
指導者:谷口徹博
【参考】
2016年「第60回長野県学生科学賞」
県 教育委員会 賞 「玄能石の形成過程を解明する part3」
研究者:町田早綾 松島愛 北林優奈
指導者:小田切亨
優 良 賞 「アルミニウム電池の製作」
研究者:市瀬智也 塚田裕樹 本藤史浩
指導者:手塚理実
優 良 賞 「撹拌における渦流の発生要因」
研究者:久保田達也 久保野谷歩 小林琴 近藤周 山本慶
指導者:清水筧
2015年「第59回長野県学生科学賞」
優 良 賞 「白黒だけど白黒じゃない秘密」
研究者:倉石舞花 海野沙弥香 竹松真歩 宮﨑映里
指導者:福島哲夫 武井統
優 良 賞 「ヨウ素デンプン呈色反応の不思議~退色温度への考察~」
研究者:小林良輔 内村一輝 土屋建人 矢島拓実
指導者:小田切亨
優 良 賞 「メントスコーラ~飛び出す泡の不思議~」
研究者:山崎誠 榊原一真 西村隼杜
指導者:手塚理実
優 良 賞 「タマネギ根端分裂組織の細胞周期と生物時計の関係」
研究者:山﨑友実 池上友理 中島冬萌
指導者:堀内栄子
科学的な思考力や探究力のある児童生徒を育てることを目的に行われている標記審査会において本校から多くの賞をいただきました。
詳細は平成29年9月30日(土)付「読売新聞 長野県版地域面」に掲載されています。
高校の部
県 知 事 賞 「イカダモのミジンコ及び糖による影響 ~糖分に反応し8細胞に変化~」
研究者:石河峻典 風間勇悟 田中優亮 堀内皓斗
指導者:轟和久
県議会議長賞 「液状化現象の起こりやすい条件とは?」
研究者:坂野萌恵 内藤寧音 増澤美咲 宮坂円莉
指導者:清水筧
優 良 賞 「水溶液中におけるショ糖の還元力発現について
~二糖のグリコシド結合へのpHの影響~」
研究者:竹内詠茉 神田菜々子 高橋小雪 千野友莉
指導者:小田切亨
優 良 賞 「燃料電池の制作」
研究者:小山晟也 浦山廉 羽生智哉 深井洸成
指導者:手塚理実
優 良 賞 「エンバクの多種生物に対する発芽抑制」
研究者:伊藤朱里 井原歩 今井睦月
指導者:堀内栄子
優 良 賞 「壊れにくいバブルリングをつくる」
研究者:田島ひかる 坂本敦士 関椋太 坂戸源太
指導者:倉田亮輔
奨 励 賞 「斜光座標における二次曲線についての考察」
研究者:伊草聖
指導者:谷口徹博
【参考】
2016年「第60回長野県学生科学賞」
県 教育委員会 賞 「玄能石の形成過程を解明する part3」
研究者:町田早綾 松島愛 北林優奈
指導者:小田切亨
優 良 賞 「アルミニウム電池の製作」
研究者:市瀬智也 塚田裕樹 本藤史浩
指導者:手塚理実
優 良 賞 「撹拌における渦流の発生要因」
研究者:久保田達也 久保野谷歩 小林琴 近藤周 山本慶
指導者:清水筧
2015年「第59回長野県学生科学賞」
優 良 賞 「白黒だけど白黒じゃない秘密」
研究者:倉石舞花 海野沙弥香 竹松真歩 宮﨑映里
指導者:福島哲夫 武井統
優 良 賞 「ヨウ素デンプン呈色反応の不思議~退色温度への考察~」
研究者:小林良輔 内村一輝 土屋建人 矢島拓実
指導者:小田切亨
優 良 賞 「メントスコーラ~飛び出す泡の不思議~」
研究者:山崎誠 榊原一真 西村隼杜
指導者:手塚理実
優 良 賞 「タマネギ根端分裂組織の細胞周期と生物時計の関係」
研究者:山﨑友実 池上友理 中島冬萌
指導者:堀内栄子
平成27年度 ハンドボール 特別強化校 指定証
平成27年4月1日付けで、公益財団法人長野県体育協会より、ハンドボール強化校(ジュニア競技力向上事業)
に指定していただきました。
平成26年度表彰
長野県学生科学賞
日本学生科学賞の県内コンテスト。優秀作品上位3点が全国審査(日本学生科学賞)へ出展される。
県知事賞「和弓の科学 ~力学的視点からの解析~」(2014)
優良賞「水酸化ナトリウムを用いたPETの加水分解~PET分子の配向の様子とアルカリ加水分解の仕組みについて~」(2014)
第62回統計グラフ全国コンクール
第62回長野県統計グラフコンクール入賞作品の中から優秀作品上位25点が全国審査へ出展される。
佳作「中学生諸君!高校は大変だけどとーっても楽しい場所なのだ!」(2014)
高校化学グランドコンテスト
高校、高専の化学研究を対象としたコンテスト。
(主催:大阪市立大学・大阪府立大学・読売新聞大阪本社)
第1回大会は関西圏の学校のみが参加対象。第2回大会より全国の学校も対象になり、
書類審査によって選ばれた約10作品が大阪で行われる最終選考会でプレゼンテーションを行う。
ポスター賞「水酸化ナトリウムを用いたPETの加水分解~PET分子の配向の様子とアルカリ加水分解の仕組みについて~」(2014)
第54回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト
「第54回 国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」にて、本校附属中学校の
荒井千尋さんが特賞である日本ユネスコ協会連盟会長賞を受賞し、倉田唯衣さんが佳作の賞を受賞しました。
国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト 第53回 入賞作品紹介
国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト 第53回 入賞作品紹介
第11回 高校化学グランドコンテスト ポスター賞
平成26年度(第11回)結果・ポスター賞 「水酸化ナトリウムを用いたPETの加水分解」
~PET分子の配向の様子とアルカリ加水分解の仕組みについて~
(小出健士朗、柄澤大地、田中雄大、横田直哉)
~PET分子の配向の様子とアルカリ加水分解の仕組みについて~
(小出健士朗、柄澤大地、田中雄大、横田直哉)
第62回長野県統計グラフコンクール
第62回長野県統計グラフコンクールの中学生の部および高校生以上の部にて長野県知事賞をはじめ、 多くの生徒が受賞しました。
20140622gurakon.pdf
20140622gurakon.pdf
第1回データビジネス創造コンテスト 最優秀賞
平成26年4月19日に慶應義塾大学にて開催された第1回データビジネス創造コンテストにて最優秀賞を受賞しました。コンテストでは、ビッグデータ(1日に1億件つぶやかれているTwitterデータ)の分析から、ビジネスとしての新たな知の抽出や価値の創出ができるかを競い合いました。以下は、プレゼンの内容および評価の主なポイントです。
プレゼンテーマ 「花粉症患者のつぶやきを社会の意思決定に活かしたい」
内容
①市民は、くしゃみがひどかった翌日には、鼻づまり対策を
①市民は、くしゃみがひどかった翌日には、鼻づまり対策を
②予報者は、スギとヒノキを分けて予報するとより効果的
③医療機関は、男女による薬の使い分けを検討してはどうか
評価のポイント
①3つの提案とその根拠がとても明確で優れた分析に基づいていた。
①3つの提案とその根拠がとても明確で優れた分析に基づいていた。
②現在、多額の予算を使って調査している事業があるが、それと同じ結論もあり、
さらにそれを上回る男女に分けた分析提案がされていた。
③質疑応答では自分の言葉で的確な回答ができていた。
コンテスト内容の詳細について 20140419_syousai.pdf
平成26年度 ハンドボール 特別強化校 指定証
平成26年4月1日付けで、公益財団法人長野県体育協会より、ハンドボール強化校(ジュニア競技力向上事業)
に指定していただきました。
第45回日本生体医工学会高校生科学コンテスト
日本生体医工学会主催。全国から応募された研究作品は12点ありましたが、最終選考にはわずか5作品しか残りませんでした。その5作品の中で、屋代高校から出展した研究は第2位になりました。
優秀賞「植物を利用したエネルギー生産方法について」(2006)
日本生物教育会
第59回の日本生物教育会では、高校生発表部門が設けられ、生徒による口頭発表を行いました。
研究奨励賞「ウミボタル生物発光の理由解明」(2004)、「屋代高校周辺の水環境」(2004)
SSH指定校生徒研究発表会
毎年8月初旬に、SSH指定校の生徒を対象とした生徒研究発表会が行われています。
(文部科学省SSH事業HP https://ssh.jst.go.jp/ )
科学技術振興機構理事長賞「玄能石 ~上田の不思議な石~」(2008年)
ポスター賞「鐘のうねりについて」(2009年)
高校化学 グランドコンテスト
高校、高専の化学研究を対象としたコンテスト。(主催:大阪市立大学・大阪府立大学・読売新聞大阪本社)
第1回大会は関西圏の学校のみが参加対象。第2回大会より全国の学校も対象になり、書類審査によって選ばれた約10作品が大阪で行われる最終選考会でプレゼンテーションを行う。
文部科学大臣賞大阪市長賞
「ホタル発光酵素を用いた酵素実験について」(2005年)
「ルミノール発光を用いた生体内物質定量及び物質検出について」(2009年)
大阪府立大学長賞
「石けんの能力に迫る ~天ぷら廃油石けんは、なぜ良く落ちるのか?~」(2010)
「エノキタケのアルコール発酵実験」(2012)
金賞
「水の浄化 ~活性炭の金属イオン吸着特異性について~」(2010)
「水の浄化 ~活性炭の金属イオン吸着特異性について~」(2010)
「ENZYME OF MUSHROOM ~分解者キノコのタンパク質分解酵素~」(2011)
「炭酸カルシウムの化学 ~玄能石と松代温泉~」(2013)
銀賞
「生分解性プラスチック」(2006年)
「生分解性プラスチック」(2006年)
銅賞
「偏光板」(2006年)
「偏光板」(2006年)
「水中におけるアルキルアルデヒド還元力に及ぼすSDS効果
~銀鏡反応とその周辺~」(2007年)
ポスター賞シュプリンガー賞
「色素増感型太陽電池の開発と研究」(2013年)
「色素増感型太陽電池の開発と研究」(2013年)
ポスター賞
「アルミニウムの電池への利用について」(2008年)
「アルミニウムの電池への利用について」(2008年)
「腐敗・醗酵を利用した発電の研究」(2010)
「皮膚の保湿効果を探る ~美肌水にアプローチ~」(2012)
「アルギン酸ビーズを用いたアルコール発酵」(2012)
※ 第4回大会までは大阪市長賞が最優秀賞、第5回大会以降は文部科学大臣賞が最優秀賞
長野県学生科学賞
日本学生科学賞の県内コンテスト。
優秀作品上位3点が全国審査(日本学生科学賞)へ出展される。
県知事賞
「ホタル発光酵素を用いた酵素実験について」(2005)、「生分解性プラスチック」(2006)
「水中におけるアルキルアルデヒド還元力に及ぼすSDS効果~銀鏡反応とその周辺~」(2007)
「玄能石 ~上田の不思議な石~」(2008年)
「柿シブの性質と利用」(2009年)、
「ヨーグルトによる発電のメカニズム」(2011)
「エノキタケのアルコール発酵実験」(2012)
県議会議長賞
「Shining Projects」(1999)、「ウミボタル生物発光の理由解明」(2004)
「Shining Projects」(1999)、「ウミボタル生物発光の理由解明」(2004)
「屋代における霧の発生メカニズムについて」(2005)、「村雨石 ~松代の不可思議な石~」(2006)
「水の浄化~活性炭の金属イオン吸着特異性について~」(2010)、
「矢の特性について~ハイスピードカメラを利用した解析~」(2012)
教育委員会賞
「虹~自然のつくる芸術~」(2001)、「音速の測定」(2003)、「屋代高校周辺の水環境」(2005)
「虹~自然のつくる芸術~」(2001)、「音速の測定」(2003)、「屋代高校周辺の水環境」(2005)
「石けんの能力に迫る~天ぷら廃油石けんは、なぜ良く落ちるのか?~」(2010)
「石けんと合成洗剤の洗浄力について~合成洗剤をどうとらえるべきか~」(2011)
優良賞
「台風の発生メカニズム」(2004)、「光合成バクテリアの特徴と光利用について」(2006)
「台風の発生メカニズム」(2004)、「光合成バクテリアの特徴と光利用について」(2006)
「鐘のうなりにおける考察」(2007)、「光触媒ってなんだ~身近なものに挑戦~」(2009)
「腐敗・醗酵を利用した発電の研究」(2010)、
「ENZIME OF MUSHROOM~分解者キノコのタンパク質分解酵素~」(2011)
「スプライト観測~気象変化との関係と電波分析~」(2011)、
「ヨウ素をでんぷんで捕まえる~実験で見えた うるち米ともち米の性質~」(2012)
「洗剤の洗浄力測定方法の開発 ~煤の利用~」(2013)
日本学生科学賞
日本で最も伝統のある高校生科学コンテスト。
(主催:読売新聞社 公式HP http://www.jssa.com/ )
(主催:読売新聞社 公式HP http://www.jssa.com/ )
内閣総理大臣賞「ヨーグルトによる発電のメカニズム」(2011)
入選1等「虹~自然のつくる芸術~」(2001)
入選3等
「音速の測定」(2003)
「ウミボタル生物発光の理由解明」 (2004)
「村雨石 ~松代の不可思議な石~」(2006)
「音速の測定」(2003)
「ウミボタル生物発光の理由解明」 (2004)
「村雨石 ~松代の不可思議な石~」(2006)
「水中におけるアルキルアルデヒド還元力に及ぼすSDS効果~銀鏡反応とその周辺~」(2007)
「玄能石 ~上田の不思議な石~」(2008年)
「矢の特性について~ハイスピードカメラを利用した解析~」(2012)
平成25年度 各種表彰
(1) 日本生物学オリンピック (7月14日松本市) 優秀賞 高3 内田百岳
(2) 化学グランプリ2013東海支部 (7月14日松本市) 奨励賞 高3 内田百岳
(3) 第一回中学生サイエンスグランプリ (9月7日塩尻市) 総合2位 屋代高等学校附属中学校
(4) 第7回高校生理科研究発表会 (9月28日 千葉市) 優秀賞
天文班研究「十枚の大鏡による月光の一点収集~「田毎の月」の再現~」
(5) 第57回長野県学生科学賞 優良賞 「洗剤の洗浄力測定方法の開発~煤の利用~」
(高3 曽根務史・廣田敦也・張雪原・小野塚昂大)
(6) 第7回中学生新聞スクラップ作品コンクール
・ 奨励賞 「日本の富士から世界の富士へ」 (中2 赤井志帆)
・ 奨励賞 「長寿県長野を支えていく若者たち」(中2 岩井太平)
(7) 第28回長野県ピアノコンクール 大賞・最優秀賞 高2 久保亮太
(8) 第40回長野県発明くふう展
・ 発明協会会長奨励賞 中2 小林悠希 「歯間ブラシ入れ」
・ 日本弁理士会会長奨励賞 中1 塚田紳太郎 「そうじ神器」
・ 長野県教育委員会賞 中1 長谷川大知 「ぬれるとひかる電気」
・ 長野県発明協会会長賞 中2 宮下美羽 「テイキングデスク」
・ 実行委員会会長賞 中2 山岸達希 「サイクル ドリンカー」
(9) 第57回JA共済 小中学生書道コンクール 半紙の部 入選
中1 小森朱里 竹田和花 若林由一郎
中2 岩井太平 恩田万悠子 小林穗乃可 曾根愛結 滝澤みさき
(10) 平成25年度の県統計グラフコンクール 5名が全国大会へ推薦。(昨年度は4名。)
・ 統計協会長賞(全国大会) 「キミも今日から美文字になれる!?」高1 海野沙弥香
・ 長野県統計教育研究協議会長賞(全国大会) 「絶滅危惧種 おやきを救え!」高1 山崎誠
・ 佳作(全国大会) 「だから大切 朝ごはん」中2 宮澤文香
・ 佳作(全国大会) 「たった3分で治る!?」高1 竹重遥
・ 佳作(全国大会) 「文房具店の事情」高1 半田大輔
・ 佳作 中2 恩田万悠子 中2 山崎朱理 中2 保坂信太郎 中2 山岡愛実
・ 努力賞 高1 山﨑結花 中2 酒井颯眞 中1 塚田紳太郎 中2 園田名佑太
・ 長野地区優良賞 中2 畑山真葵 宮本夏実 中1 黒岩望美 戸澤美優 吉田ひなの
(11) 第59回青少年読書感想文コンクール 長野県選考会
・ 長野県最優秀賞 高1 服部妃那
・ 長野県優秀賞 高1 倉坂悠子
・ 長野県佳作 高2 瀧澤佳菜子
・ 長野県佳作 高2 鷲澤萌
・ 長野県佳作 高1 中村峻太郎
第16回MESE全国大会「知の甲子園」 準優勝 8位入賞
平成26年3月28日(金)に開催されました第16回MESE全国大会「知の甲子園」にて準優勝、8位入賞の成績をあげました。
詳細結果
・準優勝 屋代高校附属中
3年生(青木祐人、安達悠真)
・8位入賞 屋代高校
3年生(保科陽大、若林和哉、小澤悠介)
第10回 高校化学グランドコンテスト 全国金賞
平成25年度(2013年度)の、第10回高校化学グランドコンテストで、金賞を受賞しました。
昨年度は同じコンテストで「大阪府立大学学長賞」(全国5位に相当)を受賞しています。
過去には、2005年度と2009年度に、全国トップとなる「最優秀賞」を受賞しました。
平成25年度(第10回)結果
・全国金賞 「炭酸カルシウムの化学 ~玄能石と松代温泉~ 」
理数科3年(柳澤優月、桜畑茉由、中濱由芽)
・ポスター賞、シュプリンガー賞 「色素増感型太陽電池の開発と研究」
理数科3年(高城祐介、佐々木洸太、松本聖人
平成24年度 中高生南極北極科学コンテスト 最高賞受賞
・国立極地研究所主催の標記コンテストにおいて、本校中1生が北極科学賞(最高賞)を受賞しました。
・25年3月26日に、長野県教育委員会から「教育委員会表彰」をいただきました